goo blog サービス終了のお知らせ 

杏の花

2023-03-10 12:00:00 | 
住いしている所の街路樹の杏の蕾が色づいてきて・・・
杏はあっという間に咲いてあっという間に散ってしまう。
桜🌸ほどの華やかさはないものの春を感じる季節の花・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2023-03-09 12:00:00 | 
ブルーベリーの花芽が膨らんできて・・・
しっかり剪定したので今年は大きな実がつくかしら???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津さくら

2023-03-08 14:00:00 | 
急に暖かくなってきて桜ソメイヨシノの開花があと1週間でとか・・・
畑 に地主さんが植えられた河津さくらが咲き始めています・・・
今年は枝をばっさり剪定されたので花は少ないですが
色合いが濃いので青空に映えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はすでに

2023-03-06 12:00:00 | 
昨年は畑の白梅が咲き始めたと記録しているのに
今年はすでに満開になっている。
寒さが厳しい冬だったのに
ここのところの暖かさて開花が進んだ模様
昨年

今年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ

2023-02-14 12:00:00 | 
徒長枝になってしまったカランコエですが
綺麗に咲きそろってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうそこまで春が

2023-01-18 12:00:00 | 
紅梅が咲き始めています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ

2023-01-16 12:00:00 | 
昨年花が終わったカランコエに花芽があがって来て咲き始めています。
植え替えればいけないかと思いつつそのままにしておいたので
茎は延びすぎているものの花が付き・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越し

2022-12-15 14:00:00 | 
スイレンの 冬越し方法をどうしようか迷っていたのですが・・・
根っ子を取り出しての保存はカビにやられてダメになりそうなので
ハウスの中で保存してみることに・・・
①バケツに水を張って鉢を入れ
➁バケツを保温ボックスに収めて、周りにもみ殻をたっぷり入れて保存してみることに・・・
この方法でハヤトウリも毎年もみ殻保存で成功しているので大丈夫でしょう??
下のケースがハヤトウリ、上のケースがスイレン
ケースはずいぶんボロボロですがウレタンの保温効果はまだOKでしょうね
ここまで使えばSDGs(W)

蓮は昨年はハウスの中で冬越しさせたものの
ハウス内は昼夜の気温の上下が大きいのでよろしくないとのことで
今年はすでに水溜用の風呂桶にどっぷりつけて保存中・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレン

2022-12-15 12:00:00 | 
来年は住まいしているところの大規模改修が予定されているのでベランダを片付けなくては・・・
まだ早いけれど手始めにベランダに置いていたスイレンを・・・
すでにスイレンは休眠に入っているので越冬方法を検索してみると
*球根を濡らした布に包んでビニール袋で保管する
*鉢ごと水につけ発泡スチロールに入れて保管する
昨年は何もせずベランダで冬越ししたのですが
そのせいか今年は花が咲かなかったので花を見るには???
どうして冬越しさせようかしらと思案中・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ根

2022-11-08 14:00:00 | 
一昨年友人から頂いたゆり根・・・
あまりにも小さいのでもう1年育てれば大きくなると植え付けて・・・
綺麗な花を見て大きくなったゆり根をおいしくいただき・・・
小さめのをもう一度植え付け、ムカゴも植え付け・・・
今年もきれいな花を愛でて・・・

収穫の時期となり掘りあげて、大きさ別に仕分けして・・・

大きなゆり根が取れるまでには数年かかるので又植え付けを・・・

これを繰り返しすことで毎年ゆり根がいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする