goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

4.12学園の様子(放送全校朝会・対面式、9年全国学力・学習状況調査生徒オンライン質問調査、4年算数、1年のようす、5年国語、2年生活科、今日の給食)

2024年04月12日 | TOP連絡事項

朝の時間、全校放送朝会をおこないました。生活指導の先生より、交通ルールについての話がありました。


みんなに守ってほしい交通ルール①「横断歩道、信号のあるところを渡りましょう。」②「自転車の二人乗りは絶対にやめましょう。」日頃の課題をふまえて、周りの人や、自分の命を守るために必ず交通ルールを守りましょうと伝えました。

次に、対面式をおこないました。10周年記念の校歌手話リレーの動画にあわせて、校歌を歌った後、代表委員によるあいさつでは、1年生に「わからないことはなんでも聞いてくださいね」と伝え、2年から9年生には「1年生に優しく、みんなでつながっていきましょう」とメッセージを伝えました。その後、動画で2年生からのメッセージ、1年生からのメッセージをみんなで視聴しました。みんなで支え合い、つながりあい、すてきな学園生活をつくりましょう。
























9年生 
全国学力・学習状況調査オンライン質問調査

各自の端末を使って、個々に「学習意欲、学習方法、学習環境、生活面」などに関する質問調査をおこないました。一人ひとりが自身をふりかえりながら集中して取り組んでいました。







4年生算数
大きな数の学習のはじめとして、数字カードをつかって学習しました。じゃんけんをして勝った人が3枚カードがもらえるルールです。ゲットしたカードでできた大きな数を読み上げていました。

万や億、兆、学習したけたの数もあれば、それより大きな数になる子もいました。「なんていうんだろう?」と子どもたちのつぶやきが聞こえました。兆より大きな数にも興味をもっていました。



職員室の前で1年生が学校たんけんをしていました。「ここが職員室だよ。」「ここにプリントをおく棚があるよ。覚えておいてね。」1年生の子どもたちはうんうんとうなずいて先生の話をしっかり聞いていました。

5年生国語
国語のスタートは「詩」の授業です。谷川俊太郎さんの詩をいろいろなリズムで音読していました。


2年生生活科 
各自の端末を使ってtomoLinksに入り、「とも学」を使って学習をしていました。花の写真を撮って、「とも学」に張り付けたり、文字を入力したりして1枚のスライドを作成していました。担任の先生がみんなで作ったものを前のモニタに映し出して共有していました。 



1年生は、教員を先頭にして各地区に分かれて下校しています。正門のところで「先生、さようなら!」と元気にあいさつを返していました。最初の1週間、よくがんばりました!







今日の給食の献立は、彩都の丘学園7年生の生徒が6年生の家庭科の時間に考案したメニューが採用されたものでした。おめでとうございます‼️春らしいすてきなメニューでした。各教室では、市内栄養教諭のみなさんによる紹介スライドをみながら、おいしくいただきました。









 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする