1年音楽
「あ~る~こ~♪あ~る~こ~♪わたしは~げんき~♪」と元気な声が聞こえてきました。専科の先生との音楽の授業が始まった1年生の歌声です♪オルガンの音にあわせて楽しそうに歌うので、教室にいる担任の先生も一緒に歌っていました。聞いている人に元気を与える歌声でした♪
4年理科
前期通りでは4年生が種植えの準備をしていました。にがうりの種をまくようで、畑の準備からとりかかります。うねを作るグループと、土を準備するグループとに分かれて活動していました。「どちらのグループに分かれるか」について、自分たちで話し合って決めている姿に自主性を感じました。これからの授業でどのようににがうりを育てていくのかが楽しみです。
また、4年生は校舎内で「春見つけ」の学習もしていました。各自のタブレットで桜の木や虫の写真を撮っていました。別日には、なないろ公園で学習する予定の学年もあります。様々な学年が「春」を感じる学習をしています。



図書館でのようす
図書館に行くと「タブレット」を開いている子どもがいました。画面を見ると、「箕面市電子図書館」とあり、タブレットを使って読書していました。その横では本を読んでいる子どももいて、「読書の仕方も変化しているんだな」と感じる一場面でした。
6年家庭科
6年生は「見つめてみよう生活時間」の学習をしました。教科書に「生活の中でさまざまな活動に使っている自分の生活時間を見つめてみましょう」とあります。まとめ方はタブレットの「とも学」を使っての書き込みや、教科書への書き込み方法があり、様々な場面に応じた使い方をします。子どもたちは慣れた様子でタブレットを操作して資料を作成し、その後、クラスメイトが書いた資料を共有します。今日まとめた資料は、今後振り返りに用います。
3年体育
小グラウンドから「がんばれ~!がんばれ~!!」と大きな声が聞こえてくるので様子を見ると、3年生が「50m走」に取り組んでいました。「いちについて、よ~いドン!!」としっかりとスターター役を務める子どもの姿がありました。担任の先生がストップウォッチで計測します。みんな一生懸命に走るので、タイムを計測する方も力が入ります。応援の声はクラスメイトの力にもなります。心の「つながり」を感じることができました。