goo blog サービス終了のお知らせ 

もうすぐ白菜の花芽が・・・(準備)

2015-02-27 17:38:00 | 白菜

暖かくなってきたとたん、結球した白菜の形が変わってきています。

カエルのお腹のようにまん中あたりが膨らんできたので

結球して寒さから身を守っていた外葉を少しはがし

頭の部分を少し広げてやりました。

これで中で準備していた花芽が伸びやすくなってくれることでしょう。

伸びてきた花芽はとても柔らかく甘くておいしいので

白菜は全部収穫しないで春の花芽用に何株か残してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜植え付け

2014-09-23 16:37:36 | 白菜

ハクサイを植え付けました。

苗は友人がいっぱい作るので「少しチョウダイ」

予約してありました。

Q、 「何株くらい?」 

A、 「5株くらいでお願いします」

の、はずが・・・

「苗がいっぱい余ってるからこれだけ植えること」と、渡されたのが43株も・・・

「え~ こんなに・・・」

気が弱いのでいりませんとも言えず、ありがたくいただき植え付けました。

一畝に間隔を狭めて植え付けましたが38株でいっぱいいっぱい・・・

ちょうどそこへ他の畑の友人があらわれ・・・

これ幸いと5株押し付け・・・(W)

今年はこんなに白菜ばかり植えたら白菜のお漬物をつけなくちゃ・・・

そして白菜ばかりの鍋料理を毎日いただかなくっちゃ・・・(W)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に白菜収穫

2014-07-02 07:36:13 | 白菜

友人から白菜の苗をいただき、5月9日に植え付けました。

白菜は冬の野菜と思っていましたが、昨年この時期に

白菜をいただき、当地でもこの時期に栽培できることを知りました。

植え付けから2か月、蝶の被害にあわないようしっかりネット掛けを行い、

大切に育てて、今日収穫しました。

冬のように固くは結球していませんが、この時期の白菜は

おすそ分けした方にとても珍しがられました。

白菜と同じ時にいただいたブロッコリーも花芽が上がってきています。

来年は自分で種から栽培を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜移植

2012-10-02 15:05:03 | 白菜

白菜の苗を移植(定植)しました。

友人からいただいた、85日・70日・自分で種を播いた65日の3種類を定植しました。

友人の苗は大きな白菜になる種類でずいぶん大きく育っています。

植え終わって数えたら80株もありました。

来春に花芽で収穫する分もこれだけあれば充分です。

早速蝶々がひらひらとやってきていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の花芽 初収穫

2012-03-26 18:50:03 | 白菜

白菜の花芽の初収穫をしました。

昨年は4月に入ってからの収穫でしたので寒い冬であったのも関わらずこの時期から収穫できるとは思いませんでした。

寒い間、ネットをかけていた成果が出たのかもしれません。

 

久しぶりに時間に余裕があったのと、すこし風があるもののとても気持ちがよい天気でしたので

今日の農作業は盛りだくさんです

 

モロッコいんげん・ナス・マクワウリ・ブロッコリー・赤白二十日大根の種をまきました。

昨年はハウスの中に踏み込み温床を作って種をまきましたが、今年はハウスの中で直播にしました。

ハウスを移動させて向きを変えたせいか昨年に比べ昼間のハウス内の温度が比べ物にならないほど暖かいので直播にすることにしてみました。

結果はどう出るか???楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の花芽

2012-03-20 15:25:24 | 白菜

春分の日、やっと春らしくなてきました。

ツマグロヒョウモンチョウが飛び始めました。

畑の草???も元気いっぱい。 

作物も厳しい寒さをのりこえて春の日差しをあびて嬉しそうです。

白菜に待望の花芽があがってきました。

毎年、植え付けた白菜の半分は春まで収穫せずに畑に置きます。

梅の花が咲く頃から白菜にも花芽がつき始めてきます。

4月いっぱいはこの花芽を摘んでおひたしで食します。

甘味があってとても美味しくて毎日食べても飽きがきません。

冬の間のビタミン不足も一気に解消です。

あと1週間もすれば収穫できるようになるでしょう。 楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする