先日27日に続いて暑い陽射しの中の野鳥観察会・・・
この時期には鳥さんたちも過ごしやすい高地に移動しており
また、木々の緑が濃いので声はすれども姿は見えずで・・・
熱中症に気を付けて不要不急の用事以外の方は外出を控えましょうの
アナウンスの影響か???参加者も少なく11名、観察種数は19種+1種・・・
先日27日に続いて暑い陽射しの中の野鳥観察会・・・
この時期には鳥さんたちも過ごしやすい高地に移動しており
また、木々の緑が濃いので声はすれども姿は見えずで・・・
熱中症に気を付けて不要不急の用事以外の方は外出を控えましょうの
アナウンスの影響か???参加者も少なく11名、観察種数は19種+1種・・・
ボランティア団体恒例の野鳥観察バスハイク
圏央道が全線開通して東北道・常磐道につながったので
今年は少し足を延ばして日光の小倉山へ・・・
昨日までのよいお天気からの曇りのち雨の予報・・・カッコー カッコー の声が聞こえて・・・
慌ててベランダに出てみましたが・・・
声だけで姿は確認できず・・・
でもこの声を聴くのは何年ぶりでしょうか???
おばさんの畑のお隣は除草剤おじさんの畑(ここ何年も何も植えずに除草剤を撒くだけ)
そのまたお隣は3年前まではコチドリの営巣場所でしたが
地主さんが大きな重機を入れてきれいにして数人の方々に貸し出しをして・・・
コチドリが飛んでいる姿は見かけるものの、どこで巣作りをしているのかしら???
と、思っていたところすぐそばで見かけ・・・一安心・・・
しかしこの場所ももうすぐ住宅の建設が始まる場所で、
先日から水道・ガスの敷設工事が始まっており・・・
コチドリ君の住む場所がどんどんなくなって・・・
この時期恒例の鳥観に・・・
昨年はレンジャク・アカウソが観られたのですが・・・
観察コースの場所に太陽光発電施設の建設が予定されているとか・・・
「今日は鳥さんたち皆さんおそろいでどこかへお出かけね」の鳥観でした。
あまりにも観察種数が少なかったので帰りに
珍しい鳥さんが出ているところへも廻ってみました。
午前中に観察できなかった種類の鳥さんたちに出会えて
気分よく最終地点に到着したところで・・・
メインのレンジャク(緋・黄)にも出会うことができ
満足 満足 大満足 で帰宅
環境保護の活動をしているビオトープに
珍しい鳥が入ったとのことで・・・
駐車場は遠くのナンバーの車が満杯に・・・
観察できる場所には大きなレンズをつけたカメラマンがズラ~っと並んで・・・
この情報網には感心したり、あきれたり・・・
便利な時代になったのであっという間にネット、いやラインかな???
今のところ棲息地に踏み込む方は見受けられないけれど・・・
マナーを守ってくれる方ばかりではないので・・・
毎年恒例の白鳥を観に・・・
遠くに富士を眺めながら
双眼鏡、カメラ、でっかいスコープを担いで、
「まだ雪が残り、冷たい風の中を」の予定が風もなく、暖かい日差しの中のんびりと・・・
ハクチョウたちが餌場を目指して雲一つない大空に舞う姿を・・・
トビ・ミサゴ・ノスリの猛禽3種も確認・・・・・・
また、何年振りかにケリが姿を見せてくれました。・・・
久しぶりに飛来したというコミミズクには出会えませんでしたが
観察種数40+1種を観察、楽しいひと時を・・・
下の写真のコミミズクは10年くらい前に出会った時の写真から
雨の中、家出したセキセイインコを保護・・・
急に寒くなったところへ雨も降っている中、びしょ濡れの状態で・・・
籠がなかったので箱に入れ、寒くないようにホッカイロを張って・・・
でも止まり木にも乗れない状態で・・・エサと水をやってみるが・・・
頑張って回復してくれることを祈って・・・