サンバ絵日記

3月8日生まれのサンバの、なにげな日常。

これも愛の形

2011年05月24日 | 

ちびた君の話。

ちびた君は、わが家に来た当初、ガリガリではげちょろけで風邪引きでムシダラケのばっちいちゃんでした。
腰のあたりに渇いた血液がついていました。
獣医さんが『多分助からない』と思ったほど弱っていましたが、幸いご飯には反応してくれて。
みるみる元気になってくれました。

人の顔をみると一生懸命寄ってきて、オヒザの上でグーグー言う甘えん坊で、
怖がって段ボールに入れなくて、
何度教えてもなかなかトイレでおしっこが出来なくて、
小さい時の栄養不足のせいか、がっついて食べるのでお腹壊してぴーぴーになったり、
今も牙以外の歯が小さいので、大きな固いものは苦手。
ちょっと冷えると目やにがでます。


兄弟たちと遊んだ期間が短かったのか、にゃんこ同士のコミュニケーションは苦手。
いつも一緒に遊びたくて走って行くけど、
ほくちゃんには猫パンチされて、シャーって言われて。

小鉄に甘えに行くと、小鉄はペロペロしてくれるからお返しにがぶがぶしたらやっぱり猫パンチされちゃって。


今日もグーグー甘えて来ながら私の首とか顎をかじってました


想像するに
ちびた君はもともと飼い猫で
兄弟にゃんこと段ボールに入れて捨てられて
もしかしたら兄弟にゃんこはカラスとかに突かれて
ちびた君はからがら逃げ出したけど
お腹すいて途方にくれて
うちにやって来たのかも。だからしつけも、にゃんこの礼儀も知らなくても仕方ない。


そう思うと、


時々お布団に粗相しちゃうのも、
しょっちゅうご飯を欲しがるのも
誰彼かまわず甘えていくのも
今まで不足分の埋め合わせ。


生きていてくれるだけでいい。
そんなふうに思わせてくれる存在として生まれてきたのかもしれないと。
そう思えるのです。


思い返せば、ちびた君を保護した帰り道、
自転車の前カゴのちびた君に、『幸せになるんだよ』と、通りすがりに三人もの人が声をかけてくれました。

がぶがぶするのは、ちびた君の愛情表現。
多少いたいのはガマンするかな。

小鉄の教育でペロペロに変わる日を待ちながら
やっぱりかわいい〓と胸が熱くなるのです。


この世に生まれた命が、みんな幸せに生きますように。

手作り化粧水

2011年05月20日 | アーユルヴェーダ
夏っぽくなり、化粧水の仕込みの時期が来ました

毎年、スギナ、ドクダ三の花の化粧水を仕込みます。
昨年はゴーヤ化粧水&石鹸も作り、モニターさんたちから大好評いただきました
今年は蓬も仕込みます。今から出来上がりが楽しみ〓

仕込みは簡単。
皆様も是非お試し下さい〓
本日はドクダ三の花の化粧水レシピをご紹介。
続々、ご紹介していくのでお楽しみに~〓


*ドクダ三化粧水
①雨上がりの朝、ドクダ三の花を摘んで、洗わずにビンに入れます。
②花が浸るくらいの焼酎(ホワイトリカー)か無水エタノールを入れます。
③三ヶ月寝かせてから水でうすめて使います。

水の代わりにバラ水で薄めてもOK。
アボカド油やローズヒップ油などを数滴まぜて、よく振って使うとさらに保湿力がアップ
心配なドクダ三の独特な匂いは、寝かせる事でマイルドになります。

簡単、手軽で、使い心地も気持ち良く、経済的

是非お試しあれ〓

アーユルベーダ実践講座「体質判別&レスキュー」

2011年05月18日 | アーユルヴェーダ
震災のストレスで、最近体調を崩される方が相次いでいます。
ストレスの感じ方も人それぞれ。
こんな時だからこそ、自分自身の身体の声に耳を傾けてください。
大好評のアーユルベーダ実践講座、帰ってすぐ使える内容とリピーターも続出
まだ御席に少し余裕がありますので、この機会に是非、ご参加、ご検討下さい。


アーユルベーダ講座「体質判別&レスキュー」
ご自身の体質チェックと生じやすい不調、対処方法の講座です。5月、6月、7月の三回シリーズで、オオクボの師匠、加藤行雄先生が、体質判別のハウツーと、調子を整えるための対処方法を五感とからめて楽しくお話します。
6月の2回目は体質と色・香りの関係について。
試食&お土産つきなお得な講座です〓

二回目「見た目でわかる?!色と香りの好みで判別」
日時:6/6(月曜日)14~16時
6/7(火曜日)18:30~20:30

三回目「つるつる派?しっとり派?さわり心地の好みで判別」
日時:7/4(月曜日)14~16時
7/5(火曜日)18:30~20:30

*両日とも同じ内容です。*受付は15分前から。
*参加費は当日受付にてお支払い下さい。
*手作り石鹸の販売あり

場所:アーディシュ(東西線神楽坂駅A2出口徒歩1分)
参加費:3500円(1ドリンク付き)


よろしくお願いします