★~KIDのあれこれ雑記帳~★

ツイッターのつぶやきと連動中!

【PR】

タイで最もイケメンな女性・ZEE(シー)!

2010年12月10日 00時12分42秒 | 眼から鱗!
今、中国でも話題になっている「タイで最もイケメンな女性・ZEE(シー)」
私もこのZEE(シー)というタイの人気芸能人の写真を見た時には、正直、本物の男性かと思いました。しかし、冒頭でも書いている通り、このイケメン、実は女性なんです!(トムボーイ)

ビックリです。世の男性も嫉妬するカッコ良さ!



ZEE(シー)はタイ、インドネシア、イギリスの3ヶ国の混血だと言うことですが、いやぁ、女性なのに本物の男性よりもイケメン…。今、日本では男女の性を超越した「お姐系」の男性芸能人がいっぱい出ていて、従来の男女の枠に囚われない性の多様性と言うか、第三の性と言うか…、そういう「セクシャルマイノリティ」を一つの特徴として活動している芸能人や著名人なども多いですね。
男→女(MTF)の芸能人は、春菜愛さんなどが良くテレビに出てますが、女→男(FTM)の芸能人ってあまりテレビに出て来ないですね。最近、イケメン俳優の吉原シュートさんが実は元・女性のFTMだと公表しましたが。



ZEEのプロフィール

芸名: ZEE(シー)
英語名:Matanawee Keenan   
性別:女   
出生年月日: 1988年10月27日 仏暦2531年10月27日   
星座:さそり座
身長:173cm   
体重:55kg   
血統:イギリス、インドネシア、タイの混血   
タイで人気の広告クイーン   
学校: Ramkhamhaeng University  
所在学院:人文学院  
好きな色:白、黒、灰色、赤  
コレクション:ミッキーマウスのぬいぐるみ、靴   
特技:ウェイクボード、バスケ、水泳   
暇な時にする好きな事:海辺の旅行、インターネット   
最愛のペット:Fifi(ポメラニアン)
仕事:平面広告と雑誌の表紙の撮影






どうです?メチャクチャ格好良いでしょう?ZEEはネットから有名になり、歌手デビューをしたそうですが、いやぁ…、こんなにイケメンなんて、どう見ても女性には見えない。






性別が、ない! 9 (ぶんか社コミックス)

新品価格¥780から(2010/12/9 23:28時点)



【FTM・男装・コスプレ】胸を潰すシャツ/ホック・マジックテープ付き/黒/Lサイズ/(他社ではナベシャツ・トラシャツ)

新品価格
¥4,980から
(2012/8/13 12:22時点)



女から男になりました。~性同一性障害と闘った24年間~

中古価格
¥3,598から
(2012/8/13 12:27時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーギルで飯を食う

2007年11月12日 23時42分58秒 | 眼から鱗!
「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつ(朝日新聞) - goo ニュース

ブラックバスやブルーギル等の外来生物が日本の在来種を捕食する事で生態系が変わってしまうと言う話をよく耳にするが、日本へのブルーギル輸入は約50年前(1960年)に現在の天皇陛下(平成天皇)が皇太子時代にアメリカからお持ち帰りになったのが始まりであり、当時は食用を期待して養殖が始まったそうだ。

そんな天皇陛下の期待を裏切り、川や湖で繁殖してしまい、日本ではあまり食用としては好まれていない。



日本では生態系を崩す害魚として有名なブルーギル…。一見害ばかりで、良い所なんて無いように思える。
しかし、中国にはブルーギルの養殖で財をなした人のブルーギル御殿があるのだ!

日本では悪者扱いされているブルーギルだが、中国では「藍鰓太陽魚」(ランサイタイヤンユィ)とか「太陽魚」(タイヤンユィ)と呼ばれ、私が住んでいる広東省一帯ではウナギと並び養殖が盛んな魚である。

環境の変化にも強く、何でも食べて、病気になり難い。
白身で肉厚で美味しく、養殖が簡単。養殖業者にとっては最高の水産品と言える。そして、スーパーや市場で売られているブルーギルは大きくて、よく肥えていて、とても美味しそうだ。

そんな訳でブルーギルは広東一帯では良く食べられる魚となっており、スーパーや市場などでも良く見かけるポピュラーな食用魚とも言える。日本でも、「琵琶湖鯛」などと呼ばれているという。
値段は500g/18元ほど(2007年時点)。
最近はちょっと値上がりした様だが、淡白な白身は清蒸と言う料理の仕方に適しており、蒸し魚として食べる事も多い。また、基本的にどんな味付けも可能な魚なので、唐辛子や香辛料を加えて煮込む「水煮魚」、カラッと揚げて甘酢をかけて食べる「糖醋太陽魚」なども美味しい。

正直に言って、私は中国に来るまでブルーギルという魚は良く見たことも、食べた事もなかったので、スーパーや市場でブルーギルが普通に売られていても、それがあの害魚のブルーギルだとは思いもよらず、美味しい白身魚だと思っていたくらいだ。

ブルーギル料理

ちなみに、ブラックバスも中国では養殖されてスーパーなどでも売られている。
中国名は「大口黒鱸」、「加州鱸魚」、「黒巴斯」等。こちらも鱸(スズキ)科の淡白な白身なので結構美味しい。
やっぱり、中国料理が素晴らしい点と言えば、何でも美味しく料理してしまう事だ。日本人は川魚や淡水魚特有の匂いに対して、苦手意識があるのかも知れない。

確かに淡水魚のフナ、コイ、ナマズ等は独特の臭みがあるし、ほとんど臭いがしないアユやヤマメ、イワナ、マスも苦手な人もいると思う。しかし、食材は料理の仕方や味付けによって美味しくも不味くもなる。

もしかしたら、日本人は淡水魚の上手な料理の仕方を知らないだけなのかも知れない。
確かに塩だけ振って焼いたりした魚も美味しいし、刺身も美味しい。日本人はシンプルな料理が大好きだけれど、料理の仕方はそれだけじゃないし、もともと、食用可能な魚なのだから料理の使用によっては、ちゃんと美味しく食べられるはずである。

これだけ美味しい物が売っている中国で市場を獲得しているブルーギル。
もし、日本での養殖や食用に成功していれば、今頃、害魚なんて悪いレッテルを貼られずにすんだだろうし、中国の様に鮮魚店やスーパーに並んでいただろう。
それに、多くの日本人は、まだブルーギルの本当の美味しさを知らないんだと思う。野生のブルーギルは美味しくないのかも知れないが、釣りがや魚が趣味と言う人を除けば、一般の人で直にブルーギルを見た事がある人は少ないと思う。

ブルーギルが主役―憎まれっ子がアンチエイジング食に!

新品価格¥1,890から(2012/8/9 10:17時点)



また、中華料理ではアメリカザリガニも食べられているアメリカザリガニもブルーギルと同じ様に外来生物であり、日本では1927年に食用蛙のエサとして持ち込まれたのが始まりだと言う。しかし、アメリカザリガニは田んぼや池で繁殖し、稲の根っこを切ってしまう厄介者として駆除されてきた。

中国も同様にアメリカザリガニを害虫として捕獲、処分して来たが、中国の処分の仕方は豪快だ。食べてしまうのだ。
もともと、アメリカザリガニはエビ科。味はエビその物だ。もちろん、水質や寄生虫の問題もあるが、食用にされている物は水質のいい場所で捕られたものであり、しっかり熱を通しているので、多少の心配はあるが食べられる。

ザリガニ料理

中国ではザリガニは「小龍蝦」(ミニロブスター)と呼ばれ、結構な高級食材でもある。私も何度か食べたが、味は伊勢海老やロブスターと同じ。普通のエビよりも身がしっかりしていて、プリプリ感があるのが特徴だ。
ザリガニは淡水で生活している為、食用にする際には二、三日から絶食させ、泥を吐かせてから料理する。
私の父が子供頃は戦後間もなかったので、祖父や父は川や池でザリガニを捕って来て食べていたと言う話を聞いたが、今でもザリガニ漁師は、ペットショップ以外にもフランス料理店にザリガニを卸しているそうだ。日本では一般的でないにしろ、ザリガニを食材として扱っている場所もあるという事だ。

中国アメリカザリガニ料理ネット

外来種のブラックバス、ブルーギル、アメリカザリガニ…、生態系を破壊する為に嫌われているが食材としては悪くないと、個人的には思っている。食べた事がない人や魚嫌いな人は臭いとか不味いとか言うでしょうが、それは思い過ごしと言う物だろう。
ちなみに私が今までチャレンジした変わった食材は
狸、熊、ウサギ、犬、猫、ハト、ザリガニ、蛇、蛙、ロバ、ラクダ、たがめ、蚕の蛹、亀、雷魚、ブルーギル、ブラックバス、牛のペ○ス、睾丸、蝉の抜け殻、アヒルの水掻き、アヒルの頭、ニワトリの脚、豚の頭、ヘチマ等等。

人間食べようと思えば何でも食べられるもので、今では慣れっこ。
しかし、私が未だ征服できない食べ物…、それは梅干!なぜか梅干だけは嫌いで、見るのも嫌。何ででしょう。


ブルーギルが主役―憎まれっ子がアンチエイジング食に!

新品価格¥1,890から(2012/8/9 10:17時点)




周富徳直伝!!ひと味かえて本格家庭中華〈上巻〉
赤星 たみこ,周 富徳
ヒット出版社

このアイテムの詳細を見る

わたし琵琶湖の漁師です (光文社新書)
戸田 直弘
光文社

このアイテムの詳細を見る
下野正希のバス釣りでメシを喰う方法 (OUTDOOR HANDBOOK)
下野 正希
地球丸

このアイテムの詳細を見る

ブラックバス完全攻略―必ずつれるテクニック (よくつれる!超カンタンつり入門)
田沢 晃,矢口 高雄
金の星社

このアイテムの詳細を見る
自然なぜなに?DVD図鑑5 大きなはさみの人気者 アメリカザリガニ
栗林 慧,日高 敏隆
アスク

このアイテムの詳細を見る





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ドラマ白虎隊と会津の話

2007年01月07日 01時10分08秒 | 眼から鱗!
白虎隊 - キーワードグラフ - goo ランキング
今日から二夜連続で、テレビ朝日系列で放送される新春ドラマ『白虎隊』、残念ながら私は日本にいないので観る事が出来ないのですが、実家にメールしてビデオだけでも録画してもらう事にしました。

さて、白虎隊と言えば、福島県会津若松市飯盛山で自刃した白虎隊士中二番隊の少年達の事で、良く書籍やドラマ等で悲劇の少年剣士として物語にされています。

私は会津出身なので、よその人から白虎隊について尋ねられたりしますが、白虎隊は全員死亡したと思っている人が結構いるのに驚きます。

先にも書いた様に、白虎隊の物語を知る人はドラマや書籍を観て、白虎隊=飯盛山で自刃と言う構図が出来上がっている様ですが、実際は白虎隊の隊員は総勢約340人にものぼり、身分により「士中一、二番」「寄合一、二番」「足軽隊」の五隊に分けられていました。その内、自刃したのは猪苗代湖近くの戸ノ口堰で隊長・日向内記(ひなた ないき)と逸れた士中二番隊の十九名の少年達である。しかし、その他の白虎隊士約290名はしっかり生き残っていました。

白虎隊は全員死んだ訳じゃありません。

白虎隊士中二番隊の少年達の悲劇は、隊を指揮する隊長・日向内記(ひなた ないき)とはぐれた事が原因となった様ですが、書籍によって様々な見解がある様です。白虎隊士中二番隊の少年達は、食料を調達しに行った日向隊長が戻って来ないものと判断し、戸ノ口堰(とのくちぜき)を離れて、洞門を潜り飯盛山へと逃れましたが、そこで見たのは戦火に包まれる鶴ヶ城でした。

この時、実際にはお城は燃えておらず、周辺の武家屋敷が燃えているのを見間違えた結果、疲労困憊した白虎隊の少年達は『敵に辱めを受けるなら死んだ方がマシだ』と自ら勇んで自刃してしまったのでした。これが、白虎隊の話として知られているエピソードですが、今回、テレビ朝日のドラマ『白虎隊』で、山下智久が演じる酒井峰治は、これまで士中二番隊で奇跡的に助かった隊士は、飯沼貞吉だけと思われていたものの、峰治の死後、彼が記した手記『戊辰戦争実歴談』が発見され、彼も白虎隊士中二番隊の隊士であった事が判明した人物でした。

私が中学生から高校生にかけての頃、良くNHKの『堂々日本史』と言う、番組を観ていてビデオに録画したりしていましたが、昔、『白虎隊、生死を分けた二日間』と言うタイトルで酒井峰治が残した手記や白虎隊が取り上げられました。私は中学、高校と剣道部に所属していたので、番組内で映っていた鶴ヶ城内の武徳殿でも稽古や試合、昇段試験を受けに行っていたので、とても思い入れがある場所です。

酒井峰治が生き残ったのは、他の隊士等と逸れ、一人で不動滝と言う滝の近くを彷徨っていた所、なんと愛犬の『クマ』と再会を果たし、自刃を思いとどまったからだそうですが、何と感動的な再会なのでしょう…。

これが、『バラ珍』だったら、島田伸助さんや徳光和夫さんらと、肩を抱き合って泣いたでしょう。

この時のエピソードを基に、『白虎隊記念館』の前には、愛犬クマの銅像が建っています。

私が子供の頃の1986年12月30、31日にも、日本テレビの年末ドラマで86年版『白虎隊』が放送されたが、私も幼稚園児の頃、このドラマを家族総出で一緒に観た記憶があります。

余談ですが、実はドラマの撮影時に今は亡き、祖父の光雄が出演依頼を受けて、彼岸獅子として天寧獅子団を引き連れて撮影に参加したのです。その当時、私の祖父は天寧獅子保存会の会長をしており、依頼が有れば東京のデパートなどの催事や講演会にも呼ばれて行っていた様で、生涯を天寧獅子保存の為に費やしました。現在は、私の父が天寧獅子保存会の会長をしています。
興味のある方は、下のアドレスからどうぞ。(天寧獅子の曲が流れます。音量注意)


http://aizu.na.coocan.jp/shishi/index.html(天寧獅子保存会ホームページ)

そして、86年版の『白虎隊』を撮影した時、天寧獅子団と少年白虎隊が歩いている場所は、実は私の母の実家の田んぼです(笑)
今も風景は変わってませんが、しいて言えば道が舗装されて電柱が増えた位でしょうか。撮影場所は、会津若松市湊町東田面(たづら)の崎川浜(さっかはま)付近です。

今回、新春ドラマ『白虎隊』で会津に興味が沸いた方は、どうぞ会津に来てくなんしょ!(会津弁)

写真は私が撮った、鶴ヶ城の写真です。鶴ヶ城は会津屈指のお花見スポットです。



白虎隊

バップ

このアイテムの詳細を見る





【福島限定】はろうきてぃ根付 白虎隊バージョン





会津への旅行は、お得なじゃらんネットで宿泊予約を!







goo キーワードグラフ
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港・リアル辮髪的撮正王!(日本初公開記事)

2006年12月04日 05時51分50秒 | 眼から鱗!
自信を持って言います。この記事は日本のブログでは私が初めて書く事になるでしょう。ゴーグルでもヤフーでも、この内容の記事を扱っている日本語のブログは有りませんでした。中国や香港の物でも、この情報に関して書いている物はイエローページ程度でした。

辮髪と言えば、中国最後の王朝である清国が大陸を治めていた頃、満民族漢民族に強制的に剃らせていた、あの髪型です。前頭部の髪の毛を剃り、後頭部の髪の毛を長く伸ばし後ろで三つ編みにして背中に垂らしているものですが、日本人のイメージだとラーメンマンや社会の教科書に乗ってる中国人の絵やジェット・リーの辮髪姿を思い出すかと思います。

八旗相館のご夫婦

しかし、1911年以降の新時代の中で辮髪は姿を消し、今では映画やテレビドラマ、一部の辮髪愛好家?の辮髪ぐらいしか見られなくなり、満民族であっても辮髪を残す事はなくなりました。あの最後の皇帝である愛新覚羅・傅儀も辮髪は切り落としていました…が!今回、私が出会った人物はラストエンペラーの遠縁の親戚に当たり、ご先祖様は清国の太祖であるヌルハチと言う方です。王族の末裔なので、姓は愛新覚羅、名は州棠(ジョウタン)、又の名を傅棠(プータン)さんと言います。彼は清太祖・ヌルハチ(努爾哈赤)の14男・多爾袞ドルゴン)の直系の子孫で、現在は香港の九龍で八旗相館と言う写真館を営むかたわら、香港愛新覚羅氏宗親会と満族同胞互助会の会長をされています。

清太祖・ヌルハチ

摂政王・ドルゴン
撮影の腕は素晴らしく、76年、77年二年連続で香港撮影学会の撮影大会で一人で一位、二位、三位を独占し優勝したので撮影界では、ご先祖様の多爾袞の勤めた『摂政王』の称号を文字って『撮正王』と呼ばれています。83年より香港の九龍尖沙咀の観光地である漢口道に満族の雰囲気を味わえる、写真館を『八旗相館』開いています。

私がこの店を見つけたのは、ほぼ偶然でした。観光地とは言っても、写真館は雑居ビルの中の奥まった所にあり、おそらく普通に路を歩いていたら見過ごしてしまう様な場所にあり、漢口道の雑居ビルで目ざとく辮髪の人を見つけていなければ知り合うチャンスは無かったでしょう。

彼の辮髪を見つけ、店の前まで行った時に偶々外から黄色いチャイナドレスを着た奥さんが帰って来て、私に話しかけてくれました。私がお店の事を尋ねると、夫婦は私を店内に招き入れ、あれこれと親切に満州族の事や清朝の事を教えてくれました。話をしている中で、私の名刺を渡すと、『若林亜希』と四文字の名前で有った為、ご夫婦は私も中国の少数民族出身の人かと勘違いしかけました。…まさか、外人だと思わずに私と話しているとは思いませんでしたが、ここ最近は中国語で話しても誰も外人だと気付かないので、私の中国語も中国人っぽくなって来たのかしら?

変わったお店なので、ぜひ私のブログで紹介したいと思い、写真撮影をお願いすると快諾して下さった。その上、州棠さんは過去に何度も日本を訪れた事がある親日家でもあり、『流転の王妃、最後の皇弟』のモデルとなった、愛新覚羅・傅傑愛新覚羅・浩夫妻は彼の親戚にあたり、その子孫が日本に住まわれている事や下関にある中山神社の愛新覚羅社などの事も、良くご存知でした。


骨董品の屏風

小さな店内には、所狭しと清朝八旗軍に関する写真、満民族に関する書籍や骨董品などが並べれており、小さな展示館の様になっています。また、このお店で写真を撮ったお客様や満民族文化に興味のあるお客様には、ご主人自ら自慢の中国茶と中国満民族の伝統的お菓子・薩其馬サーチーマ)を頂きながら、お喋りをしたりコレクションの書籍を拝見する事ができます。

コレクション
また、写真撮影、現像等で100香港ドル以上のお会計があった方には、くじ引きで、お茶、お菓子、中国風の小物入れなどプレゼントが有るので、興味がある方は立ち寄って満民族の衣装で写真撮影などしてみるのは如何でしょうか?

私も記念に満民族の衣装で写真撮影をしてきました。その様子は次の記事で紹介します!


流転の王妃の昭和史

新潮社

このアイテムの詳細を見る

流転の王妃 最後の皇弟 DVD-BOX

GPミュージアムソフト

このアイテムの詳細を見る











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成龍、悪役に挑戦『BB計画』と2005年度中国語映画失敗作

2006年02月27日 16時42分27秒 | 眼から鱗!
2005年度香港映画爛片(失敗作)番付発表
これは、2月26日の広州影視チャンネルの映画評論で発表された2005年度の爛片(失敗作)の番付。
第五位『猛龍』
第四位『七剣』
第三位『阿嫂』
第二位『神話』
第一位『無極』
『七剣』もランクインしてしまったが、韓国や日本の俳優まで起用して大作とまで言われていた『神話』や『無極』が堂々の一位、二位を獲得をしてしまったが、確かに、言われて見ればこの映画は騒がれるほど面白くなかった。
『無極』に限っては、わざわざ映画館に行ったのすら失敗だったような気がしてきた。あんまりCGを多様し過ぎる映画は面白くない。ワイヤーは必要だと思うが、映像の綺麗さや色合いにばっかりこだわって肝心の内容が今一つだった。
『神話』は98年の『我是誰?』と被っている。あの映画の主人公もジャックだったし、最近、ジャッキー・チェンの映画は過去の自分の成功作をリメイクしたようなストーリーに偏っていると映画評論では言われていた。確かに私も『神話』を見た時、ストーリーが似ていると感じたが、あくまでもジャッキーは正義感溢れる熱血漢で無ければいけないと言うような雰囲気になっている為、武術ができる正義漢という役柄に制限すると如何しても被ってしまう部分はある。
先月、1月15日より正式に撮影が開始された映画『BB計画』では、ジャッキーが悪役に挑んでいる。これは初の試みだが、あの純朴そうなジャッキーが悪役を演じるなんてどんな風になるのだろうと期待もしている。
ここからはネタばれがあるので注意
私の香港人の友人で作曲家の謝克霖は現在、この『BB計画』に臨時俳優として撮影に参加しているが、彼からの情報筋によるとジャッキーと古天楽がギャンブルで負けて借金を背負った挙句に赤ちゃんを一人誘拐するが、うまく世話が出来ず、学校(カルチャースクール?)に通ってどうやって赤ちゃんの世話をするか勉強する話らしい。映画の中では大勢の妊婦に囲まれて、かなり面白い内容になっているとの事。



成龍はこの位の孫がいても良い年齢ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郭晋安特集!新番組『阿旺新伝』♪

2005年10月27日 20時52分41秒 | 眼から鱗!

『阿旺新伝』より
今日は香港の翡翠電視台にて10月24日より始まった『阿旺新伝』について。この『阿旺新伝』の主役・阿旺(アウォン)こと、丁常旺と言えば、香港・中国ではすっかりお馴染みの顔となった郭晋安(グオ・ジンアン)だ。
映画に出演する機会が少ない為か日本では余り知られていない香港スターズの一人と言える。彼のデビューは今を遡る事20年前の85年、以来、十数年の長きに渡って主役と言うものを演じた事がなかった。所謂、当り役に巡り会う事が無かったのだ。“とある”当り役が巡り会うまでは。
ここで気付く事は、彼が大器晩成型の役者だと言う事。勿論、劉徳華(アンディー・ラウ)、黎明(レオン・ライ)、郭富城(アーロン・クウォック)の様にアイドル出身では無いが、デビュー時期は彼等と変らない。デビューから2001年まではずっと脇役ばかりを務めていた。上の画像では、こんな幼い顔をしているが実はこの10月9日めでたく41歳の誕生日を迎えている。その当り役と言うのが、『知恵遅れ』、『弱痴』の役だ。

10月24日より始まった『阿旺新伝』は、もうすぐ30歳になる心優しい知恵遅れの青年・阿旺と彼を取り巻く仲間達を描いたコメディードラマだ。このドラマの元ネタは『戆夫成龍』(01年)と言う時代劇ドラマだが、このドラマで演じた知恵遅れ青年(中国語:*傻)阿旺の役柄が大ヒットし、その演技の馬鹿っぷりと純真さでお茶の間の人気者となった。その人気はあの台湾のアイドルグループ・F4の『流星花園Ⅱ』を抜く視聴率をマークし、まさにF4も真っ青な人気の鰻登りとなったのだ。


『戆夫成龍』より
以前は脇役でもシリアスでどこか影を持った役柄が多かった彼だが、この『戆夫成龍』の成功を切っ掛けに一挙に人気者となった。そんな郭晋安を待っていたのは、のちに続く“弱痴青年の役”のオンパレード。しかも、その演技は鬼気たるモノが感じられる。恐らく、この“弱痴”の役が郭晋安の芸人魂と人気に火を点けてしまったのだろう。この“弱痴”役の当りで思い切ってイメージ・チェンジを果たした郭晋安だが、『阿旺』の役を演じる為に15ポンド(約7キロ)も肥ったそうだ。しかも、髪の毛もドンブリを被せた様な坊ちゃん刈りにし、全力疾走で自動車を追いかけたりと、しっかり体も張っている。
いつも亀のデザインのリュックサックを背負い、補助輪付きの自転車に乗り、近所の子供たちからも馬鹿にされている青年・阿旺。でも、その純真さは人々を変えて行く…。今夜もこのドラマが見逃せない!

41歳なのにもうすぐ30歳の20代後半の役柄を演じるとは、年齢不詳王国・香港芸能界のなせる技なのか?!

ほかにも、郭晋安が馬鹿になってしまうドラマ&映画は沢山ある。

傻王闖天下




かの、王晶(ウォン・ジン)監督の時代劇テレビドラマ
天下第一キリッ



そして同じく王晶監督の作品で
雀聖』(カンフー・マージャン)2004年度

功夫』(カンフーハッスル)“包租公”(大家のオヤジ)役の元華と“包租婆(大家のババア)”役の元秋が再びタックを組んだ。愛と爆笑、そして感動のカンフー麻雀、この香港ならではのアクションコメディー…。しかし、日本では残念ながら、まだ公開されていない。…残念!
『雀聖』の中では、周星馳の映画でもお馴染みメンバーが出ていたりと、笑える部分が沢山ある。皆、リアクション芸人なので、表情や動きだけでも十分に笑いを取れる。香港映画の配給状態があまり良くないのか、地元で話題の香港映画も日本では余り公開されないのが、本当に残念だ。
しかし、私はこの業界(どの業界?)で仕事しているので、香港や中国で受けが良かった作品が、日本では必ずヒットするとは限らないのを知っている。特に香港の映画館等で映画を観ると、中には香港のスターと面識がある人が混ざっている事があり、ちょっとした学習発表会の様な雰囲気が有ったりもする。
日本人なら絶対笑わない様な場面で笑ったり、何故笑ってるのか不思議に思っていると、何かの映画やドラマをデフォルメしていたり、お馴染み金庸小説の一部を元ネタとしていたり…。元ネタを知らない日本人に突如『蝦蟇功』だとか『楊過小龍女』、『葵花宝典』とか『東方不敗』云々と言うようなギャグを使っても、効果無しなのだ。小説や元ネタの内容を知らないとついて行けない。特に香港のアクション物やコメディーには、マメ知識がないと楽しめない部分が有り、日本人にも理解出来るように訳するのは大変だと思われる。

さて、弱智の青年を演じている彼だが、素顔は結構な男前
馬景涛(マー・ジンタオ)や古天楽にだって負けちゃいない…と私は思っている。

どうか、皆さんが『阿旺』を好きになってくれますように。南無南無…。


さて、今日は早く帰って9時から『阿旺新伝』を見るとしますかな…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PR】

広告