サラダ水菜がハウスの中であっという間に大きくなってきています
少し早めの時期に蒔いたのは発芽率がとても悪く・・・
2番に蒔いたのが元気に育っています
種が余っていたので3番は路地に蒔きましたが、
こちらはたぶん寒さで痛められて収穫までは・・・多分???
サラダ水菜がハウスの中であっという間に大きくなってきています
少し早めの時期に蒔いたのは発芽率がとても悪く・・・
2番に蒔いたのが元気に育っています
種が余っていたので3番は路地に蒔きましたが、
こちらはたぶん寒さで痛められて収穫までは・・・多分???
今年も落ち場を集めていただいて、堆肥積み場に1回目の積みこみを・・・
今年は安納芋を収穫してハウスで乾燥させているのですが
2週続きの台風襲来でいもがお水をたっぷり含んだ状態で・・・
丸のまま焼き芋にしてはいまいちのお味で・・・
なので、おばさんは1cmくらいに切って焼いてみました
こうすると水分がうまく抜けて甘みが増すように感じます
落ち葉を集めていただく作業員さんの休憩時間に合わせて焼きあげてお持ちします
「ほんの感謝の気持ちで~す」と・・・
毎年清掃作業員さんに集めていただく落ち葉を
堆肥場に積み込みを・・・
今回はとりあえず60袋を積みこんで・・・
毎年150袋くらいを1年かけて堆肥をつくります
白菜が結球し始めてきているので冬支度を・・・
紐で縛ってたまになった葉先が霜で痛められないように・・・
おばさんの白菜は65日タイプでそんなに大きくならないので縛るのも楽ちん・・・
何時もはスナップエンドウや絹さやをつくるのですが
今回はグリンピースをつくってみようと・・・
種を購入・・・
今から種をまいて実を付けるのは来年の4月
そして収穫期間はほんの10日あまり・・・
でも生のグリンピースの香りとお味を楽しみたくて・・・
種を蒔いて寒~い冬を越させないといけないので、ネットをかけて・・・
風よけには廃物利用のシートを・・・
藁や、笹で霜よけをされる方が多いですがおばさんは藁も笹も手に入らないため代用品で・・・
今日は住まいしているところのお花のボランティアで
パンジー・ビオラのお花の植えこみ作業に参加・・・
以前は苗作りから手掛けていましたが・・・
20年続いている活動で、皆さんそれぞれ同じだけ歳を重ねて
今は苗作りはできませんが、市から配布される苗と購入した苗を植えこみます
国交省、市、自治会、ボランティア団体共同で行われた
高麗川のクリーン作戦に参加してきました
環境学館「いずみ」の傍の環境側帯に9時に集合・・・
おばさんの参加しているボランティア団体からは14名の参加で・・・
団体ごとに分かれてそれぞれの担当区域のごみ拾いを
今回は先日の台風時に増水で流されてきたペットボトルや缶類がたくさん集まりました。
約1時間の清掃作業ですっかりきれいな河川敷に・・・
関西出身のおばさんは聖護院大根&聖護院蕪は毎年つくります。
子供のころからのお味は大切に・・・
蕪は千枚漬け・かぶらむしに(茶碗蒸しの仕上げの卵におろした蕪を混ぜて蒸します)
ダイコンは煮物に、煮干しの出汁で(今回は顎出汁で)煮ると柔らかくてとてもおいしくて、
長い大根ではこのお味は出ませんね・・・
どちらが蕪でどちらが大根か?見分けがつきませんね でも葉っぱが違うんですよ。もちろんお味も・・・
サニーレタスの苗が大きくなってきたのでそろそろ移植を・・・
今週は予定が立て込んでいて時間が取れそうにないうえの、かぜっぴきで・・・
隙間の時間を見つけて、ネギの畝間に定植してやる予定・・・
体調が戻るまで今少しお待ちください。
サニーレタスは寒さに強いので移植が少し遅れても
春先には大きく育ってくれるでしょう