goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

4.16学園の様子(1年音楽、4年理科、図書館でのようす、6年家庭科、3年体育)

2024年04月16日 | TOP連絡事項

1年音楽

「あ~る~こ~♪あ~る~こ~♪わたしは~げんき~♪」と元気な声が聞こえてきました。専科の先生との音楽の授業が始まった1年生の歌声です♪オルガンの音にあわせて楽しそうに歌うので、教室にいる担任の先生も一緒に歌っていました。聞いている人に元気を与える歌声でした♪

4年理科

前期通りでは4年生が種植えの準備をしていました。にがうりの種をまくようで、畑の準備からとりかかります。うねを作るグループと、土を準備するグループとに分かれて活動していました。「どちらのグループに分かれるか」について、自分たちで話し合って決めている姿に自主性を感じました。これからの授業でどのようににがうりを育てていくのかが楽しみです。

また、4年生は校舎内で「春見つけ」の学習もしていました。各自のタブレットで桜の木や虫の写真を撮っていました。別日には、なないろ公園で学習する予定の学年もあります。様々な学年が「春」を感じる学習をしています。

図書館でのようす

図書館に行くと「タブレット」を開いている子どもがいました。画面を見ると、「箕面市電子図書館」とあり、タブレットを使って読書していました。その横では本を読んでいる子どももいて、「読書の仕方も変化しているんだな」と感じる一場面でした。

6年家庭科

6年生は「見つめてみよう生活時間」の学習をしました。教科書に「生活の中でさまざまな活動に使っている自分の生活時間を見つめてみましょう」とあります。まとめ方はタブレットの「とも学」を使っての書き込みや、教科書への書き込み方法があり、様々な場面に応じた使い方をします。子どもたちは慣れた様子でタブレットを操作して資料を作成し、その後、クラスメイトが書いた資料を共有します。今日まとめた資料は、今後振り返りに用います。

3年体育

小グラウンドから「がんばれ~!がんばれ~!!」と大きな声が聞こえてくるので様子を見ると、3年生が「50m走」に取り組んでいました。「いちについて、よ~いドン!!」としっかりとスターター役を務める子どもの姿がありました。担任の先生がストップウォッチで計測します。みんな一生懸命に走るので、タイムを計測する方も力が入ります。応援の声はクラスメイトの力にもなります。心の「つながり」を感じることができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.15学園の様子(卒業制作展示、5年理科、1年生活科・下校のようす、3年図工)

2024年04月15日 | TOP連絡事項

卒業生13期生の卒業制作が1階1年生教室横の壁面に飾ってあります。朝登校した1年生がじっと眺めている姿もありました。13期卒業生のみなさん、新生活はいかがですか。新生活が落ち着いたら、彩都の丘学園を訪ねてくださいね!


 
5年生理科「天気の変化」
小グラウンドで雲のようすを観察している5年生に出会いました。タブレットで写真を撮影して記録していました。どの方角からどのように雲は動いているのかをじっくり観察していました。今朝はよい天気でしたが、徐々に雲の量が増えていきました。





1年生生活科
下靴にはきかえて、学園のまわりに咲いている草花を探してまわりました。「こんなにきれいな花が咲いていたよ!と担任の先生にたくさん伝えていました。








1年生は下校の段取りにも慣れてきて、すばやく帰りの用意ができていました。今日は9年生の教員や789年担当の生徒指導教員も下校の見守りを担当しました。小中一貫校ならではの光景です。






3年図工「色づくり・線のアート」
絵の具と水、筆でオリジナルの色や線を作っていきました。

「①混ぜるのは2色 ②線は重ならないようにぬる」という約束のもと、子どもたちは色とりどりのカラーを作っていろいろな線を描いていました。






 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.12学園の様子(放送全校朝会・対面式、9年全国学力・学習状況調査生徒オンライン質問調査、4年算数、1年のようす、5年国語、2年生活科、今日の給食)

2024年04月12日 | TOP連絡事項

朝の時間、全校放送朝会をおこないました。生活指導の先生より、交通ルールについての話がありました。


みんなに守ってほしい交通ルール①「横断歩道、信号のあるところを渡りましょう。」②「自転車の二人乗りは絶対にやめましょう。」日頃の課題をふまえて、周りの人や、自分の命を守るために必ず交通ルールを守りましょうと伝えました。

次に、対面式をおこないました。10周年記念の校歌手話リレーの動画にあわせて、校歌を歌った後、代表委員によるあいさつでは、1年生に「わからないことはなんでも聞いてくださいね」と伝え、2年から9年生には「1年生に優しく、みんなでつながっていきましょう」とメッセージを伝えました。その後、動画で2年生からのメッセージ、1年生からのメッセージをみんなで視聴しました。みんなで支え合い、つながりあい、すてきな学園生活をつくりましょう。
























9年生 
全国学力・学習状況調査オンライン質問調査

各自の端末を使って、個々に「学習意欲、学習方法、学習環境、生活面」などに関する質問調査をおこないました。一人ひとりが自身をふりかえりながら集中して取り組んでいました。







4年生算数
大きな数の学習のはじめとして、数字カードをつかって学習しました。じゃんけんをして勝った人が3枚カードがもらえるルールです。ゲットしたカードでできた大きな数を読み上げていました。

万や億、兆、学習したけたの数もあれば、それより大きな数になる子もいました。「なんていうんだろう?」と子どもたちのつぶやきが聞こえました。兆より大きな数にも興味をもっていました。



職員室の前で1年生が学校たんけんをしていました。「ここが職員室だよ。」「ここにプリントをおく棚があるよ。覚えておいてね。」1年生の子どもたちはうんうんとうなずいて先生の話をしっかり聞いていました。

5年生国語
国語のスタートは「詩」の授業です。谷川俊太郎さんの詩をいろいろなリズムで音読していました。


2年生生活科 
各自の端末を使ってtomoLinksに入り、「とも学」を使って学習をしていました。花の写真を撮って、「とも学」に張り付けたり、文字を入力したりして1枚のスライドを作成していました。担任の先生がみんなで作ったものを前のモニタに映し出して共有していました。 



1年生は、教員を先頭にして各地区に分かれて下校しています。正門のところで「先生、さようなら!」と元気にあいさつを返していました。最初の1週間、よくがんばりました!







今日の給食の献立は、彩都の丘学園7年生の生徒が6年生の家庭科の時間に考案したメニューが採用されたものでした。おめでとうございます‼️春らしいすてきなメニューでした。各教室では、市内栄養教諭のみなさんによる紹介スライドをみながら、おいしくいただきました。









 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.11学園の様子(6年算数、7年道徳、1年国語、3年体育)

2024年04月11日 | TOP連絡事項
6年生 算数 
「つり合いのとれた図形を調べよう」
たくさんある図形から、形の特ちょうに注目して、2つのなかまに分ける活動をしました。「二つに折ったらにぴったり重なる!!」などと言いながら、実際に図形を折り曲げて確かめる姿が見られました。





1本の直線を折り目にして二つ折りにしたときに、両側の部分がぴったり重なる図形を線対称と学びました。学んだことをノートにまとめています。


最後に、まとめたことを発表します。意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

7年生 道徳
4人~5人のグループに分かれて、「宝探し」をしました。メンバーにそれぞれに情報カードが配られます。そこに書かれている内容を、グループのメンバーに言葉だけで伝えて謎を解きます。

25分間、グループでは話し合って、協力しあって謎を解きます。




伝え合った情報を、メモに書き込んでいきます。




グループで、たくさん話し合う活動を通して、つながりを深めました。
 
1年生 国語
プリントを使って、鉛筆の使い方、運筆の練習をしました。まず、配られたプリントにしっかりと名前を書きます。


プリントに書かれている直線や波線、クルクルとした線を丁寧になぞります。「はみでてしまった!!」「うまくできた!!」とつぶやきながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。

よい姿勢で、集中している姿がたくさん見られました。


 
3年生 体育
並び方の練習をしていました。
先生が集合の合図を出すと、みんな元気よく集まってきます。2列になったり、グループに分かれて並んだりといろいろな並び方がありましたが、サッと素早く集まることができていました。

「〇班こっちに集まって!」と声を掛け合う姿も見られました。

後半の時間は、ドッジボールを行いました。元気よくボールを投げたり、ボールをよけたりと、とても楽しそうです。声を掛け合ってパスを出す姿が見られました。新しいクラスの友だちと運動でつながりを深めるこができました。






 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.10学園の様子(1年職員室への入り方、6年学年びらき、2年学級写真、7年絵画室、給食開始、不審者対応研修)

2024年04月10日 | TOP連絡事項

1年職員室への入り方

『「トントン、失礼します。〇年〇組の○○です。〇〇先生はいますか?』と言って入るんだよ。元気よくできる人はいるかな?」と、先生が教えていました。その後、何人かが大きな声で試していました。緊張した表情ながらも、ワクワクした様子も感じることができました。

1年生の横を通る4年生が、とても静かにきれいに整列して歩いていました。

6年学年びらき

多目的室1で6年の「学年びらき」がありました。「さ」さえあい、「い」っしょうけんめい、「こ」うじょうしん、「ろ」くねんせいということで、学年目標は「サイコロ」です。6年生は、昨年同様に今年も落ち着いた様子で集中して真剣に話を聞いていました。終盤には「この先生はだれでSHOW?」クイズもあり、新しい先生のこと、昨年度も一緒に勉強してきた先生のこと、一度担任だった先生のことも知ることができました。この一年間で「つながり」を強めていきます。



2年学級写真

穏やかな天候の中、2年生が小グラウンドで学級写真を撮っていました。「せ~の、〇くみ~」と声を合わせながら、みんなとても笑顔で撮っており、楽しそうな雰囲気を感じることができました。写真撮影後には小グラウンドで鬼ごっこをし、みんなで気持ちよく汗をかきました。先生も一緒に参加しており、クラス全員で楽しい時間を過ごしました。

7年絵画室

7年生が「絵画室」で学習していました。6年生までに使ったことがない教室なので、みんな少し緊張したような、新鮮な気持ちのような様子で授業を受けていました。これからどんな作品が生まれるのかが楽しみです。

給食開始

2~9年生の給食が始まりました。子どもも先生もとても嬉しそうでした。新しいクラスになったばかりの給食準備もしっかりとできており、てきぱきと準備が進みます。初日から、準備中は座って待つ!ことができていて素晴らしいです。

給食室調理員のみなさん、今年度も一年間よろしくお願いします。









不審者対応研修

放課後には1~9年の教職員全員が体育館に集まり、箕面警察署と箕面市役所市民安全政策室の方々にも来ていただいて「不審者対応研修」を行いました。万が一のことが起こらないことが一番ですが、「万が一のことに備えて」事前に想定しておくことも非常に重要です。最初に全員でマニュアルを確認した後に実践研修も行い、「不審者から目は離さないこと。相手の手の動きに注目すること。相手との距離を意識すること。」等のアドバイスをいただき、「さすまた」の有効な使い方や簡単な護身術も教えていただきました。彩都の丘学園の安全を守れるよう、この研修で学んだことを胸に刻みます。保護者のみなさんも来校時にはいつも名札着用にご協力をありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.9学園の様子(5年、7年、8年、9年学年・学級びらき、1年生の授業、1年集団下校)

2024年04月09日 | TOP連絡事項

春の嵐というには、激しい風雨の朝でした。

5年生学年びらきでは「わたしはだれでしょうクイズ」から始まり、いくつかのヒントの中から「どの先生のことか」を考える時間がありました。先生についてはまだまだ知らないことばかりですが、新しく知ったことから少しずつ「互いのつながり」をつくっていきましょう。先生たちの意外な一面を知ることもでき、子どもたちも笑顔になっていました。





7年生では、6年生までとは変化のある部分を説明したり、7年になっても変わらず大切にしないといけないことを確認したりする時間が持たれました。緊張した面持ちで先生のお話を聞く7年生たちでした。






8年生、9年生では学級びらきとして、各委員会や係の担当を決める時間や、改めて新しいクラスのみんなに自己紹介をする時間が持たれていました。委員や係決めでは、進級して気持ちを一新して、さまざまに立候補する姿が多くみられました。

9年生のあるクラスでは「9年間で最後の1年やからがんばんねん」と声をかけてきた人もいました。あらためて子どもの口から「9年間」と語られるのを聞くと、子どもたちにとり、どんな彩りの日々だったのだろう...と子どもたちのこれまでの時間に思いを馳せました。

学園のすべての子どもたちの2024年を保護者、地域のみなさんと見守り、応援していきたいです。








1年生はお片付けの仕方や、靴箱の使い方(靴の入れ方など)を授業の中で学んでいきます。また2年から9年までの先輩たちと対面する日に向けてセリフの練習も行っています。ゆっくりと学園の生活になじんでいきます。





1年生は集団下校を行っています。地域ごとにバナナ、メロン、さくらんぼ・・・・とグループで下校します。朝に降っていた雨も止んで、「傘をわすれないようにね」という先生方の声が聞こえました。近所のお友だちとみんなで帰ることにワクワクするのか、にこにこ笑顔ばかりです。9年間の学園生活の始まりです。












 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.8 学園の様子(令和6年度[2024年度]1学期始業式、教職員研修)

2024年04月08日 | TOP連絡事項

新年度がスタートしました。午前8時、正門や北門から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「先生、おはようございます!」と気持ちの良いあいさつをしていました。

校長より、今年度怪我なく事故なく、安心して過ごせる、つながる学園であるために、子どもたちにむけて3つのことをお話ししました。

①「すべてのみんなが、たいせつな一人ひとり」同じ人はひとりもいません。どの人も大切なたったひとりの人です。ちがっていてあたりまえだということを覚えておきましょう。

②「もちあじを見つけよう」うわさ話は信じない。こんな人だと絶対に決めつけず、それぞれの人のもちあじ(よいところ)を見つけましょう。

③「つながりを大切に」学年の横のつながり、1年生から9年生のたてのつながりを大切にしましょう。


 
学園を去られた教職員からのラストメッセージをみんなで見ました。今年度学園に来られた教職員を含む学年、専科、グループの紹介がありました。

生徒指導の先生方から、これからの1年間でクラスや学年の仲間とのとのつながりを深め、楽しく、充実したものにしていくために4つのお話をしました。

①あいさつをして、みんなとつながろう!②学校のきまりを守ろう!③自分を大切にしよう!④仲間を大切にしよう!

































各教室では、担任や学年の教員、新しい友だちとの出会いがあり、緊張した面持ちの子どもたちでしたが、学級開きをしていくなかで和やかな雰囲気に包まれ、笑顔が増えていました。


 
下校の時間は、箕面市役所の市民安全政策室の方々による見守りがありました。ありがとうございました。
午後から、健康安全に関する教職員研修をおこないました。緊急時のエピペンの打ち方や、異物がのどに詰まった際の異物除去法、心肺蘇生法とAED講習、熱中症予防対策などの講習を3つのブースに分かれて全教職員がすべての講習を受講しました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.5 学園の様子(彩都の丘学園第14回入学式)

2024年04月05日 | TOP連絡事項

本日、彩都の丘学園第14回入学式を挙行いたしました。正門前にある桜も満開となり、1年生の入学をお祝いしていました。また青少年を守る会さんが、正門内外に「入学おめでとう」の色とりどりのお花を用意してくださいました。大変ありがとうございました。





保護者のみなさま、本日はお子さまのご入学、誠におめでとうございます。

校長のあいさつの冒頭、「朝のあいさつを英語でしましょう。Good morning!」というと、1年生は元気よく「Good morning!」とかえしていました。しっかりあいさつができましたね。そして2つのお話をしました。

ひとつめは「あいさつはとても大切。見守りをしてくださっている地域の方や学園の廊下や教室で出会う人たちとあいさつをかわしましょう。あいさつは心が温かくなり、人と人とが安心してつながることのできる大切な言葉です。」と。ふたつめは、「命はたったひとつです。けがをしない、けがをさせない。安心、安全に過ごすためにルールを守りましょう。」と。

PTA会長さんから、彩都の丘学園が大切にしている「つながり」についてご紹介いただきました。また、「PTAは子どもたちの最大で最強のサポーターのスローガンのもと力を合わせて取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。ありがとうございました。

創作部による立て看板。多くのみなさんが記念写真を撮っておられました!

















在校生みんなで「入学おめでとう」動画をつくりました。1年生もしっかりと集中して見ていました。最後に「ありがとう」の拍手がおこりました。







式後に、中庭でクラス写真を撮影しました。







さぁ、133名の1年生から9年生まで、1579名での彩都の丘学園生活を始めましょう‼️8日からよろしくお願いします。

前日4日、全教職員で入学式準備や大清掃を行いました。全員でフロアのシート敷きを終えたあと、役割分担に従って準備しました。

最後に体育館前面の桜の花びらを担当したの新9年生グループ




中庭に出る大昇降口の掃除を担当したのは新8年生グループ。

体育館壁面には4月から新7年生になった子どもたちによるステンドグラスが新1年生の入学をお祝いしました。小中一貫校ならでは!の1年生から9年生まで、100名を超えるすべての学年、グループの教職員がこころを込めて入学式準備をしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.1 彩都の丘学園の2024年度が始まりました。

2024年04月01日 | TOP連絡事項
4月1日になりました。子どもたちは春休み中ですが、学園では今日から新体制で活動を始めています。初日は、新しい人々との出会いがあり、まずは和やかに交流をするとともに、教職員みんなで、学園全体に関わる様々なことについて確認しあいました。

園芸委員会による春の花が中庭で咲き始めています。


100名を超える教職員が3階多目的室に集合しました。



この後も学年、グループで新年度の準備、5日の入学式の準備等、気持ちをあわせて進めていきます。


新1年から9年生の1580名のみなさん、5日入学式や8日からの新学期に備えて、体調を整えておいてくださいね。みなさんと会えることを楽しみにしています。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする