goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

2009.08.16

2009年08月16日 22時47分24秒 | オフタイム
 本日は早朝より、ヨメが出張に出かけたためずっとコドモと一緒でした。
 不穏な空気を察したのか、昨夜から夜泣きが続き、今朝も6時前から大騒動でした…

 なんとか日中疲れて、夜寝てもらおうと企んで、午前中はこの近辺で一番ゆっくり安全に走れるであろう、空港方面にドライブしてきました。夜あまり寝ていなかったせいか、クルマに乗せると2~3分で、スヤスヤと寝息を立て始めました。

 空港は、飛行機に用事があるときしか行ったことがなかったので知らなかったのですが、すぐ横に小さな公園が併設されていました。駐車場で一休みして、戻ろうかなと思った頃に目が覚めてしまったので、少し遊んでいきました。
 家族連れが何組か、休みの日の午前中のひとときを過ごしていました。まだ日差しは強いものの、有明海から吹く風は涼しくて、夏の盛りが過ぎてしまったのを感じました。
 遊具は日光で熱くなっていましたが、ちょっと乗せてやると大喜びで遊んでいました。

 甲子園に間に合うように帰ってきて、昼ご飯を食べさせました。ベランダでまたひとしきり遊んだ後、昼寝をしてくれました。僕も一緒に昼寝ZZZ

 夕方に目が覚めて、急いで自分の食事を済ませると、コドモが起きだしてきたので、引き続き夕飯を食べさせました。褒めたり、なだめすかしたり、怒ったり、いつも通りの食卓でした。そして、少し残った分も食べてしまいました(この辺がカロリー過多の原因なんだよな)。

 今日3回目のお風呂に入れて、就寝。「ママ、ママ」と泣くのをなんとか誤魔化し、なんとか眠ってくれました。夜はまだこれから。どうなることやら。静かに寝ているときは、本当に可愛いのですが…

2009.08.15 

2009年08月15日 22時44分13秒 | オフタイム
 朝から色々と出かけるついでに、携帯電話の機種変更をしてきました。
 
 これまで機種変更を全くしたことがなかったので、ショップに行ったは良かったものの、大分まごまごしてしまいました(結局、N-09Aという携帯にしてきました)。

 それにしても、本当にたくさんの種類があって、機能もずいぶんと高くなっています。そして、ずいぶんと値段も高くなっています…
 まぁ、カメラや情報端末そのものみたいな機械だからしょうがないのかな。

 そういえば、クルマの走行距離が6,6666kmになったのですが、ちょっとぼんやり、じゃなくて運転に集中していたので気付いたときには6,6667kmになっていました。
 残念。

2009.08.14 お盆とMRIの話

2009年08月14日 22時44分55秒 | オフタイム
 通勤路の混み具合から、「あぁ、お盆なんだな」と思った朝でした。
 船長とも夏がやってきたと言っているウチに、秋が来てしまいそうですね、というような話をしています。あぁ、シイラ釣りたかったなぁ。

 昨夜は結構涼しくて、久々にクーラーをつけずに眠れました。7月のはじめに早い夏休みを取ったときには、「今年の夏は何をしよう!」と考えていたのですが。

 そう、今週は前に出した症例(回腸のaneurysmal dilatationを呈した悪性リンパ腫)の反省を載せようと思っていたのですが、全然手をつけないままでした。そろそろRSNAの準備もしなければならないようですし…

 まぁ、今週はMRIの勉強がちょっと進んだのが収穫でしょうか。すぐに何かの役に立つわけではなさそうなのが、ちょっとノドの奥に引っかかるところです。
 とりあえず、放射線部としては来週も夏休み体制のようなので、時間のあるときに続けてみようかなと考えています。
 
 そして、新たな疑問をまとめてみました。
 「2度目以降の90度パルスって?」

 話を簡単にするのに、部分飽和ないし、飽和回復パルスシーケンスで、FIDを取得することにします。

・90°パルスをかけて(スライス励起)、TR時間後の縦磁化は組織のT1値によって異なります。
 と、いうことは、各組織のスピンの角度も違うのではないのでしょうか(例えば、T1の短い組織Aでは80°、長い組織で40°:このとき、T2緩和によって横磁化成分は、どちらも0になっていると思います) 
・そして、TR時間後に再度90°パルスをかけたときに、
 組織A,Bより得られるFIDの最大信号強度は?
 というものです。
・組織Aのスピンが80°から90°フリップすれば、-10°
 組織Bのスピンが40°から90°フリップすれば、-50°
 その時のそれぞれのFIDは、A:cos(-10°), B:cos(-50°)となるのでは??
 とならないのでしょうか?
・ただし、ここまでの理解(90°パルスによってTR時間後の縦磁化成分が、xy平面に倒れる)ではTR時間後のFIDは
 組織A:sin 80°
 組織B:sin 40°
 となりそうです。
・一体、90°パルスとはどのようなRFパルスなのでしょうか?
 どのように縦回復したスピンもすべからくxy平面に倒す、そのようなものなのでしょうか?
 つぎから出てくるであろう、スピンエコーを形成するための180°パルスについても同じような疑問が出てきそうです。いや、もうわからないのはわかっているのですが。
 意外にも、傾斜磁場によるリフェージング(つまり、グラディエントエコー法)の方が、理解しやすそうな気もします。180°パルスが理解できないままだと、FSEやHASTEまで行けなさそうですし…。高速撮像法を早く知りたいので、そちらから攻めていった方がよいのかなぁ?


 ご助言などいただければ、とても嬉しいです。
 
 全然関係ないのですが、帰省やUターンの運転、どうぞ気をつけてください。 

MRIの基本 パワーテキスト

2009年08月12日 21時50分17秒 | 独断!放射線科医の推薦図書
 お盆体制のため、比較的ヒマな日々を過ごしてます。
 ローテーターもとてもヒマそうです。申し訳ないくらい。

 前回の推薦図書に続き、またMRIの本です。

MRIの基本 パワーテキスト第2版―基礎理論から最新撮像法まで
レイ・H. ハシェミ,クリストファー・J. リサンチ,ウィリアム・G.,Jr. ブラッドリー
メディカルサイエンスインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


 それにしても、よくわかってないのに「推薦とかしてもよいのか!?」とも思うのですが、このくらいのレベルのヒトにも役に立つんだ!と感じてもらえれば良いかなと…

 さて、実はこの本は研修医時代に買ったものです。かれこれ4年ほど前でしょうか。
 なんとなく前半部分を読んではいたのですが、どれほどわかっていなかったのかが、最近身に染みるようになってきました(そして、乾いた畑に雨が染みこむように理解が進んで…となっているのかは疑問)。

 前回の本の紹介の所から進んだ点。そして、この本で理解できていなかった点をちょっと書いてみようかと思います。おかしなところがあれば、訂正していただけると、非常に幸いです。

①NMR信号は磁気モーメントのどの成分なのか?(まさにkhさんに正しく疑問点を整理していただけました)
 →xy平面の成分

②なぜ、NMR信号の大きさが、上向き凸の曲線が途中で下向き凸の曲線に変わるイメージで説明されるのか?
 →90°パルスで励起されたスピンは、縦緩和によりMz成分が回復していく。と、同時に(それよりも早く)横緩和でMxy成分が減少していく。このとき、Mxy成分の減少がFIDとして観測される。
 TR時間をおいて、再度90°パルスでスピンを励起すると、その瞬間のMxyは、TR時間で回復したMzと同じである。
 そして、そこから始まる横緩和で、再度Mxyが減少するが、この横緩和を(つまり位相の分散)を1/2TE時間だけ起こさせておいて、180°パルスで再収束させるとスピンエコーを得ることが出来る。
 したがって、縦緩和で回復した信号が(上向き凸の曲線)、横緩和して(下向き凸の曲線)、その組織の信号として得られる。

 いかがでしょうか?

 それにしても、疑問点がいったいどこにあるのか?それがわかることが大事なんだなぁ、ということを実感する日々です。まるで、正常あるいは異常がわからなければ「気付く」こともできない読影みたいです。
 最近ちょっと読影の勉強がおろそかになってますが、メラメラとMRI熱が高まってきて、鉄のアタマが暖まっているようなのでRFパルスを打ちこんでみようかと思っています(意味不明ですね)。

 ひとまず、次はfast spin echoと、Gradient echoの基本を押さえてみようかな?でも、その前に周波数エンコードと位相エンコードを勉強しなきゃならなさそうかな。そうなると、傾斜磁場とバンド幅とFOVが…

 大変そうです。またご助言をいただけるとうれしいです。

2009.08.11

2009年08月11日 23時36分05秒 | オフタイム
 なんと、8月も1/3が終わってしまいました。
 異常な豪雨、強い地震と大変なことが続いています。いったいどうなるんだろう?

 それはさておき。
 本日は、他院の技師さんとちょっとだけ飲んできました。同じ保育園に通う、同い年の子どもを持つ共働き同士なので、子育ての悩み、情報交換、親バカ自慢などなどをしてみようかと。

 Yくんとゆっくり会うのは、この間Bun先生の家でBBQをしたとき以来だったので、2ヶ月ぶりくらいでした。今回は、コドモがゴハンを食べて、お風呂に入って、寝る時間くらいに出てきたので、ほんの2時間くらいでしたが、色々と話をできて楽しかったです。やっぱり、たまにはこういう話ができるといいなと思いました。

 次の機会として、Dr. Bun's houseでサンマパーティーを企画させて貰おう!

MRIの本

2009年08月10日 21時08分47秒 | 独断!放射線科医の推薦図書
 ひさびさの推薦図書です。
 医局の本棚で見つけた本です。なんと、10年以上前の本で、OHP(!)用のバージョンもあるそうです。

図解原理からわかるMRI
モリエル ネスエイバー
医学書院

このアイテムの詳細を見る


 これまで、数册のMRIの本を紹介してきましたが、「また新しいのを買っても良いな」と思えるような本です。比較的薄い本なのですが、講義用スライドを元にしているためか、非常にテンポ良く読み進めることが出来ます。MRI物理学から、ハードウェア、さまざまなパルスシーケンスの解説まで、とても充実した内容です。今までの本とは、ちょっと違った雰囲気で、「なんだか行けそうな気がする~」と思います。

 それにしても、MRIの勉強って難しいです。大体の場合に於いて、ある事柄を理解したつもりになって進んでいって、すこし応用がでてきたところで「やっぱりわからないや」とつまずくパターンです。本を代えてみて、「あぁ、そうだったのか」と気づけることもあるので、我慢強くやってみようとは思うのですが。ま、どれほど読影力につながるのかはわからないので、ある意味、趣味みたいなものになるのかな?

 ちなみに、今わからなくなったこと。
・NMR信号は、どの成分(縦?横???)からくるのか?
 そもそも、この疑問自体が非常に初歩的な事であるのはわかるのですが、ある種のグラディエントエコー系のシーケンスで、スポイラーというものを考えたときに、再びわからなくなってしまいました。画像コントラストと、縦磁化成分、横磁化成分の関係ってなんだ?と。

 混乱しています

 今日は当直を譲って貰ったので、ヒマだったらこの本を読んで考えてみることにしましょう。

2009.08.08

2009年08月08日 21時26分16秒 | オフタイム
 梅雨が明けて連日の猛暑です。まるで、遅れてきた夏を取り戻そうとしているかのようです。

 体調など、崩されていないでしょうか?

 さて、熱い夏といえば、甲子園ですよね。

 なんと、当放射線部事務の女性の息子さんが某県代表として、甲子園出場することになりました。そして、入部1年目にして見事ベンチ入りが決定しました!
 
 これだけ身近に甲子園を感じるのは、初めてのことです。
 甲子園!甲子園!甲子園!

 まずは事故など無く、そして、全力を出し切ってくれたら良いなと思います。
 ファイト、Nくん!

 実は、お会いしたことないのですが…

骨軟部放射線診断セミナー in 旭川

2009年08月05日 19時15分04秒 | 研究会・学会

先週末に骨軟部放射線診断セミナーに参加してきました。佐賀からは私ひとりの参加でした。私も最初は行くつもりではなかったのですが、骨軟部領域の勉強会には久しく行ってなかったので集中的に勉強するいい機会かなと思ったのと、動物園にもちょっと惹かれて参加することにしました。大変勉強になるセミナーでした。来年は長崎が開催されるようなので若い先生達を誘ってまた参加しようと思います。





初日のセミナー後は駅周辺を散策していました。やっぱり旭川ラーメンを食べずに帰るわけにはいかないだろうと思い、たまたま見つけたこのお店に入りました。ラーメン通ではないので詳しくは知りませんが、夕飯には少し早い時間にもかかわらず既に行列ができており、有名店だったのかもしれません。味は醤油、塩、味噌とあり、醤油ラーメンを選びました。個人的には豚骨が好きですがたまに食べるとおいしいですね。ラーメンも写真とればよかったな。



ちなみに旭川夏まつりというのもやってました。屋台の食べ物にも惹かれましたが何とかこらえました。いい写真とれてないです。



2日目はセミナーが終わってから動物園に行くつもりでしたが、少し予定を早めて行ってきました。ほぼ全部見て回ったので3時間ちょっとかかりました。閉園ぎりぎりでした。もぐもぐタイムには行かなかったのでどこも比較的落ち着いて見れました。




2日目の夕食もやはり北海道名物にしようと思いジンギスカンにしました。マトンとラム肉を各1人前ずつ頼みましたが、正直なところあまり違いが分からなかったです。

こんな感じで結構満喫できました。ちなみに佐賀空港から東京乗り継ぎで札幌まで、そこから電車で旭川まで行って約6時間くらいです。

2009.08.04 ようやく梅雨明け

2009年08月04日 22時50分00秒 | オフタイム
 待ちに待った梅雨明け。
 観測史上、最も遅い記録だそうで。異常気象の一環なのか、単なるバラツキの範囲なのか。

 それはそうと、やはり梅雨が明けると光が違いますね。



 駐車場の横の植え込みも、早速あたらしい花をつけていました。最近指さしをするようになったコドモが、「う~」といっては花を、「う~」といっては蕾を指さすので、朝からちょっと幸せな気分になりました。

 さぁ。夏本番。遅れた分を取り戻そう!

2009.08.02など 宮崎

2009年08月02日 22時04分25秒 | 波乗りなど
 引き続き、宮崎の話。

 昨夜が遅かったので、この日の朝一波は寝坊で行けませんでした。
 情報を見ると、それほど良い波でもなかったようでした。

 昼過ぎに友達が、仕事に出かけていったので、○沢くんのお見送りついでに、いま話題の宮崎県庁に行ってきました。
 宮崎はこれまで何度となく行っていたのですが、観光ぽいことは一度もしていなかったので、良い思い出になりました。まぶしい日差しと、濃い緑の植物が似合う、なかなか風格のある建物で、ちょっと南の国の歴史的建造物っぽい雰囲気がありました。

 夕方前に、また別の学生さん達が来たので、帰ってきた友達と一緒に再びGウラポイントに入ってきました。

 

 残念ながら、ウネリも小さく風も入って、あまり良いコンディションではありませんでした…
 そういえば、エライ上手いレディースサーファーがいたなぁ。

 夜は、青島の漁師料理の店で食事。カツオ飯おいしかったです。宮崎の料理は、全体的に美味しいのですが、何よりボリュームがあるので、疲れた体にはとても嬉しいです。

 こちらは、おまけ。宮崎トリップのラストサーフ写真。



 結局、はるか南の熱帯低気圧のウネリは届かず、期間を通して小波でした。
 お盆前でしたが、クラゲにも四肢をヤラれてしまったし…。
 でも、久々に友達と海に入るという、楽しい時間を過ごすことが出来ました。基本的に個人スポーツなんですが、トリップという行為を含めてそういうスピリットもあるスポーツなのです。

 今回の宮崎サーフトリップは、すっかりsunちゃんにお世話になってしまいました。新婚の奥様(モデルさんみたい!)、せっかくのお休みの日だったのに、お邪魔してしまいました。ゴメンナサイ。そして、色々とありがとうございました。今度は是非、ご夫婦で佐賀に遊びに来てください!