ひょうごの在来種保存会

会員さんも800名を越えました。活動報告を発信します。

220709加古川メロンの小林さん④

2010年09月19日 | 調査活動
また整枝でも、
「加古川メロンは多いときで20aくらいつくっていた。スイカは多いときで70a。こんなにつくるとつるの整枝が大変だ。でも、人は寂しがり屋で人の集まるところを好むでしょ。会合でも催し物でもほっといたら集まった人は集団が固まってますわね。でも、つるものは集まるのを嫌うんですね。いじられるのを嫌う。だから、自然といい形になっているんです。私は株元はきっちりやる(整枝する)けど、あとはそれなりに自然に任せている。大メロンも株元を5本に整枝するくらい。植物は毎日見ておったら何もせんでもうまくいくもの。」

毎日、野菜を見てらっしゃるんですね。これが一番の秘訣でしょうね。

帰りがけに・・・
「加古川メロンだけと違ってな。他にも、ここにしか無いもんがある。えっと、これが千石なす、これが播磨メロン・・・・」
え~!!!なんじゃ!!!!!! !(*_*)!!(*_*)!!(*_*)!!(*_*)!
(後日、追加調査実施しましょう。)

※写真は、千石ナス、かんぴょう、すいか、ぺっちんうりです。いろいろありました。








最新の画像もっと見る