彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

6.18学園の様子(9年英語、5年総合+市教委アンケート、4年図工、2年生水泳指導、9年進路説明会)

2024年06月18日 | TOP連絡事項

9年生英語「I can talk about things that make me smile.」

9年生の英語科には教育実習生が来ており、今日は授業のようすを多くの教員、ALT、そして大学の先生が参観しました。今日は「make me smile!」の表現、その理由を考えて伝える学習をおこないました。実習期間はこの金曜日までです。教育実習生には、この経験を生かして、ぜひとも箕面市の英語教員になってほしいと思います。






5年生総合「世界の学校調べ」「放課後、休日の過ごし方に関するアンケート」
 
総合の時間に、世界の学校について調べています。選んだ国の国旗、学校のようすを調べてまとめていました。報告会が楽しみです。
学習の終わりの時間を活用して、箕面市教育委員会から依頼のあった「放課後、休日の過ごし方に関するアンケート」に各自のタブレットで回答していました。アンケートは、4~6年生対象で、今後の地域クラブ活動体制の整備にむけての取り組みに活かされるとのことです。 





3年生図工「コロコロガーレ」
 
作品の板の部分に背景となる色を絵の具で塗りました。そのうえから、イラストをえんぴつで下書きし、クレパスで絵を描いていきます。とても鮮やかな色具合ですてきな作品が出来上がっていました。このあと、ボンドで発射台をくっつけていきます。






2年生体育
「水泳指導 in taikenスイミングスクール」
 
今日は朝から雨でしたが、民間スイミングスクールに出かけました。バスは体育館前のアベニューから出発しましたので子どもたちは雨にぬれずに出発。taikenスイミングスクール前ではぷちサポさんやtaikenスイミングスクールの職員さんに傘を用意していただき、ぬれずに入ることができました。ぷちサポさんのみなさん、今日もご協力いただきまして、ありがとうございました。








9年生進路説明会
~生徒対象・保護者対象~
 
6時間目に9年生向けに、放課後には保護者のみなさんを対象にした進路説明会をおこないました。進路指導担当から「進路のてびき」をもとに、進路指導の年間計画、進路指導の進め方等々について説明しました。対面、オンラインでご参加いただきまして、ありがとうございました。全体説明のあと、個別の質問も頂戴しました。今年度から、公立高校のWEB出願が始まります。確かな情報を速やかにお伝えします。子どもたちのよりよい進路選択のために、保護者のみなさんと学園がしっかりと連携して、進みたいです。どうぞよろしくお願いします。








 



放課後の時間、4階からの景色です。朝の雨模様から一転、晴れ間がみえてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.17学園の様子(1年ブラッシング指導、3年算数、2年生活、7.9年水泳指導)

2024年06月17日 | TOP連絡事項

1年ブラッシング指導

箕面市教育委員会から来られた歯科衛生士さんによるブラッシング指導が行われました。今回は、「6さい きゅうし 4ほん」のお話を中心にしていただき、その後、正しいブラッシングの方法について教えていただきました。歯科衛生士さんのお話によると、「6歳臼歯は大人になってもずっと使う歯ですが、デコボコなので食べ残しや、ばい菌がたまりやすいので虫歯になりやすいです。歯がしっかりと出てくるまで一年以上かかります。ゆっくりと出てくるので特別に横から磨くことが大切です」とのことでした。鏡を借りてみんなで「自分の永久歯の歯」も確認してプリントに色塗りしました。今日学んだ歯磨きの方法で健康な歯を維持してくださいね。

3年算数

授業中の子どもたちのタブレットを見ると、たくさんの「・・・」が書かれていました。何の「・・・」なのかと授業を聞くと、「どうしたら分かりやすく、はやくメモできるかを考えよう」のめあてで学習していました。他にも「数字」「点々」「正の字」といった作戦が黒板に書かれていましたが、以前なら多くのプリントを配布して試していたことです。この授業では「タブレットのとも学」機能を使っての学習なので、すぐに新しいワークシートがタブレット内で配信されます。間違えてもさっときれいに消すことができるので、子どもたちもとても使いやすそうでした。さて、どの作戦が一番効率がよかったのでしょうか。

2年生活

2年生の教室では「ミニトマトの成長記録」をとっていました。自分の机の上にプランターを持ってきて絵を描き、色塗りまでしていました。メモも上手に書かれていて、ここまでの成長記録がよく分かりました。提出された記録用紙の中から先生が「この記録の書き方はとても分かりやすいです。細かな特徴が上手にまとめられています」と紹介すると、子どもたちも「お~、本当だ。あのように書けばいいのか」と参考にしていました。ベランダにはみんなのプランターが並んでおり、ミニトマトの小さい実ができ始めていました。大きく育つのがとても楽しみです。

7.9年体育

午前に7年生の水泳指導、午後に9年生の水泳指導がありました。9年生は「平泳ぎ」と「背泳ぎ」の学習に取り組んでいました。先生から「平泳ぎはコツをつかむと一気に上達しやすい泳法なので、どんどん泳ぎましょう」と話があり、また、「背泳ぎは四泳法の中で唯一上を向いて泳ぐ方法です。真上を見て泳ぐとストリームラインを保てますが、少しでも下を向いて泳ぐと、腰が曲がって沈んでしまいます。体を真っすぐ保つ感覚を得るためにお腹のところにビート板を抱えて泳ぐ練習もあります」とお話がありました。また、この日から「背泳ぎの残り5メートルの目安」のために「フラッグ」も設置されました。生徒からも「え~、あと5メートル??まだ?まだ??あ~、着いた~!!」と泳ぎながら言っている声が聞こえてきました。くもり空でしたが、「水中は結構ぬるくていい感じです」と気持ちよさそうに泳いでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.14学園の様子(全校放送朝会、4年生体育、校内授業研究)

2024年06月14日 | TOP連絡事項

全校放送朝会は代表委員会がローテーションで司会進行を担っています。早めに職員室前に集合して打ち合わせて、さぁ、8時35分本番です。





今日の司会進行を担うクラスメイトの声の出番がいつなのか...当該クラスはドキドキしていたと聞きました。嬉しくあたたかい繋がりエピソードにこころがほっこりしました。

教室の様子。

まず、児童生徒指導の先生からお話がありました。

①彩都の丘にはたくさん公園があります。それぞれの公園のルールを守って遊びましょう。車の近くや、家の近くの道路でボール遊びをするのはやめましょう。

②交通ルールを守りましょう。

信号が赤に変わりそうなとき、変わってしまったときは、、、?

車やバイクが走り出す危険があります。横断歩道をわたるときは、信号が赤になる前に渡り切りましょう。みなさんの大切な命を守るために、登校中、下校中、放課後など、どんな時でも交通ルールを守りましょう。

赤信号になったら止まる。信号が赤に変わりそうなときは無理に渡らない。左右を確認してから横断歩道を渡る。等々、安全に過ごせるように心がけていきましょう。

③落とし物がたくさんあります。

自分の物は、ありませんか?時間があるときに、落とし物コーナーを見に行きましょう。また、自分のものには必ず名前を書きましょう。少しでも多くの物が、持ち主に返っていきますように。

日も長くなり、外で遊ぶ時間がたくさんある季節だからこそ、気を付けたいことがあります。

そのあとは、表彰の時間でした。彩都の丘学園の仲間の活躍にみんなで拍手を送りました。

4年生体育 走る 

4年生の体育では走ることがテーマでした。特にリレーで必要になるバトンの受け渡しをしっかりと学び、実際に練習していきます。「右手で持っているバトンを、右手でもらおうとしたらどうなるかな?」バトンを手渡すときの細かい動作を一つひとつ確認しながら理解を促していきます。

晴天の下、精一杯走りました。

校内授業研究

午後は1年~4年生の授業を、5年~9年生の教職員が参観する校内授業研究を行いました。

1年生の「あったかたいむ」ではクラスや学年のお友だちとのつながりを深めていきます。



3年生の国語の授業を、8年生の国語の先生が参観しています。

「ふるいけや かわずとびこむ 

              みずのおと」

この俳句には学ぶべきことがいくつかあります。俳句の音数はどうなっているの?季語ってなんだろう?だれがこの句を詠んだの?

8年生担当の国語科教員は、3年生がこのように俳句を学んでいることを知ります。

たとえば3年生での国語の学びを9年生まで、どのようにたてにつないでいくかについて、校内授業研究の機会を有効に活用できることも施設一体型小中一貫校ならでは!です。

2年生






3年生






タブレットでフォームを録画して、学びあっています。
4年生



5限目は、1〜4年生は授業公開、5〜9年教職員は授業を見にいく100%体制で、職員室内は事務さんと事務支援員さんのみが電話対応、来客対応で残っていました。








 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.13 学園の様子(2年水泳、5・6年芸術鑑賞会(関西フィルハーモニー管弦楽団)事前学習、7.8年体育水泳、1年タブレット端末配付)

2024年06月13日 | TOP連絡事項

2年生 水泳

Taikenスイミングによる水泳指導がありました。ぷちサポさんのサポートもあり、着替えもバス移動もスムーズに行われました。毎回の協力をありがとうございます。プールではみんな楽しそうに熱心に活動する姿がありました。







5・6年生 芸術鑑賞会事前学習
(文化庁舞台芸術総合支援事業)
9月2日(月)に4~7年生の芸術鑑賞会が予定されています。今日は、関西フィルハーモニー管弦楽団から5名の方がこられ、芸術鑑賞会に向けての事前学習が行われました。

バイオリン、チェロ、ピアノなどの楽器の説明がありました。弓の白い部分は馬の尻尾でできていることや、楽器が大きくなるほど音は低くなることなどたくさんのことを教えていただきました。説明の後は、それぞれの楽器を使った演奏がありました。子どもたちは、それぞれの楽器の音色を興味深く鑑賞していました。演奏が終わると大きな拍手が起こりました。当日は、70名近くの方が来られ、本格なオーケストラの演奏が行われます。今からとても楽しみです。 






7.8年生体育水泳
今日は7.8年生が彩都の丘学園のプールで水泳学習を行いました。2回目の水泳学習ということもあり、授業の流れをつかんでいるので非常にスムーズに活動していました。「クロール」中心の学習で、ビート板を使用してキックの練習から始まりました。この日の授業では「ストリームラインを意識すること」の大切さを学びました。先生から「顔を前に上げると体が沈みます。顔を横に向けて息継ぎをしますが、顔を上げた時に口で呼吸する意識をしましょう。水中では鼻で息を出します。この時、水中で一瞬息を止めることも大切です。息を止めた時に体が浮くので、体を真っすぐに保つストリームラインができあがります。最初は不思議な感覚になるかもしれませんが、トライしてみましょう」と話がありました。子どもたちから「水は最初は冷たかったけど、慣れたら気持ちがいいです」「あのバタ足きれい!」「大きくキックすることも大切だよね」という声が聞こえてきました。水泳後には「この後、給食時間だから急がないと!!」という声もあり、「さすが7年生!」と感じました。
 
 
 
 
 
 
 
 
1年生 タブレット端末配付
今日は、4組にタブレット端末を配付しました。先生の説明を聞いて、ログインをするためにパスワードを打ち込みます。なかなか難しいようで、1文字ずつ確かめながら打ち込む姿がありました。その後tomoLinksにもログインしてみました。連絡帳を確認する姿はとても嬉しそうでした。

「タブドリLive」のアカウントを子どもたちに伝えています。今後、「タブドリLive」も活用し学習していきます。
 
あらためてお伝えさせていただきましたが、学校でタブレットを使用する際には「Sから始まるアカウント」を用います。このIDを「Sアカウント」と呼びます。学校では「Sアカウント」を使用します。

ご家庭でこの端末を利用する際は「Minoh」というアカウントを使用します。お家で「Sアカウント」を使おうとした場合はWi-Fiがつながらず、「使えない」という状況が起こってしまいます。これはお問い合わせの多いトラブルですので、ぜひぜひお知りおきください。

よろしくお願いします。 
















 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.12学園の様子(1年生タブレット端末配付、8年生水泳、5年生算数、1・2・3年生芸術鑑賞会)

2024年06月12日 | TOP連絡事項

1年生タブレット端末配付

順次配付しています。

本日も端末の電源On、ログインの仕方、彩都の丘ブログの探し方、tomoLinksのピン止めを行いました。ログインの仕方がわかると、何度も一人で練習する姿がありました。これからもtomoLinksで時間割を確認したり、学習したり、タブレットドリルをしたりと、大いにタブレット端末を活用していきます。






あらためてお伝えさせていただきましが、学校でタブレットを使用する際には「Sから始まるアカウント」を用います。このIDを「Sアカウント」と呼びます。学校では「Sアカウント」を使用します。

ご家庭でこの端末を利用する際には「Minoh」というアカウントを使用します。お家で「Sアカウント」を使おうとした場合はWi-Fiがつながらず、「使えない」という状況が起こってしまいます。これはお問い合わせの多いトラブルですので、ぜひぜひお知りおきください。よろしくお願いします。 

8年生体育水泳

クロールを中心に泳法の確認を行っています。25mを何度も泳いで定着を図ります。

ある程度クロールを泳いだ後は、平泳ぎの練習に入りました。気温は高いですが、湿度が上がらず、気持ち良いプール日和となりました。








5年生 算数

「少数のわり算~わり算の世界を広げよう~」

わる数の大きさと商の大きさの関係をしらべています。1.2でわる時と、0.8でわる時を例に考えています。数直線を使いながら考えをまとめます。「とも学」を使ってみんなと考えを共有しました。

今日の授業で分かったことをまとめた後に、練習問題にも意欲的に取り組む姿も見られました。この授業は、校内の研究授業も兼ねており、たくさんの教員が参観する姿もありました。











1・2・3年生芸術鑑賞会

およそ1時間の間、子どもたちはワクワク楽しい舞台を楽しみました。「アンサンブル・レネット」さんに公演していただきました。

さまざまな楽器の紹介がありました。楽器の大きさによる音の高低の違い等、いろいろな観点で楽器を紹介してくださいました。

みんなが知っている楽曲を中心に、1.2.3年の子どもたちがしっかりと参加するかたちでの演奏会でした。「剣の舞」「ドレミの歌」等、よく知られている曲を手拍子やジャンプ、体を使った表現で、子どもたちが参加できるようにご準備いただきました。「音楽は楽しい」を実感できる素晴らしいひと時になりました。










 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.11学園の様子(1年タブレット端末配付、7年国語、3年理科、保健室前掲示)

2024年06月11日 | TOP連絡事項

1年生タブレット配付

ようやく1年生にタブレットが届きました。準備が整ったクラスから順次タブレット配付を行います。初めてタブレットを手にした子どもたちは嬉しさいっぱいの表情を浮かべています。

初日の今日はログインする方法を確認しました。ついで、彩都の丘ブログへアクセスし、その中からtomoLinksにアクセスしました。キーボードを入力するのも「ひらがな表記」をめやすに「と・ち・に・か・ら・み」と入力します。「s・a・i・t・o・n」これで彩都の丘ブログが検索候補に挙がるようになります。













学校でのタブレット使用で子どもたちは「Sから始まるアカウント」を使用します。「Sアカウント」と呼んでいます。また、タブレットをご家庭で使用する際には「minohアカウント」をお使いいただくことになります。初回の今日は、担任の先生以外に、2人の教頭先生、教頭事務支援員さんもお助けに入りました。「わかりません」「ねぇねぇ、できましたー‼️」「これでいいですか?」等々、子どもたちの声があふれました。明日も1年生にタブレット配付を行います。

 

7年生国語

「空中ブランコ乗りのキキ」

文章全体を4場面に大きく分け、場面場面でのキキの心情を考えます。また、復習として、主人公と主人公にかかわる人物たちとの相関図を仕上げていきました。

人物相関図。

班ごとに担当を決めて、4つに分割された部分の心情の説明を考えました。今後はその心情を解釈したものを発表しあう予定です。

どんなポイントに注目して人物の心情を読み解いていくのでしょうか。

いくつかのポイントを挙げて、どのようにしたら心情を深く読み取れるのかについて、みんなで考えました。わかりやすい発表をするためにはどうすればよいのだろう。その思考が物語の読解につながっています。

3年生 理科

「風で動く車を走らせてみよう」自分たちで組み立てた車に風をあてて動かします。




空き教室をつかって、みんなで車を動かしました。強い風をあてたり弱い風をあてたりと、風の強さをかえると車の動きにどのような違いが出るのかなどを確かめながら走らせていました。





保健室前掲示
本日は7年生の歯科検診がありました。歯にまつわる掲示があり、子どもたちが立ち止まって見たり、読んだりしています。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.10学園の様子(1年体育、7~9年体育、2年体育、2年国語、5年社会、図書館前掲示)

2024年06月10日 | TOP連絡事項
1年体育「的あてゲーム」
1年生は小体育館で的あてゲームをしていました。円のなかに3つのコーンを的として置き、攻めと守りに分かれてボールで的を狙って倒し、得点を競います。

今日はボールが4個から2個に変わりました。どうすれば当てることができるか、どうすれば的を守ることができるかという本時のめあてをまず確認しあいました。そしてゲームを通してみんなで考えました。 さぁ、どんなまとめをすることができたでしょうか。交流授業として校内に公開されました。

 
7〜9年体育
本日から7〜9年の水泳学習が学園のプールで始まりました。1時間目の時間帯にも体育科の先生がプール掃除を行い、今年度のプール開きに備えていました。昨年度の7~9年生は主に2学期に入水していましたが、今年度は1~6年生がTaikenスイミングスクールでの水泳授業になったので、1学期に入水します。日差しが強めで少し汗ばむ天気でしたが、水の中はまだ冷たかったようです。しかし、水温にも段々と慣れて水泳学習にしっかりと集中していたところがさすが7〜9年生です。今後も泳力を高められるように学習していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2年体育
2年生は1.2時間目にTaikenスイミングスクールに水泳学習に行きました。2回目ということもあり、スピーディーに集合場所のアベニューに集まり、バスを待ちました。素早くバスに乗りこみ、「行ってきまーす」と手を振り、笑顔いっぱいで学園を出発しました。今日のTaikenスイミングスクール水泳学習から「ぷちサポ」さんのサポートをお願いしています。バスに乗り込む前の人数確認のサポートやバス乗降時の安全確認等のサポートをしていただきました。バスの車内でも子どもたちに優しく声掛けしていただいたり、安全第一の心強いサポートをたくさんしていただき、ありがとうございました。今後ともお助けをよろしくお願いします。





2年国語「スイミー」
水泳後の教室での様子が気になり見に行きましたが、どのクラスも元気いっぱいに授業を受けていました。5時間目のあるクラスでは国語の「スイミー」の学習をしていました。たくさんの子どもたちが手を挙げて発表をたくさんしていました。ノートにもしっかりと書き込んでいました。午前中に気持ちよく泳いできた後なので、「スイミー」になった気持ちで考えられたでしょうか。先生も子どもたちも元気いっぱいの授業でした。
 
 
5年社会
教室に見慣れない先生がいるなぁと思ったら、子どもたちが電子黒板の横に立って発表していました。社会の「沖縄と北海道」の学習で、自分たちが調べたことをタブレットのパワーポイントにまとめ、グループで前に立って発表をしていました。聞いている子どもたちも真剣で、大切なところはメモを取っていました。調べてまとめて発表することで学習が深まります。
 
 
 
 
図書館前掲示
第13回箕面・世界子どもの本アカデミー賞についての掲示がありました。







 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.8 彩都地区防災委員会、「共に生きる」コンサート28(吹奏楽部)

2024年06月08日 | TOP連絡事項


昨日、掲示委員会が校内にあじさいの花を咲かせましたが、中庭のあじさいもきれいに咲き始めました。
今年度最初の彩都地区防災委員会が本日開催されました。多くの自治会さんは1年任期で防災委員会に来られるとのことで、委員長さんから地区防災委員会の紹介や彩都地区の防災について説明がありました。①互いに顔見知りをつくりましょう②日頃より3日間の備蓄がとても重要であること等についても丁寧にお話されました。

その後は参加のみなさんで、アベニューにある備蓄倉庫の見学と地域にある防災ステーションの見学をされました。



「共に生きる」コンサート28
箕面市立メイプルホールで開催されました。「めざすインクルーシブな社会は、他者の存在を認め、多様な価値観を尊重しあうこと」との思いで、このコンサートが始まったとお話もありました。箕面市と近隣から複数の参加団体があり、みなさんは練習してきた歌やダンスをのびのびと発表されていました。府立豊島高校吹奏楽部とともに彩都の丘学園吹奏楽部も参加しました。

幕前で「みなさんと一緒に楽しめる音楽を🎶」とのメッセージを伝えた学園吹奏楽部の代表さん。また「支援センターい〜な」さんと彩都吹奏楽部顧問先生とのステキなつながりのお話も紹介されて、「東京ブギウギ」をコラボで披露することになったようでした。


幕が上がると、「い〜な」さんは、昭和版「東京ブギウギ」のいでたちで前方に座っておられ、後方に学園吹奏楽部がスタンバイしていました。まずは学園から。Mrs.GREEN APPLEメドレー、次に「東京ブギウギ」の演奏へ。音楽にあわせて、壇上でも客席でも思い思いにダンスをされる方々もおられ、あたたかくのびのびと楽しい時間が流れるコンサートでした。


客席真ん中あたりに7年生のみなさんがとびだしてきて、格好よくメリハリのあるダンスを披露しました。壇上の8.9年生の演奏はもとより、7年生も大いに会場の雰囲気を盛り上げました。











壇上でリードする顧問先生。
7年生のそばで見守る顧問先生。日頃交流する機会の少ないと思われる様々な年代の方々と直にふれあうことのできるコンサートから、子どもたちは何をどのように感じたでしょうか!応援にかけつけてくださいましたみなさん、アンコールもありがとうございました。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.7学園の様子(2年~9年i-check、1年水泳、掲示・園芸委員会、校内授業研究)

2024年06月07日 | TOP連絡事項

i-checkを7年~9年で実施しました。日頃の自分の学習状況、生活状況を振り返る機会となります。




1年生 水泳学習
1年生は2回目のtaikenスイミングへ。
初回よりさらにスムーズに準備を終え、アベニューからバスで出発しました。動きの流れがわかっているからか、全体的にテキパキとしていました。予定の9時より少し早めに水泳学習がスタートしました。





今日は市教育委員会から、教育長をはじめ複数の方々が子どもたちの様子を見守ってくださいました。また今日も学校ボランティアさんに助けていただきました。ありがとうございました。












昼休み
中庭の花壇に、園芸委員会のみなさんがいろいろな植物の苗や、種を植えていました。
どんなお花が咲くのかがとても楽しみです。
同じ時間に、一階廊下の掲示板を季節のものに取り換えている掲示委員会のみなさんの姿が見られました。そろそろやってくる季節、梅雨、そしてあじさい。
5限目 校内授業研究
1〜4年の教員が、5〜9年の全クラスの授業を参観しました。普段見ること、見られることの少ない授業をお互いに見合うことでたくさんのよいところを共有しあって、切磋琢磨していきます。また5〜9年の子どもたちの姿から、1年から9年のたてに繋がる学習計画を改めて意識し直す貴重な機会にすることができました。 























 
 
 


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.6学園の様子(9年学年目標、1年i-check、3年校外学習、2年町たんけん)

2024年06月06日 | TOP連絡事項

9年生 学年目標

9年生の教室の前に大きく学年目標が掲げられています。学年代表で話し合って決めた学年目標です。「憧れの存在へ」とあるように、1~8年生から憧れられる存在であり、学園をけん引していく存在であってほしいと思います。この学年目標は、9年生の生徒が書いたものです。とても力強さを感じますし、学園の最高学年、リーダーの志がとても素晴らしいです。


1年生  学習状況・生活状況調査
(i-check)
今日は1年生がi-checkを行いました。1年生は初めて行うi-checkです。子どもたちが回答しやすいように、一つひとつ丁寧に質問を読み上げ、難しい内容があれば説明を加えながら行いました。2~9年生は明日行います。







3年生 校外学習 
「船場図書館」と「郷土資料館」の見学

「船場図書館」と「郷土資料館」見学にでかけました。出発前にアベニューにに集合し、先生からは「楽しんで学習しよう」「信頼される行動をしよう」「水分補給など体調に気をつけよう」とお話がありました。
モノレールを使って「船場図書館」と「郷土資料館」へ向かいます。学年を2つに分けてローテーション見学しました。マナーを守り、上手に行動できたようです。新しくできた「箕面船場阪大前駅」の見学もできました!!図書館や資料館では、係の方のお話をしっかりと聞く姿がありました。本や様々な資料に触れ、とても素敵な学習になりました。

お昼のお弁当も資料館近くの公園で。阪大前広場(調べましたら、阪大前ウッドデッキは、市民の公園扱いで自由に使用できる広場とのこと)でおいしくいただきました。朝早くからのお弁当の準備、本当にありがとうございました。

































2年生 生活 「さがそう!
わたしたちの町『彩都』のいいところ」

「ラ・ムー彩都店」「彩都西駅」「りくろーおじさんの店」「セリア」「マイニーオ」の5つの施設の中から希望の場所ひとつを選び、合体チームで見学に行きました。、実際に使っている道具を触らせていただいたり、作業をさせていただいたりしました。道具は大切につかっていることやお客様への思いなどのお話も聞かせていただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、それぞれの施設のよさや、働く人々の思いに触れることができました。ぷちサポのみなさんにも、見守りをしていただきました。助けていただきありがとうございました。





美容師さんにシャンプーしていただき、



子どもたちがヘアブローを!


完成した素敵なヘアスタイルで登場したのは、、、なんと先生‼️

















 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする