今日は朝から偏頭痛がひどい。
じゃあ無理にブログ更新せんでもええやん?やて。
ハイ。その通りです。
でもまあ土日限定のライフワークでもあるし、何か書かないと逆に気持ち悪いってことで書いております。
あ、気休めに薬は飲んでいるのでご心配なく。
(偏頭痛に痛み止めは効かないって言うしね。ほんと、気休めです)
で、今日のネタは最高にどうでもいい話。
ゆるーいネタを手短に。
それは「オヤジのカレー」の話。
ずーっと前に「我が家のカレー」ってネタをブログに書いた。
要するにオカンの作るカレーは色も味も薄い上に旨味やコクが無い。何なら変に粉っぽい。要するに美味しく無いって話。
そんなカレーを作っていたオカンも今や認知症で施設に入所してしまってるんで恐らく今後オカンの作るカレーは二度と味わうことは無いだろう。
そしてオカンが不在の今、平日の食事はオヤジが担当。
で、たまにカレーを作っていることがあるんですが、「オヤジのカレー」なんて言うと男の料理!って感じで美味しそうに思われるかも知れませんが、実はそのカレーが「カレーじゃない」って話。
どんなんやねんそれ!?
ハイ。ハッキリ言います。
カレー味の肉じゃがです
家庭で作る肉じゃがとカレーって具材がほぼ同じやん。
調理過程は途中までほぼ同じで、水分多めでカレールー入れたらカレーになり、酒・砂糖・醤油・みりん・和風だしなんかで味を調えたら肉じゃがになるやん。
でも、オヤジの作るカレーは水分少な目でカレールーを入れてんでしょうな。
カレーの醍醐味はご飯にかけてルーと絡ませて食うのが定番なのに、ご飯に絡むべきルーの水分が無いんですよ。
誰かが「カレーは飲み物」なんて言ってたけど、オヤジの作るカレーはその飲むべき水分が無いんです。
ジャガイモやニンジン、牛肉がカレー味になっているだけ…すなわち、カレー味の肉じゃが。そんな感じなのです。
オカンが施設に入所するまで約50年、家事なんてしたことが無かったオヤジが80歳を目前に炊事洗濯をやってんですよ。
そこを汲んで極力何も言わないでおこうと思ってたけど、さすがにこういうカレーが何度もあったんである時意を決して言ってみたんですよ。
「カレーの水分、少なくね?」
と。
そしたらオヤジが「そうか?ちゃんと水を400ml入れてるけどな」
と。
それ1人前の水の量やん!
2人前…どころか、入ってる具材の量を考えたら恐らく次の日の昼を考慮して作ってるんだと思う。
その具材の量にして水400mlは明らかに少ない!
どこぞでレシピ見たんだろうけど、そこには「1人前」って書いてないか?
そういうのをちゃんと見てるならカレーも改善されるんだろうけど、何度も何度も同じ状態やから見てないんだろうね。
つーか、カレーが完成した時に「あれ?ご飯にかけるにはルーの量少ないな?」とは思わないのか?
それがオレは不思議で仕方ない。
ちなみにオヤジの作るカレー味の肉じゃがが仮に「カレー」として完成していても多分美味しくないです。
玉ねぎを事前に炒めて甘みを出して、次に肉を炒めて…なんて手間は恐らくかけてないです。
少ない水に具材を一気に全部ぶっ込んで、煮えたらルーを入れてるだけだと思われます。
そういう味がします…。
なので最近は会社から帰って「カレー味の肉じゃが」があるとそれをオレが「カレー」に再調理している。
カレー用に大量に炊かれたご飯におかずが「カレー味の肉じゃが」のみではさすがに厳しいので。
オヤジのプライドを傷つけないようにこっそり作り直すのもこれまた気を使いますわ
結論。
親父と2人暮らしとなった今、カレーはレトルトで十分。
そしてそっちの方が安定して旨い。
カレー味の肉じゃが。
美味しそう!と読んだら…なるほどw
でもちょっと食べてみたいなぁ。
今どき、無水カレーといって、野菜から出る水分でもカレーは作れちゃうので、何が原因なんかな?逆に興味津々です。
因みに私が作るカレーは、ジャガイモ、人参は入れません。腐りやすくなるので。
とは言え、お父さんと二人ならえ〜さんのおっしゃる通り、レトルトの方ガス代、電気代、材料費、お父さんの労力含め無駄がない気がします。
でも、お父さん作りたいのかな(◍•ᴗ•◍)
オヤジのカレーの具材はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、牛肉のみ。
おそらくこれらの具材からはほぼ水分は出ないと思われます。
やえちさんカレーには定番のジャガイモ、ニンジンが無いとなると何が入っているんですか!?
ワタクシも逆に興味深々です。
ちなみにワタクシが作る場合は牛スジ肉を6時間くらい煮込んで作ったりします。(←暇か!笑)
でもまあそんなにカレーにこだわりがあるワケでも無いし、最近のレトルトはおいしいのでそっちでいいです・笑
私が作るのはチキンカレー(理由は後ほど)
材料は鶏肉、コーン缶、玉ねぎ(多め)、ニンニク、ローリエ、バター、ルーはジャワカレー、水は玉ねぎから水分多めに出るのと蓋するので若干少なめで作ってます。
仕上がりは玉ねぎがほぼ溶けるのでトロトロツヤツヤです。
私は、実家のカレーが不味く大嫌いで自分で色々試した結果、人参(そもそもキライなのでカレー全体に人参の臭みがついてしまう)と、じゃがいも(じゃがいもが溶けて舌触りがザラザラする)を排除したら食べやすいカレーになったって感じです。
肉はそもそも牛を使う家庭ではなかったもので(実家は豚派)と、単純に私が鶏肉大好きだからw
じゃがいも大好きなので、食べたい時は別で蒸してトッピング。あと、さつまいももオススメです。
有り難い事に嫁ぎ先の義両親がこのカレーのファンになってくれて、定期的に作れとお達しがあったのでセクセク作ってますが、親戚一同が集まった時ものカレーを振る舞うので大量に作れと言われたときは苦笑いしか出来なかったw
カレーのお肉が牛か豚か鶏かで地域差がありますよね。
ワタクシも何度が鶏でカレー作ったことありますが、やっぱりカレーは牛かな、と。
多分慣れ親しんだ地域の文化だからでしょう。
じゃがいもが多いとザラザラ感があるのは分かります。
オカンのカレーが妙に粉っぽく感じてたのは多分じゃがいもが多かったせいだと思っています。
オヤジのカレーも同様です。
そしてオヤジのカレーは玉ねぎが少ないのもまた美味しくない理由だと思ってます。
自分で作る時は1人あたり玉ねぎ1個換算で作りますので。(オヤジは2人前で玉ねぎ半分)
義両親にカレー気に入ってもらって良かったですね。
でも大量に作れ!はちとしんどいですね。
カレーって簡単そうですがおいしいカレーにしようと思えばなかなか手がかかる料理ですからね。