9年生英語「I can talk about things that make me smile.」
9年生の英語科には教育実習生が来ており、今日は授業のようすを多くの教員、ALT、そして大学の先生が参観しました。今日は「make me smile!」の表現、その理由を考えて伝える学習をおこないました。実習期間はこの金曜日までです。教育実習生には、この経験を生かして、ぜひとも箕面市の英語教員になってほしいと思います。
2年生体育
9年生英語「I can talk about things that make me smile.」
9年生の英語科には教育実習生が来ており、今日は授業のようすを多くの教員、ALT、そして大学の先生が参観しました。今日は「make me smile!」の表現、その理由を考えて伝える学習をおこないました。実習期間はこの金曜日までです。教育実習生には、この経験を生かして、ぜひとも箕面市の英語教員になってほしいと思います。
1年ブラッシング指導
箕面市教育委員会から来られた歯科衛生士さんによるブラッシング指導が行われました。今回は、「6さい きゅうし 4ほん」のお話を中心にしていただき、その後、正しいブラッシングの方法について教えていただきました。歯科衛生士さんのお話によると、「6歳臼歯は大人になってもずっと使う歯ですが、デコボコなので食べ残しや、ばい菌がたまりやすいので虫歯になりやすいです。歯がしっかりと出てくるまで一年以上かかります。ゆっくりと出てくるので特別に横から磨くことが大切です」とのことでした。鏡を借りてみんなで「自分の永久歯の歯」も確認してプリントに色塗りしました。今日学んだ歯磨きの方法で健康な歯を維持してくださいね。
3年算数
授業中の子どもたちのタブレットを見ると、たくさんの「・・・」が書かれていました。何の「・・・」なのかと授業を聞くと、「どうしたら分かりやすく、はやくメモできるかを考えよう」のめあてで学習していました。他にも「数字」「点々」「正の字」といった作戦が黒板に書かれていましたが、以前なら多くのプリントを配布して試していたことです。この授業では「タブレットのとも学」機能を使っての学習なので、すぐに新しいワークシートがタブレット内で配信されます。間違えてもさっときれいに消すことができるので、子どもたちもとても使いやすそうでした。さて、どの作戦が一番効率がよかったのでしょうか。
2年生活
2年生の教室では「ミニトマトの成長記録」をとっていました。自分の机の上にプランターを持ってきて絵を描き、色塗りまでしていました。メモも上手に書かれていて、ここまでの成長記録がよく分かりました。提出された記録用紙の中から先生が「この記録の書き方はとても分かりやすいです。細かな特徴が上手にまとめられています」と紹介すると、子どもたちも「お~、本当だ。あのように書けばいいのか」と参考にしていました。ベランダにはみんなのプランターが並んでおり、ミニトマトの小さい実ができ始めていました。大きく育つのがとても楽しみです。
7.9年体育
午前に7年生の水泳指導、午後に9年生の水泳指導がありました。9年生は「平泳ぎ」と「背泳ぎ」の学習に取り組んでいました。先生から「平泳ぎはコツをつかむと一気に上達しやすい泳法なので、どんどん泳ぎましょう」と話があり、また、「背泳ぎは四泳法の中で唯一上を向いて泳ぐ方法です。真上を見て泳ぐとストリームラインを保てますが、少しでも下を向いて泳ぐと、腰が曲がって沈んでしまいます。体を真っすぐ保つ感覚を得るためにお腹のところにビート板を抱えて泳ぐ練習もあります」とお話がありました。また、この日から「背泳ぎの残り5メートルの目安」のために「フラッグ」も設置されました。生徒からも「え~、あと5メートル??まだ?まだ??あ~、着いた~!!」と泳ぎながら言っている声が聞こえてきました。くもり空でしたが、「水中は結構ぬるくていい感じです」と気持ちよさそうに泳いでいました。
全校放送朝会は代表委員会がローテーションで司会進行を担っています。早めに職員室前に集合して打ち合わせて、さぁ、8時35分本番です。
まず、児童生徒指導の先生からお話がありました。
①彩都の丘にはたくさん公園があります。それぞれの公園のルールを守って遊びましょう。車の近くや、家の近くの道路でボール遊びをするのはやめましょう。
②交通ルールを守りましょう。
信号が赤に変わりそうなとき、変わってしまったときは、、、?
車やバイクが走り出す危険があります。横断歩道をわたるときは、信号が赤になる前に渡り切りましょう。みなさんの大切な命を守るために、登校中、下校中、放課後など、どんな時でも交通ルールを守りましょう。
赤信号になったら止まる。信号が赤に変わりそうなときは無理に渡らない。左右を確認してから横断歩道を渡る。等々、安全に過ごせるように心がけていきましょう。
③落とし物がたくさんあります。
自分の物は、ありませんか?時間があるときに、落とし物コーナーを見に行きましょう。また、自分のものには必ず名前を書きましょう。少しでも多くの物が、持ち主に返っていきますように。
日も長くなり、外で遊ぶ時間がたくさんある季節だからこそ、気を付けたいことがあります。
そのあとは、表彰の時間でした。彩都の丘学園の仲間の活躍にみんなで拍手を送りました。
4年生体育 走る
4年生の体育では走ることがテーマでした。特にリレーで必要になるバトンの受け渡しをしっかりと学び、実際に練習していきます。「右手で持っているバトンを、右手でもらおうとしたらどうなるかな?」バトンを手渡すときの細かい動作を一つひとつ確認しながら理解を促していきます。
晴天の下、精一杯走りました。
校内授業研究
午後は1年~4年生の授業を、5年~9年生の教職員が参観する校内授業研究を行いました。
1年生の「あったかたいむ」ではクラスや学年のお友だちとのつながりを深めていきます。
3年生の国語の授業を、8年生の国語の先生が参観しています。
「ふるいけや かわずとびこむ
みずのおと」
この俳句には学ぶべきことがいくつかあります。俳句の音数はどうなっているの?季語ってなんだろう?だれがこの句を詠んだの?
8年生担当の国語科教員は、3年生がこのように俳句を学んでいることを知ります。
たとえば3年生での国語の学びを9年生まで、どのようにたてにつないでいくかについて、校内授業研究の機会を有効に活用できることも施設一体型小中一貫校ならでは!です。
2年生 水泳
ご家庭でこの端末を利用する際は「Minoh」というアカウントを使用します。お家で「Sアカウント」を使おうとした場合はWi-Fiがつながらず、「使えない」という状況が起こってしまいます。これはお問い合わせの多いトラブルですので、ぜひぜひお知りおきください。
よろしくお願いします。
1年生タブレット端末配付
順次配付しています。
本日も端末の電源On、ログインの仕方、彩都の丘ブログの探し方、tomoLinksのピン止めを行いました。ログインの仕方がわかると、何度も一人で練習する姿がありました。これからもtomoLinksで時間割を確認したり、学習したり、タブレットドリルをしたりと、大いにタブレット端末を活用していきます。
あらためてお伝えさせていただきましが、学校でタブレットを使用する際には「Sから始まるアカウント」を用います。このIDを「Sアカウント」と呼びます。学校では「Sアカウント」を使用します。
ご家庭でこの端末を利用する際には「Minoh」というアカウントを使用します。お家で「Sアカウント」を使おうとした場合はWi-Fiがつながらず、「使えない」という状況が起こってしまいます。これはお問い合わせの多いトラブルですので、ぜひぜひお知りおきください。よろしくお願いします。
8年生体育水泳
クロールを中心に泳法の確認を行っています。25mを何度も泳いで定着を図ります。
ある程度クロールを泳いだ後は、平泳ぎの練習に入りました。気温は高いですが、湿度が上がらず、気持ち良いプール日和となりました。
5年生 算数
「少数のわり算~わり算の世界を広げよう~」
わる数の大きさと商の大きさの関係をしらべています。1.2でわる時と、0.8でわる時を例に考えています。数直線を使いながら考えをまとめます。「とも学」を使ってみんなと考えを共有しました。
今日の授業で分かったことをまとめた後に、練習問題にも意欲的に取り組む姿も見られました。この授業は、校内の研究授業も兼ねており、たくさんの教員が参観する姿もありました。
1・2・3年生芸術鑑賞会
およそ1時間の間、子どもたちはワクワク楽しい舞台を楽しみました。「アンサンブル・レネット」さんに公演していただきました。
1年生タブレット配付
ようやく1年生にタブレットが届きました。準備が整ったクラスから順次タブレット配付を行います。初めてタブレットを手にした子どもたちは嬉しさいっぱいの表情を浮かべています。
初日の今日はログインする方法を確認しました。ついで、彩都の丘ブログへアクセスし、その中からtomoLinksにアクセスしました。キーボードを入力するのも「ひらがな表記」をめやすに「と・ち・に・か・ら・み」と入力します。「s・a・i・t・o・n」これで彩都の丘ブログが検索候補に挙がるようになります。
学校でのタブレット使用で子どもたちは「Sから始まるアカウント」を使用します。「Sアカウント」と呼んでいます。また、タブレットをご家庭で使用する際には「minohアカウント」をお使いいただくことになります。初回の今日は、担任の先生以外に、2人の教頭先生、教頭事務支援員さんもお助けに入りました。「わかりません」「ねぇねぇ、できましたー‼️」「これでいいですか?」等々、子どもたちの声があふれました。明日も1年生にタブレット配付を行います。
7年生国語
「空中ブランコ乗りのキキ」
文章全体を4場面に大きく分け、場面場面でのキキの心情を考えます。また、復習として、主人公と主人公にかかわる人物たちとの相関図を仕上げていきました。
人物相関図。
班ごとに担当を決めて、4つに分割された部分の心情の説明を考えました。今後はその心情を解釈したものを発表しあう予定です。
どんなポイントに注目して人物の心情を読み解いていくのでしょうか。
いくつかのポイントを挙げて、どのようにしたら心情を深く読み取れるのかについて、みんなで考えました。わかりやすい発表をするためにはどうすればよいのだろう。その思考が物語の読解につながっています。
3年生 理科
「風で動く車を走らせてみよう」自分たちで組み立てた車に風をあてて動かします。
i-checkを7年~9年で実施しました。日頃の自分の学習状況、生活状況を振り返る機会となります。
9年生 学年目標
9年生の教室の前に大きく学年目標が掲げられています。学年代表で話し合って決めた学年目標です。「憧れの存在へ」とあるように、1~8年生から憧れられる存在であり、学園をけん引していく存在であってほしいと思います。この学年目標は、9年生の生徒が書いたものです。とても力強さを感じますし、学園の最高学年、リーダーの志がとても素晴らしいです。