goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

高速1,000円の素朴な疑問

2009年03月22日 12時45分13秒 | 時事ネタ
本四連絡橋の交通量86%増 アクアライン2割、料金値下げで(共同通信) - goo ニュース

高速道路が乗り放題1,000円。
あちこちで大盛況みたいやんか。
ま、安く乗れるならそれに越したことは無いもんね。
それでなくても日本の高速道路は高すぎるから。

で、その高すぎる料金。
そもそも高速道路の料金ってのは、道路建設に掛かった費用の借金を返すために徴収されてんのやろ?
料金設定は、だいたい1日平均○○台通ると試算して、んで○○年で返済できることを仮定して通行料を決めてるんやろ?
(…とか言いつつ、いつまでたっても高速道路がタダにならないのは何でだろう。ま、その話は今は避けておこう。)

つーことは、1,000円にすることで、借金を返す計画が狂ってきやしないのか?
当然返済計画が狂ってくるということは、それだけ利息も膨らむってことで、結局国民への負担が大きくなるだけとチガウの?
これじゃあ1,000円にしてもらっても、結局同じとチガウの?

そしてその1,000円って話。
何で政府が決めることできるの?
確か高速道路会社は民営化されてるハズや。民間企業や。
民間企業が提供する「サービス料金」に対して、政府が「1,000円に値下げします!」なんて言うのはおかしくないのか?

結局、高速道路作るのも、相変わらず国交省が力を持っている。
通行料金に関しても政府が口出しできる。
民営化した意味はどこにあるんだい?

まだ疑問はあるで。
確か原油が高騰してた当時、高速をあんまり車が通らなくなったわな。
で、当時の「アナタとはチガウんです!」の総理が「原油が上がって車に乗らなくなれば環境にイイ」的なこと、言わんかったっけ?

昨日はどうよ?
本州四国連絡橋では先週末比86%増らしいやん。
ほぼ倍になってるやん。
環境省の役人は誰も言わないのか?
「環境によろしくない!」って。

つか、この「1,000円にします法案」は原油高に喘ぐ対策として立案されたん違ったか?
それが原油価格も下がり、本来の目的を失いつつあるこの施策。
今や値下げというキーワードでの「政府の人気取り政策」に利用されてるような気がしてならん。

「でも、人が移動して、観光地にカネを落とすのはいいことだ!」
うん。それはその通り。
でもね、本当にそういうのも踏まえての人気を取りに利用したいなら、しっかり効果も考えるべきだな。

実際昨日は予想以上の交通量で、あちこちで事故渋滞が発生したみたいやし。
PAとかでは需要過多で車が溢れ返ったらしい。
その反面、高速道路にヒトの流れを取られてしまって、商売に影響が出ている地域や交通機関なんかもあるハズや。
それにこの施策とはまったく関係ないトラック運送業界なんかは、料金下がらんわ週末道路は混んで輸送時間に影響あるわでエエことなしとチガウか?

うーん…やっぱりこれはただの場当たり的人気取り政策なのかな?
オレには狙いと効果が良くわからん!
そして民間企業であるはずの道路会社と政府との関係。
誰か素人のオレに詳しく教えてホシーノ☆

ま、散々文句は書いたけども、オレも1回くらいはこの恩恵を利用したいと思う。
ETCも付いてる。
そしてコレは期間限定施策。
利用せな損だわな。

…ちなみに。
ホシーノ☆は最近お気に入りのフレースであって、決して某最年長グラビアアイドルのファンとかでは無い。

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。