日本メダカをいただきました。
我が家では黒メダカ(小川ブラック)と赤・白・日本メダカの交雑種がいます。
今回頂いたのは日本メダカとのこと・・・
現在日本メダカはなかなか手に入らない貴重種です
大事に育てて増やさなくては・・・
日本メダカをいただきました。
我が家では黒メダカ(小川ブラック)と赤・白・日本メダカの交雑種がいます。
今回頂いたのは日本メダカとのこと・・・
現在日本メダカはなかなか手に入らない貴重種です
大事に育てて増やさなくては・・・
毎年この時期になるとメダカの産卵が始まります
シュロの繊維で産卵床をつくりそこに産卵させ
1週間から10日くらいごとに産卵床を取り出し別の容器に移動・・・
水温にもよりますが10日目ぐらいで孵化します。
生まれたては目を凝らしてみないと見えないくらいですが
トッチャナ体で一人前にスイスイと泳ぎます
卵は9月ごろまで生み続けますので採卵作業を続け
少し大きくなったメダカは別容器にうつして育て、
親メダカに食べられない大きさになったら親のメダカと一緒にして・・・
容器は2つ、これは色のついたメダカ(ミックス)と黒メダカで
交雑しないように親も別々の容器にいれて管理・・・
毎年この作業を繰り返し(ひまですね~)(W)
以前は犬・猫・小鳥・亀・鼠などを飼っていましたが
メダカは長期間家を空けても大丈夫なので現在のペットはメダカのみに・・・
左がカラーメダカ 右が黒メダカ
昨年孵化の兄弟たち、元気にス~イス~イと・・・
今年生まれた赤ちゃんメダカを室内に・・・
大人メダカは寒くてもげんきに泳ぎまわっていますが
この夏に探し回って購入したオガワブラック(黒メダカ)は
まだ小さいのでベランダでは水温が下がりすぎ
死んでしまうので室内にお引越しさせます。
室内の水槽とベランダの水槽との水の温度差がないように
室内で1日隣り合わせに置き水温が同じになったところで・・・
ちっちゃな網ですくって移動を・・・
数を数えようとしましたが、あまりにも小さいので数えれらず・・・
50~60匹くらいはいるでしょう
来春までにどれくらい大きくなって残ってくれるか???
あとは、いろんな種類の混ざったメダカも
大きいのは大人メダカの水槽に入れ
小っちゃいのは同じように室内で冬越しさせます。
メダカは2年半くらいで世代交代するので
毎年卵を産ませて更新させていきます。
暑い暑い真昼間、いい年をしたおばさん二人が
バケツを下げて、網を肩に担いで
田んぼのあぜ道をテクテク、テクテク・・・
何をしてるかって???
今では貴重になった日本メダカを探してます。
以前いた場所へ・・・
以前観た場所へ・・・
おばさんの執念で歩き回れど
一匹も見つかりません
帰りに農産物直売所へ立ち寄ると
改良メダカと書かれた黒いメダカが売られている???
でも見たところ少し違うような気がする
販売所の方に聞いてみると生産者がすぐ近くで
「来店してくれるから待ってもらえるか?」とのこと
ここまで来たら待つしかない
生産者の方にお会いして話を聞くと
日本メダカの改良種の「オガワブラック」とのこと
何代かすると先祖帰りして日本メダカが出るかも?
それじゃ、挑戦してみよう と購入してきました
1匹¥100で1セット6匹を購入
真夏のおばさんのメダカ遊びの半日でした
今年もメダカの産卵の季節
産卵床にシュロの繊維を取ってきて
利用していましたが
友人が
「ホテイアオイが増えすぎて困っているのでもらってくれないか」
との、声がけをしていただいたので
ありがたくいただくことに・・・
水槽にはオオフサモが入れてあるが
ホテイアオイのほうが日よけにもなり
水温が上がらなくて
また、根に産卵したら別の容器に
移すだけでいいので簡単
頂いたホテイアオイを水槽に入れたら
翌日早速産卵・・・
これからは1週間に1度ずつホテイアオイを交換して
別の器にうつして卵を取ります
メダカの産卵の季節がやってきました。
暖かくなって水温が上がってくると
水槽の傍に行っただけで
「エサちょうだい」と集まってきます
エサをもらっておなかがいっぱいになると
正直なもので知らん顔・・・
半月前に第1回目の採卵したのからは
すでに2匹孵化しました
今年もいっぱい生まれるように
毎日、産卵床の点検です
メダカが6月頃から卵を産みはじめ、
別容器に移し孵化させ、少し大きくなったら親メダカと一緒にします。
メダカは結構狂暴なので子メダカを追いかけまわして
食べようとしますが、そこで素早く逃げ切った子が生き残ります。
広い容器で自由に泳ぎ回ることで大きくなるスピードも速くなります。
どの世界も生き抜くことは大変なのですね。
最近は貴重になっているニホンメダカを20匹もいただきました。
猛暑の中、市の開催する講座に参加し、そこで知り合った方が
ニホンメダカを飼育していらっしゃるとのことで
「帰りによって持っていけば」のお言葉をいただき
遠慮のないおばさんはさっそくいただきにいきました。
その方は広い庭にメダカの水槽が10個以上はあったでしょうか。
今年採卵し孵化したメダカの小ぶりな水槽が、これまた別に10個以上並べてありました。
その中から孵化後1年以上たっている(で、あろう)メダカをいただきました。
今、飼っているメダカは外来種と交雑してしまって
赤いの白いのブチのと色とりどりです。
我が家で飼っているのはすでに3年目になっているので
近親交配になって奇形が生まれる可能性があるので
今日いただいた内の4匹だけ一緒の水槽に放流しました。
今回いただいた日本在来種は交雑しないように育てなくてはと
見分けがつかなくならないように四角い水槽に入れました。
今年もメダカの赤ちゃんが生まれています。
今年産卵している親メダカはすでに生まれて2年はたっているので
そろそろ世代交代の時期となってきています。
昨年は暑さが厳しかったせいか、あまり卵を産まなかったのですが
今年はすでに300~400匹くらいの稚魚が生まれています。
しかし、色がまだらのや、奇形などが出てきており、
他の家で飼っているメダカと交換してもらって
交配させないといけない時期になってきています。
秋ごろになれば大きくなるので、バザーのときに皆さんに差し上げます。
メダカ飼育
今年もめだかの赤ちゃんが生まれました。
昨年は100匹以上生まれたのですが原因不明で1日で全滅してしまいましたので
今年は置き場所を変えてみました。
今のところ、先週の猛烈な暑さにもたえて元気に育っています。
メダカを飼い始めたころは日本メダカだけでしたが
同じ親から生まれたメダカを何年も飼うと近親交配になる為、
友人からメダカをもらい一緒の水槽に入れました。
翌年には色が白いの、赤いの、まだらの、といろんな色が出てきました。
外来種が強いらしくいまはすべてハーフ?いや、クオーター?かな・・・
メダカの飼育方法は
①しゅろの皮を入れて産卵させます。(暖かくなってくるとおなかが膨らんできて追っかけっこをしだします)
②卵を産んだところでしゅろを取り出し別の容器移します。そのままにしておくと親メダカが食べてしまいます。
③水温の高低で孵化するまでの日にちは変わりますが、約10日くらいで孵化します。
孵化後5日目くらいから餌を与えます。(親メダカの餌だと大きすぎるためすり鉢で細かくすります)
④約2~3か月くらいで親のメダカの中に入れても食べられないくらいに大きくなります
今年の1回目の採卵日は6月1日でした。
小っちゃなメダカですが結構獰猛で共食いするので2回目、3回目の卵を別の容器で育てています。
DSCF1382