goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の飛騨・上高地

2016-08-13 17:40:00 | 旅行
2016-8-10

今年の夏の旅行は前から行きたいと思っていた白川郷を中心に回ることにした。
高山は何度か訪れたことがあるのだが白川郷まで足をのばしたのは今回が初めてだ。
世界遺産登録後、観光客も増えたのだろう。 日本人の方が少ない位。
白川郷 まさに日本の原風景だ。何とも言えない風情だ。
写真を撮り始めて思ったのは皆どこかで見たことがあるような構図になってしまうのである。
まぁいいか、気にしないで沢山撮ろう。 メジャーな観光地での写真は難しいもんだ。


この写真は今回のお気に入り


上からの全景も凄いものだ。 これだけの数の維持管理はさぞかし大変だろうな。


白川郷から高山へ。 ここは何度か来ているので思い出深い。
なんと言っても町並みの風情が良い。


町並みにサギソウが飾ってあった。 何気ない心使いが感じられる。

今夜の泊は高山

2016-8-11 (2日目)
高山から上高地へ向かう。
今日は初めての「山の日」皇太子ご一家も上高地散策にお出でだったようだ。
写真は大正池と焼岳


田代池 ここは大好きなャCント。 色が凄いね。 


定番の河童橋 凄い観光客。

大正池から河童橋まで歩き昼食。
上高地には色々な思い出がある。 20代の頃は登山もしていたので上高地を起点に涸沢までテントを背負って歩いたものだ。6時間以上の行程はきつかったが涸沢まで行くと穂高は比較的楽だった気がする。 

今日の泊は坂北村の「西条温泉 とくら」公営だがとても良い宿だった。
またお世話になります。

2016-8-12 坂北村~聖湖~姨捨の棚田
写真は早朝の坂北村役場からの光景。


坂北を後に聖湖経由で姨捨へ

姨捨の棚田
いつもは、春か秋に来た。 真夏の棚田は暑い暑い。
でも自然はいいなぁ。 好天で長野方面もクッキリと見えた。




さて、帰宅だ。 途中、上田か軽井沢に寄るつもりだったが上田は六文銭ブームで市内混雑、軽井沢も大混雑なのでR18号経由で下ることにした。 昼食も松井田で峠の釜飯を食べた。

あぁ今回もいい旅だった。 走行距離は880kmだった。 いつまでこんな旅ができるかなぁ

春の信濃~越後旅

2016-04-18 20:06:00 | 旅行
佐倉の桜も終わった。 生まれ在所の信濃の桜を追いかけてみた。

2016-4-15
中央道で伊那の高遠城址に向かう。
途中の八ヶ岳PAから甲斐駒ケ岳


八ヶ岳PAから八ヶ岳


高遠城址公園、いい時期だった。 去年も諏訪に泊まり、行こうと思ったが散った後のようなのでパスした。 今年はいい感じ。 花の色が濃い。 (高遠コヒガンザクラ)


常念道祖神 今回の旅の目的地の一つである。 常念岳をバックにした道祖神の風情がいい。

今宵は穂高の宿で一泊

2016-4-16
大出の吊り橋 ここは、あまりにも有名スャbトである。 白馬連峰が美しい。 流石である。


白馬から小川村へ。 小川村は私の育った村。 周りの村は市町村合併で長野市となったが何故か頑張っている。 日本一美しい村が目標だとか、桜の植樹も熱心のようだ。

先ずは、立屋の桜(1) ここは旧家の鈴木家のお蔭で立派な桜の名所となったもの。
背景の鹿島槍ヶ岳も美しい。


立屋の桜(2) こんな素敵な光景もあるよ。


二反田の桜 里山の桜である。 まだ若い。 これから10年も経つと有名スャbトになるだろう。


飯山市 菜の花公園の対岸 ここの菜の花は日本一ではないかと思う。 今年は対岸から。 春だなぁ


飯山から津南へ 中子の桜。 


しなの荘 ここは小生の棚田撮影の常宿です。 いい温泉、美味しい食事・・・
桜が満開の時期は初めてだ。 いつも散った1週後とかで今年はタイミングを合わせたつもり。
大成功。 信濃川沿いの一軒宿だが素晴らしい光景です。


2016-4-17
朝、4時半起床で棚田に向かった。 儀明の棚田 ここの一本桜は来週かな 


星峠の棚田 昨年は1週後に来たのだが大雪の年で棚田光景が見られなかった。 今年はいいよ。 朝靄も期待したのだが出ず。 欲張るなと言われそうだ。 でもいい風情。


八海山にも行く予定だったが強風強雨で断念。 三国峠軽油で帰宅することにした。 途中、群馬の赤沢湖で休憩。 小雨の赤沢湖もいいもんだ。
雨の赤沢湖


ここを後に帰宅した。 春の旅のタイミングは難しいがまぁまぁ狙い通りの度だった。
来年もこれるかな。

あぁ今日もいい日だった。 帰宅後の一杯が獅「。

越後の紅葉

2015-10-19 18:50:00 | 旅行
今回の新潟への旅は女房の亡父の33回忌と亡兄の7回忌が主目的だったが折しも越後の山は紅葉のベストシーズンだ。 そんな訳で紅葉のャCントを何ヵ所か回ることにした。

2015-10-17
法事が終わった夕方、塩沢からの金城山・巻機山が良く見えたので散歩した。
左が金城山、右が巻機山。


少年達は夕方の野球練習


2015-10-18
先ずは奥只見に向かう。 行きはトンネルだらけのシルバーライン。 何も見えない。
奥只見湖に着いたら紅葉のベストシーズンだった。 久し振りに遊覧船で湖を一周した。
美しい! 十和田湖からの紅葉も美しかったが負けてはいない。
荒沢岳も良く見えた。


様々な色のマッチングが凄い。


遊覧船もいい風情。


奥只見湖からの帰路はR352経由で下ることにした。
途中、銀山平にも立ち寄る。


銀山平から枝折峠へ向かう途中の一コマ。 奥只見らしい光景だ。 こんな光景も後1週間位かな。 11月下旬には、国道352も閉鎖され厳しい冬が待っている。


八海山にも行こうと思ったが時間が足りないのでR17で湯沢まで行き、大源太湖に立ち寄った。 ここの景観も良い。 大源太山と大源太湖がベストマッチだ。


今日の宿泊は湯沢温泉。 夜の湯沢温泉街をぶらついた。


2015-10-19
今日は何処に行こうかな? 写真は湯沢温泉のホテルから湯沢高原ロープウェイ


湯沢高原ロープウェイか田代池ロープか苗場のドラゴンドラか迷ったがドラゴンドラで苗場高原へ行くことにした。 約25分もロープウェイで上ったり下りたりがドラゴンのようなのでこんな名前がついたのだろう。 ドラゴンドラからの景観も紅葉真っ盛りである。


田代高原を散歩




苗場の後は三国峠経由で群馬に下り上信越自動車道で帰ることにした。
帰路途中は赤谷湖に立ち寄る。ここも紅葉も名所だ。 湖周辺か紅葉にはちょっと早かったがバックの小出俣山は赤く焼けて綺麗だ。 こんな光景もいい。




この湖は綺麗に清曹ウれていた。 流木も片つけられていた。 この流木やゴミが湖面に集められていてこの形が面白い。 どうやってゴミを集めているんだろう。


赤谷湖を後にして帰宅へと向かった。
今回の旅は紅葉狩りは主目的ではなかったが紅葉のベストシーズンに来れたのがラッキーだった。

あぁ、いい旅だった。 帰宅後の越後の酒も美味かった。


中山道の旅(木曽路)

2015-09-19 17:34:00 | 旅行
木曽への旅は何年振りだろうか。(20年振り位の気がする)
今回の木曽への旅はフェースブックの友人で木曽にご在住の〇沢氏が大変素敵な写真を投稿下さり、また妻籠宿での写真撮影のタイミングとかアドバイスをいただき気合を入れて出発した。

2015-9-17
出発時は雨だった。どうなるかなと思いながらドライブしたのだが山梨に入ったら雨も止んだ。ついてるなぁ。
今回は中山道の宿場を中心に回ろうと計画したが女房も一緒なので他の観光地も回った。

先ずは奈良井宿。 記憶も薄れていたが少しづつ思い出してきた。 風情があるなぁ~


寝覚の床
ここは、記憶に残っている。 国道19号からお寺の境内を抜け下る。 凄い景色だ。


馬籠宿
中津川市の領域だがここから北が木曽路である。 恵那山の景観も期待したが雲がかかっていて残念だった。 宿場はいい雰囲気だ。


馬籠宿を後に宿(木曽路ホテル)へ
部屋からの靄がかかった山が良かった。

明日は早起きして妻籠宿の撮影なので早めに寝よう。

2015-9-18
AM 5:30起床。今回の旅の一番の狙いは「夜明け前の妻籠宿」だ。 妻籠宿は島崎藤村のよかりが深い宿。 友人からも朝の6時前が最高ですよとのアドバイスもいただいてたので気合を入れて早起きした。 下の写真が今回の撮影でのお気に入りです。 誰もいない静かな宿場。 朝靄がナイス。  


宿場風景


撮影後、宿に戻り、朝風呂・朝食
再度、宿場へ。 脇本陣での一コマ。


妻籠を後にして開田高原へ。 狙いは蕎麦畑、御嶽山、木曽馬だ。


御嶽山頂上辺りは雲で見えず。でも良い風情だ。ここで蕎麦の昼食、美味しかった。


御嶽山を後にして本日の宿泊地である諏訪湖へ。 宿の部屋からの諏訪湖の夜景も美しい。


2015-9-19
朝の諏訪湖も良い。今日もいい旅であることを願う。


諏訪からの帰路はどうしようかと思ったが今回は中山道の旅、和田峠から佐久に抜けることにした。途中の田圃も綺麗だ。


佐久はコスモスでも有名な所。 農産物の直販所で一休みして一枚。


佐久から軽井沢へ。 軽井沢で昼食のつもりだったが連休のためか市内が混雑してたので旧18号の碓氷峠を下り、めがね橋に行くことにした。 昔の人は偉いなぁ。 こんな山中に列車を走らせるためこんな素敵な橋を作ったのだ。 アプト式、懐かしい響きだ。

碓氷峠を下り、昼食は横川駅前で峠の釜飯。

さぁ、帰宅だ。 ご安全に。

今回の中山道(木曽が中心)は最近の旅では特に思い出深い旅だった。 もう一度来れるだろうか。 特に妻籠宿の夜明け前の風情は最高だった。

あぁ 今日もいい日だった。 


浅春の越後・信濃

2015-04-25 17:36:00 | 旅行

ここ三年、GW頃は棚田撮りに越後の十日町市、津南町を訪れていたのだが今年は雪残る棚田を撮りたくて例年より10日程早く行った。

1日目 2015-4-22
いつもの星峠の棚田、今年は例年になく豪雪だったようだ。 峠の道路には、まだ雪が多く、棚田の方には近寄れない状況だった。


雪に埋まった棚田。 近寄れないので上から撮るのみだった。


峠から美人林へ。 駐車場もこんな感じだった。


でも、美人林のブナの芽吹きも始まっていた。 


2日目 2015-4-23 
飯山の菜の花公園(背景は斑尾山)。菜の花も来週だろう。 斑尾山、妙高山が綺麗に見えた。


菜の花公園の近くの「道の駅千曲」。 ここの土手からの桜は見事だった。


善光寺のご開帳
善光寺のご開帳は、もう一回来れるだろうか。6年後も健康でいられるように祈願した。


小川村の二反田の桜
善光寺を後にして、小川村二反田の桜を見に行った。 ここ小川村は18歳まで育った村だがこんなに風情がある桜は覚えてもいない。 年をとったものだ。

小川村は、限界集落ともいえる地域だが数年前の市町村の大合併時にも頑として合併を排除した。隣の中条村は長野市と合併。 今夜の宿の、中条の「やきもち屋」へ向かう。

3日目 2015-4-24
今日は、小川村の桜の名所、立屋の桜、番所の桜からスタート。
立屋に向かう途中の鹿島槍ヶ岳、私としては日本で一番美しい山だと思っている。とにかく双耳峰の形が良い。 


立屋の桜 ここからの後立山連峰(主峰、鹿島槍ヶ岳)も良い。


番所の桜


白馬村の大出の吊り橋 (背景は白馬連山) なんかバランスの良い景色です。

ここの後に「青鬼の棚田」を撮りに向かったが昨年11月の地震の影響で通行止めだった。 残念。

白馬から、今日の宿、諏訪に向かう途中、昼食休憩で安曇野の「大王わさび園」に寄る。
この水車は有名なポイントで何十万人もの方が写真を撮ったと思うが気合を入れて1枚撮った。
いい風情でしょう?


諏訪の宿で一杯飲りながらの夕食だった。 レストランの窓外を見ると赤く染まった空と諏訪湖が印象的だったので急遽、部屋に戻り一枚。


4日目 2015-4-25
諏訪湖畔をぶらぶらした後、高島城へ。 初めての訪問だった。 桜には、ちょっと遅かったが天守閣まで登り諏訪湖周辺を眺めた。


高島城天守閣から


あぁ、今回も良い旅だった。 でも4日間のドライブも結構疲れた。 こんな事、後何年できるのかなぁ。