彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

7.14 学園の様子(3年生 学園イベント  8年生 ドッヂボール大会)

2022年07月14日 | TOP連絡事項

3年生 学年イベント

実行委員が企画・準備をした学年イベントが体育館で行われました。実行委員が司会をして進めています。

実行委員がルールを説明しています。

ドッヂボールは、一試合8分で6クラス総当たりで行われます。

「ドッヂボール」だけでなく、学年全体で「だるまさんがころんだ」「じゃんけん列車」も楽しみました。

8年生 ドッヂボール大会

男女別総当たり戦で試合を行いました。各クラス、プレーヤ応援に熱が入りました。先生たちも熱のあるプレーに見入ったり、生徒たちの頑張りを応援したりしていました。

試合の途中から、ボールは2個になります。一斉に投げたり、はさみうちをしたりと白熱した試合になりました。

男女それぞれの優勝チームが、先生チームと対戦することになっています。先生チームとの対戦結果はどうなったのでしょうか。

 

7/13より7~9年生の期末懇談がスタートしています。お忙しい中、オンラインやご来校くださってのご参加を大変ありがとうございます。19日まで日を設定しております。最終日までよろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.13 学園の様子(7・8年生国語、9年生「がん教育」、学校協議会)

2022年07月13日 | TOP連絡事項
8年生の国語の授業。
短歌の学習です。お気に入りの短歌についてグループで調べ、作者、情景、心情、リズム、表現技法などのポイントをスライドにまとめて発表しました。正岡子規や与謝野晶子、斎藤茂吉などの短歌がありました。クイズを入れるなど、それぞれが工夫してスライドを作成していました。





 7年生の国語の授業。
タブレットを使ってレポートを作成しました。タブレットで情報を集めたり、整理し、伝えたい内容を明確にすることを意識して全体の構成を考えました。作成したレポートは、学校のクラスごとのクラウドのフォルダに生徒各自が格納し、それを先生がチェックします。


またレポートを作成するにあたって、自身が工夫したこと、難しかった点についてのふりかえり、交流をtomoLinksで行いました。一緒懸命子どもたちが学習する様子が伺えました。



9年生対象に「がん教育」の授業を行いました。箕面市立病院から、ドクターと緩和ケアの看護師さんを講師にお招きし、お話を伺いました。

がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、健康の大切さ、命の大切さについて深く考える機会となりました。



4年生の英語の授業。

「時間」の表現について学習を行いました。「○○先生は○時に〜します。」という英語でのやり取りを行う中で、クイズには4年生と関わりのある先生たちがたくさん登場しました。たまたま教室後ろで授業を見ていた校長に、「どうぞ前に前に!」と促す子どもたち。その後は即興で、英語であいさつをしたり、会話をしたりしました。子どもたちは大盛り上がりで、「校長先生はランチタイムにカレーを食べてるんだって!」「そういえば放送インタビューでも好きな食べ物がカレーだと聞いたよね!」と笑顔で話していました。身近なことを英語を使って表現する学習をみんなで楽しんでいました。


 昨日(7/12)、第1回学校協議会を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

この1学期の学園の教育活動を振り返り、ICTの活用、子ども同士のつながり、コロナ対応、安全のための皆様との連携等々、様々な視点から多岐にわたるご意見を頂戴いたしました。いただいたご意見をもとに、よりよい学園づくりに努めてまいります。日々たくさんのご支援を協議会、保護者、地域の皆さま方から頂戴しており、感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.12 学園の様子(6年生非行防止教室、タブレットでの振り返り、7年生終礼の様子)

2022年07月12日 | TOP連絡事項

昨日のブログでも天候について書きましたが、今日も子どもたちが登校する時間帯に雨が強く降りました。

靴や服がびしょ濡れになるので困りましたが、長靴やレインコートを来て登校していた子どもたちは、わざわざ深い水たまりを選びながら、元気に登校していました。(私も長靴がほしくなりました。)




6年生を対象に非行防止教室を実施しました。箕面警察より講師の方をお招きしてお話を聞きました。「これくらいいいんじゃないか?」と思うようなことでも、法律違反となることもある。例えば、ボロボロの自転車が放置されていた。「ボロボロだし、捨てられてるものだから乗ってもいい。」と思うかもしれないけれど、これも犯罪になる等、様々な事例を挙げながら、子どもたちに注意喚起をしてくださいました。子どもたちはお話に集中していました。



6年生がタブレットで何かをしていた教室に入りました。「こんにちは!」と何人かの子どもたちが挨拶をしてきました。とてもすがすがしい挨拶でした。

何をしているのかと尋ねると、「1学期のふりかえりをタブレットで作成しています。」と話していました。子ども曰く「作成したものを電子黒板に写して、発表します。」と丁寧な説明がありました。

タブレットで子どもたちがこうした振り返り作業をしていることも新鮮でしたが、何より気持ちのよい挨拶があったり、丁寧に説明をする子どもたちの姿が素晴らしいでした。

 
6年生の教室前に、何冊かの本が掲示されています。本には子どもたちが作成した帯が装丁されています。

この装丁についても、廊下にいた6年生が説明をしました。非常にわかりやすい説明で、「6年生、見事!」と感じました。
 
7年生の終礼の様子。

子どもたちが前に出て、終礼を進行していました。子どもたち自身がこうした役割を担って物事を進められることがすばらしいと思います。7年生の成長を感じました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.11 学園の様子(5年生非行防止教室、tomoLinksを活用しての理科の実験授業)

2022年07月11日 | TOP連絡事項

7月の第3週がスタートしました。

この土日は天候が不安定で、特に土曜日は市内においても80mm/h以上の豪雨もありました。

今週の天気についても雨の予報が出ています。下校時の天候について注意していきたいと思います。


ジメジメとした気候、暑さ、雨など人にとっては厳しい気候も、植物にとっては成長の絶好の機会のようです。

アベニューのひまわりが美しく花を咲かせています。校務員さんが植えてくださった「ミニひまわり」です。二輪花を咲かせました。
門のところにも代表委員が「はるかのひまわり」を植えましたが、こちらは花が咲くまであと少しのようです。お楽しみに!


5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。

池田少年サポートセンター、警察の方に来ていただき、非行防止(万引き 暴力 夜遊び 喫煙)や、犯罪被害防止についてお話ししていただきました。万引きについてペープサートで学びました。

学習のまとめとして、
ルールは守る。
犯罪は絶対しない。
犯罪は手伝わない。
思いやりの心を持つ。
断る勇気を持つ。
などをみんなで確認しあいました。

各ご家庭におかれましても、今日の学習がどうだったのかについて、子どもたちにお話を聞いていただければと思います。





5年生の理科の授業。
理科室から5年生の2クラスにtomoLinksで遠隔授業を実施しました。先生は画面越しに子どもたちに説明をしたり、教材をそれぞれ個人の端末に配信したりしました。


子どもたちは前時同様に、ペアになって実験の様子をタブレットで撮影しました。また、気づいたこともタブレットに書き込んだりしました。そして、それをtomoLinksで共有しました。教材やアイデアの共有が離れていてもできるところがtomoLinksの強みです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.10 子どもたちの様子

2022年07月10日 | TOP連絡事項
男女バスケットボール部は大阪選手権大会豊能地区予選大会に出場しました。
蒸し暑い体育館のなかでしたが、最後まで必死に粘り強くディフェンスし、リバウンドをとりマイボールにする姿、はやいボール回しから切り込んでシュートを決める姿に感動しました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.9 第25回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会(彩都地区青少年を守る会)

2022年07月09日 | TOP連絡事項
数年ぶりに箕面市青少年を守る会連絡協議会さんによる学習会が開催されました。「ネットコミュニティの中にいる子どもたち」〜コロナ禍の今だからこそ、大人たちが考えておきたいこと〜とのテーマでご講演もありました。

彩都地区青少年を守る会会長さんはもとより、PTA文化委員さんも多数ご参加くださっていました。

まずは、市内3小学校区の取組の紹介がありました。

学校と地域のみなさんが、どう繋がりあって子どもたちのキャリア教育の学びを深めたのかについて、お話を伺いました。
次に、地域で子どもたちにウォークイベントを実施された取組をお聞きしました。

彩都でも守る会さんにお世話になった昨年秋の校区オリエンテーリングで子どもたちが楽しませていただいたこと、今年春の学園のつながり校区オリエンテーリングに地域のみなさんに見守りをしていただいた取組がありました。
最後に、昨年度地区福祉会さんが中心となり、オンライン実施された夏まつりの取組。子どもたちや地域の方々が動画を投稿されて、限定YouTube配信されたお話を伺いました。

彩都地区でも昨年度の彩都まつりについて、同様な工夫での配信をされました。そして今年はいよいよ彩都の丘学園小グラウンドを会場にして、子どもたちと地域の方々とがひさびさに集う彩都まつり開催を予定してくださっています。

市内各地区での取組を伺いながら、彩都地区でも、コロナ禍においての工夫の中で、守る会さんが子どもたちをご支援くださっていることへの感謝を、閉会後に守る会会長さんに改めてお伝えしました。

ご講演の講師さんには、毎年彩都の丘学園にもお越しいただいています。子どもたちあて、保護者さんあてに、スマホの使い方、ネット被害の現状やネット被害にあわないための方策、バーチャルのみならず生の体験の大切さ等について、ご講演くださっています。今年も秋にご来校くださいます。楽しみにお待ちしています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.8 学園の様子 (あいさつ活動 授業アンケート 2,3年水泳指導 6年英語 6年算数)

2022年07月08日 | TOP連絡事項
代表委員のあいさつ運動最終日です。毎日、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいにあいさつをしています。代表委員のみなさん、ありがとう!
 
 
7~9年生授業アンケート
 
1年生から6年生までは保護者の皆様に授業アンケートへの回答をお願いしていました。ご協力いただきありがとうございました。7年生以上は、生徒のみなさんにアンケートに回答してもらいました。アンケートの結果は、教員の毎日の授業がより良いものになるように活用します。


2年生、3年生水泳指導
 2年生は、ビート板を使って顔をつけたり、バタ足をしたりする練習を重ねています。

 
3年生は、キックの練習、そして、たて25メートルをどこまで泳げるかをめざして、一生懸命練習していました。今週もぷちサポさんや学校ボランティアさんに見守りをしていただきました。暑さの中、子どもたちをサポートしてくださいまして、ありがとうございました。





6年生 英語 
教室前の廊下では、ALTと向かい合いスピーチのテストがおこなわれていました。

・Hello!My name is (        ).  
・I'll tell you about Japanese culture.
You can  enjoy ・・・
          (summer festival in  August !) 
という具合にALTにスピーチをおこなっていました。ALTからは「Nice speech!」とどの人もほめられていました。
 



6年算数「ミニサポタイム」
何度も「ぷちサポタイム」としてぷちサポメンバーさんにプリントチェックなどのご支援をいただいていますが、いまはプールサイドでの見守りに連日きていただいている毎日です。そこでぷちサポさんにかわり、単元のまとめのプリント学習の中で、課題が終わった人がミニサポとして、プリントチェック等で友だちのフォローをしたり、できた人はさらなる難問に取組んだりしています。いつもぷちサポさんがスタンバイされる廊下に、ミニサポの子どもたちがスタンバイしています。

みなさん、テスト、がんばってくださいね!
 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.7 学園の様子 (あいさつ活動 4年生理科 1年生生活科 七夕の願い)

2022年07月07日 | TOP連絡事項

代表委員があいさつ活動を行っています。「おはようございます」と元気な声がグラウンドに響きます。

 

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

tomoLinksを活用した授業を箕面市教育委員会教育長をはじめ、教育委員のみなさんが、ご覧になりました。実験結果を予想したり、みんなの考えたことをtomoLinksで共有したりして、学び合う子どもたちの様子をじっくりと見てくださいました。

多くの大人に囲まれての授業になりましたが、子どもたちはいつも通り落ち着いて学習に取組んでいました。「次回の実験やその展開も見てみたい気持ちになりました。」と教育長がお話になっていました。

とじこめた空気を圧す力の大きさを変えて、体積や手ごたえの変化について調べています。ペアでタブレットで記録写真を撮りあったあと、自分の考えをtomoLinksのワークシートにまとめます。

tomoLinksでは、クラス全員の意見をみることができます。実験をして、それぞれが考察したことを全体で共有し、実験からわかることについてまとめました。最後に振り返りをしました。これまでの実験結果から、子どもたちは、次の実験への興味が高まり、仮説をイメージしたりする様子が見られました。

 1年生 生活 「がっこうにいるひととなかよくなろう」

教頭 校務員 事務員 栄養教諭 養護教諭から、「仕事の内容」「仕事をしていてうれしくおもったこと」「1年生にお願いしたいこと」などのお話を聞きました。子どもたちにとって、わかりやすく興味深いお話でした。


それぞれの、お仕事の様子の話を興味津々に、とても集中して聞いていました。

1年生からは「好きな色は何色ですか」「好きな食べ物は何ですか」というような質問がありました。「好きな人はだれですか?」という質問もありました。大人は何と答えたらよいのかと戸惑ってしまうのですが、1年生はとても盛り上がっていました。

この時間の後、廊下で出会うと、名前を呼んで手を振る1年生がたくさんいました。子どもたちとグッと距離が縮まったような気がしました。

今日は七夕です。

みなさんの願いが叶いますように。





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.6 学園の様子(朝の様子、水泳の授業、6年生図工、4年生理科、吹奏楽部・ダンス部コラボ発表会)

2022年07月06日 | TOP連絡事項

朝の挨拶運動、登校の様子。

新たな一日がスタートしました!


水泳の授業。
6年生は25メートルを泳いだり、記録を測定したりしました。


1、2年生は浅い方のプールで水に潜ったり、けのびをしたりしました。

6年生の図工の授業。
「名前ビル建設」
アルファベットを立体にし、ビルに見立てて描きました。



4年生の理科の授業。
牛乳パックで育てているツルレイシの植え替えのために、畑の草むしりをしています。
ツルレイシは理科の観察のために種子から牛乳パックで育てていました。


 
放課後に、吹奏楽部・ダンス部コラボで七夕コンサートを行いました。
体育館には、多くの児童生徒が鑑賞に訪れ、手拍子をしながら、皆でダンスや演奏を楽しみました。キレのあるダンスや美しい音色に、皆が自然と吸い込まれていき、あっという間の30分の公演となりました。吹奏楽部、ダンス部の皆さん、お疲れ様でした。








明日7日はいよいよ七夕です。掲示委員会により飾られた願いの数々をじっくりと読んでみました。戦争なき世界平和への願い、自分の家族への気遣いやあたたかい思い、学習したふわふわ言葉のあふれる学園にと願う学園生活への思い、自分の夢の実現にむけた願い等々、、、との願いもどうか叶いますように!







 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.5 学園の様子(代表委員あいさつ運動、水泳の授業、テスト返却、掲示委員の活動、5年生図工、9年生への高校「出前授業」、箕面市生徒会学習会)

2022年07月05日 | TOP連絡事項
代表委員のメンバーが今週挨拶運動を展開しています。

昨日、今日と雨でどんよりした空模様でしたが、代表委員と登校する児童生徒たちの元気のよい挨拶の声が響いていました。


本日も水泳授業を実施しました。時折小雨がパラパラと降る時間帯もありましたが、気温や水温を細かくチェックしながら実施しました。


7年生以上の各授業では、先日実施した期末考査が順次返却されています。

緊張の一瞬。

25分休憩に掲示委員が期間を決めて募集していた「七夕のねがいごと」の掲示を行いました。

掲示委員からの呼びかけに対し、多くの児童生徒が「自分のねがい」を投稿しました。
職員室前や図書館の掲示スペースに、子どもたちそれぞれの「ねがい」が掲示されました。




5年生の図工の授業。
紋切り遊びのパウチを制作し、願いとともに笹に飾り付けをしました。
紋切りのデザインがそれぞれ異なっていて、とても素敵な七夕飾りになっています。校内のたくさんの願いがどうかかないますように。

9年生に対して、高校の先生による「出前授業」を実施しました。
4校より先生をお招きし、8講座開設されました。「簿記」の授業では、「会計は誰のためにある?」という問いが発せられ、皆で考えました。「理科」の授業では、「三匹の子ぶた」の話を例に、「藁の家を吹き飛ばすにはどれくらいの風が必要か?」ということについて考えました。

「社会・英語」の授業では、SDGsについてすごろく形式で学びました。社会と英語のコラボ授業であったので、場面によってはグループのメンバーが英語でコミュニケーションをすることもあり、とても興味深い授業であると思いました。

各講座、それぞれの先生方が熱の入った授業を行っていただき、子どもたちも高い関心を持って、学習を行いました。今日体験した授業について、お礼とともに体験した授業の振り返りを各高校に送付するそうです。









箕面市生徒会学習会に彩都の代表委員のメンバーが参加しました。一般中学校の生徒会が参加しますが、一貫校は代表委員会から毎年参加しています。各校の生徒会の代表に混じって、今回は6年生と9年生が参加し、話し合いに参加したり、なんと6年生はグループの司会を務めて話し合いの進行を行いました。

グループ討議
・箕面市の課題、学校の課題はなんだろうか?
・課題を解決するために各学校で取組んでいることやこんな取組ができたらいいなと思うことは何ですか?
 
他校の人たちと一緒に上記の課題やその解決に向けての各校の取組について話し合うという貴重な体験となりました。彩都の丘学園の取組としては、「ひまわりプロジェクト」「医療従事者さんへの募金活動」などについて発表したそうです。ぜひ今日の学習会の内容を代表委員会内で共有してもらいましょう。






 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする