goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

必修科目は一般教養

2006年10月28日 13時30分51秒 | 時事ネタ
未履修生徒の救済策検討 首相が文科相に指示(共同通信) - goo ニュース

必修科目。
必ず受けなければならない科目。
それを受けさせてへんのやから、そりゃ学校が悪いわ。
…と、一言で片付けられへんのが今回の問題。

そもそも必修科目ってのは文部科学省の出してる「学習指導要領」で定められてるもんや。
オレも文部科学称のホームページの学習指導要領を読んでみたで。

…意味分かんねー。
つーか、もっともらしいこといっぱい書いてあったけどよ、結局今の世の中は学歴社会。
エエ大学出た人間が将来楽できる仕組みになっとんねん。
文部科学省にお勤めのお役人さんなら良く分かってるはずやろ?
自分が経験者なんやから。
まさか大学に行く学力も無かった人間が入省してるわけもないやろ?

要するに、文部科学省が言う学習指導要領は「社会に出た際に、一般教養として知っておくべき内容」を勉強させとこう、っつーのが「必修科目」になっとるわけやろ?
それはよく分かる。
でも先に言うたように、世の中学歴社会。
そんな勉強してても、普通の大学には行けてもいわゆるエエ大学には行かれへんのよ。

都会じゃ予備校がナンボでもあるから、一般教養は学校で、受験対策は予備校でってのが可能かもしれん。
でも地方は違う。
何もかも学校でやらなアカンねん。
時間には限りがある。
そしたらどうしても学校の授業自体が受験対策授業になるわな。
ニュースでもやってんの見たけど、進学を目指す生徒や親は複雑な心境を口にしとったやん。

虚偽の報告までして学習指導要領に従わなかった学校。
その数28日午前0時時点で41都道府県で404校(朝日新聞調べ)。
文部科学省の言う学習指導要領がいかに現場に即していないか、今回の件で文部科学省の役人さんもよう分かったんと違うかい?

◆◇◆ランキング参加中です(どれか1つをポチッと押してみて)◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキングへ