サンバ絵日記

3月8日生まれのサンバの、なにげな日常。

しお麹

2011年12月29日 | グルメ

前々から気になっていたしお麹を仕込みました。

塩水に麹を入れて一日一回かき混ぜて一週間。

うっかりさんなので、2-3日混ぜ忘れた日があり仕上がりがドキドキでしたが

混ぜ忘れた2-3日分余分にかき混ぜて

完成~~♪

 

本日のご飯はすき焼き♪

割下のしお加減を調節するのに大さじ一杯投入。

優しいまるい塩味で美味しくなりました!

タッパーいっぱい作りましたがこの調子だとあっという間になくなりそう(笑)

しお麹レシピ、いろいろ試してみようと思います♪

 

 

 


手作り助産院が出来るまで:古い物件

2011年12月27日 | 子育て
さてさて。
いよいよ自分たちのものになり、来春開院を決めました。

何しろ新築は昭和20年代。
あちこちガタが来てるのは仕方がありません。

しかし新築は昭和20年代、今後そう長く使いつづける事も難しい、とするとなるべくお金はかけたくない。

とゆー訳で、出来るだけやれる所は自分達で直すことにしました。

平成のプチリフォームで多少手直ししてあるので、そんなに汚れは目立ちませんが、

まずは
外側:
入口テントの塗り直し
ポストの設置
シャッターの塗り直し
看板撤去

一階:
壁のペンキ塗り
入口窓ガラスの飛散防止シールの張り付け
壁面の棚つけ
水道蛇口の付け替え
和式トイレを洋式に付け替え
裏庭に洗濯機置場を確保するための室外機置場の設置

階段:
手すり付け

ニ階:
和室の壁紙剥がし
断熱材&壁紙の貼付け
窓を二重窓にする
廊下の壁のペンキ塗り
浴室蛇口の付け替え
ベランダの足場の補強


とまぁ、挙げてみると細々ありまして。
必要にせまられて、足場にもなる折りたたみ脚立を購入。
ペンキ、ペンキ塗り用具、掃除用具なども購入。
たいていのものはある我が家ですが、さすがに内装は新ジャンルなのでないものも沢山出てきました。
おかげで最近は島忠にちょこちょこ行きますが、
さすが年末。
お掃除用品やお家の修繕用品のバーゲン真っ盛り〓
お買い得に購入出来ました。

窓の設置、ベランダの補強、トイレ工事はさすがに知り合いの工務店さんにお願いしましたが、
他の作業は自分達でやるのです〓


…続く

手作り助産院が出来るまで:3、自分で登記

2011年12月19日 | 子育て
今回、耳タコに言われたのが
「え〓自分で登記するの〓」
でした。

不動産屋さんに言われ、
相談窓口の司法書士さんに言われ、
法務局の人にも言われ。


結論からいえば、ネットで調べれば、法務局のHPにも書類の書き方は載っているし、
法務局の窓口に書き方相談窓口があるので何とかなります。

しかし今回自分で登記出来た一番のポイントは現金払い、とゆー点。

ローンを組むと、たいてい銀行〓から司法書士を紹介されるようです。
また、ローンの関連書類も必要になるので、揃える書類も増えます。
なので、ローンを組む方は法務局で必要書類を確認して検討してください。

登記に必要な書類は
◇自分で用意するもの
●登記原因情報証明書
●買い主(自分)の住民票
●登記申請書
●印鑑
●委任状
●(登記当日)収入印紙代金
◇売り主が用意するもの
●登記簿
●固定資産評価証明
●印鑑証明


以下、
自分で登記の手順です。


①まず、自分で登記するとゆー決意をもつ

②法務局のHPで、登記の書類の書き方の項目内容を確認して、用語を覚える。

③法務局の窓口で、「今度、不動産を購入するにあたり、自分で登記しようと思うので必要な書類を下さい」といい、書類をもらう。
登記原因情報証明書、登記申請書、委任状の用紙がもらえます。
地方局によって様式が違う場合があるので、購入不動産のある地域の法務局に出向きましょう。

④予習で理解出来なかった用語があれば、窓口か、相談窓口で聞いておく。

⑤書類を記入する。
法務局のHPを見れば、だいたいわかります。
不安な場合は鉛筆で下書きして修正可能な状態にしておきます。

⑥法務局の相談窓口に下書きした書類を持ち込んで、添削してもらいます。
登記簿通りに書かないといけないところ、売り主さんに記入捺印してもらう場所、割印の位置など確認しておきます。
ちなみに、間違えても二本線と訂正印で修正可能です。
可能なら、売り主さんがわから固定資産評価証明のコピーをもらっておけば、登録税を事前に計算してもらえるので、当日用意すべき収入印紙代金がわかります。
私は固定資産評価証明を当日もらったため、ぼんやりこれくらい〓の金額を持参しました。


⑦パンパカパ~ン〓
無事に取り引き終了。
その足で法務局に行きましょう。
不安であれば、相談窓口で最終的な記入や必要書類が揃っているかの確認をしてもらいます。

⑧収入印紙を購入
法務局内に収入印紙売り場があるので、登録税として必要金額分の収入印紙を購入し、所定の位置に貼ります。

⑨これで書類は完成〓
登記申請窓口に書類を提出します。
受付番号を記載した用紙を渡されるます。
登記情報変更は大体7日前後かかります。もし法務局側で確認すべき事が生じれば連絡があります。連絡がなければ、受付確認用紙に記載された日時以降に受け取る事ができます。


⑩指定された日時以降に印鑑、運転免許証、受付用紙を持参して窓口へ。
窓口の人が書類と印鑑を照合し、運転免許証で自分を確認してもらったら登記簿をもらえます。
だいぶ呆気ないくらい無事に終了。


法務局の人はとても丁寧で親切でした
周囲のアドバイスによると、可愛い格好をして、困った顔したら親切にしてもらえるとの事でしたが、ホントかも〓

なかなか刺激的な体験でした。ドキドキしたぁ~。

手作り助産所が出来るまで:2、小切手の罠

2011年12月13日 | グルメ
今回、親のすねをかじりまくって、借金しました。

何しろ個人事業主、金額も小さく、何よりそこに住まないため、まず住宅ローンはおりません

親に泣きついたら快諾してもらえ、無事に現金一括払い出来ることになりました。

まず手付金を払って、二週間後に残金を支払うことになりましたが、ここで困った事態が。

親からの送金は、銀行払いの小切手。
わ~、小切手なんて初めて見たよ、これ、どうすればいいの〓
とのんきに構え、親からは「銀行に行けば換金出来るから」といわれ、のこのこ銀行に行きました。

①三井住友銀行
別支店の口座しかなかったため、取り引きお断り。

②ゆうちょ銀行
振り出し先が地方だったため、取り扱えないとお断り。東京横浜あたりしか取り扱えないらしい。

③三菱東京UFJ銀行
支店の口座もあるし、ここならと乗り込んだ所、窓口のお姉さんが
「個人のお取引ですか〓銀行払いの小切手は会社利用が多くて、個人はめったに無いのですが、どんな事情ですか〓」とな。
親が経理畑の人なので、かえってめんどくさいことになったようです。
事情を説明して取り引きしてもらえることになりましたが、
「交換所がないので、手数料がかかります。振り出しに一週間~10日かかるのでそのつもりで」
とのこと。
なんだかすっかり調子が狂ってしまいました。

結局手付には間に合わず。手持ちのお金で支払いましたが、世の中には難しい約束がたくさんあるのですね。

振り出し終了の連絡はないから自分で記帳して確認してね、といわれ、ドキドキしながら待つこと8日。
無事に振り出しされてました~〓

いまだかつてない0の数にワクワク〓

しかし、小切手には気をつけて

手作り助産所ができるまで:予告編

2011年12月08日 | グルメ
10月某日、ふとしたきっかけで、物件と出会いました。

商店街の真ん中、
たった5坪の二階建て。

しかも超サービス価格
勢い、即決。
晴れて物件オーナーになりました。


前々から、自宅以外で、事務所兼診療所が欲しいと思っていて、私の所属する助産師会地区分会でも、拠点が欲しいねと話していた矢先。
こんな出会いってあるのね、と驚いています。


さて、物件購入したものの、おかげで貯金はすっからかん。
内装やりかえとか、
各種手続きとか、雑事満載
しかしせっかく手に入れたもの、使わねばと、
3月8日にオープンを決めました。
何しろお金がないので、知恵を絞って、自分でやってみることにしました。


なのでしばらくの間、この日記は、物件購入から自分で登記、内装やりかえ、そしてオープンまで
手作り感満載の助産所ができるまでをリアルタイムにお送りしていきたいと思います。

お楽しみに~。


ついでといっては何ですが、日曜大工が得意な方のお手伝い大歓迎です〓