シゲチャンの一人旅 Part-2

飛行機と冒険が好きな高齢者!
勝手気ままに国の内外を徘徊してます。

2016年チノ・エアショー11

2016年11月30日 | 2016チノエアショ...
今日は2機種ご紹介しますね。先ずはA-26 Douglas Invader(侵略者)攻撃機ですよ。陸軍航空隊は英国空軍の戦訓を受け副操縦士は省略なんですね。B-25も同じなんですと。初飛行は1942年7月。機首がC型はガラス張りでノルデン爆撃照準器付き、B型は12.7mmの機銃が6丁から8丁ですと。・・これもシャークフェースなんですかねぇ?

次はご存じB-25ミッチェル爆撃機。アメリカ陸軍のウイリアム・ミッチェル准将の名前なんですと。初飛行は1939年初の日本本土空襲に使われる。・・・この辺はP/Cで検索しますと興味深い記事が載ってますよ。J型は機首がガラス張り、H型は
12.7mmx4丁と1門の75mm砲がついてましたが75mm砲はなかなか問題があったようです。




2016年チノ・エアショー10

2016年11月23日 | 2016チノエアショ...
今回はTBM/TBF Avenger(アベンジャー・・・復讐者)ですよ。TBはTorpede Bomber・・魚雷爆撃機ですかね。そしてMはグラマン製Fはゼネラルモーターズ製ですと。このヒコーキは初めてミラマーに行った時近くの「航空博物館」と言っても野ざらしですが、発見「デカイ!」との印象があります。お腹に魚雷を入れるんですからね・・。それとこのヒコーキとF6Fヘルキャットが組んで大和を撃沈したんですね。・・・昔の話しですが・・。それと主翼はどうやって仕舞うのか?・・考えましたねー。では見てください。

次は何かな?

2016年チノ・エアショー9

2016年11月16日 | 2016チノエアショ...
今回は2機ご紹介しますね。P-47サンダーボロト(Thubderbolt・・雷電)とSBD Dauntlessです。
先ずはP-47サンダーボルト「超重量級戦闘機」P&Wの空冷星形18気筒(9気筒x2)2000馬力、1941年5月初飛行楕円翼でエンジンカウル(エンジンの風防)も楕円ですよ。機銃はブローニング12.7mmx8です。・・・重そうですね!!


最後の写真2枚はホッケウルフー190と一緒に。
次はSBDドーントレスです。SBは(Scout Bomber)偵察爆撃機のことで最後のDはダグラス社を表しているとの事だそうです。・・基本設計はノースロップ社で1935年8月初飛行。このヒコーキの特徴は何といってもダブルブレーキ(フラップの穴あきも含め)フラップが上下に開きます。因みにドーントレスは勇敢な、びくともしない、と言う意味です。

次回は何かな?

2016年チノ・エアショー8

2016年11月09日 | 2016チノエアショ...
今回も皆さんよくご存じのF4Uコルセア(海賊)ですよ。2,000馬力の空冷星形18気筒のエンジンを大きなプロペラで回すためプロペラが地面(甲板)を擦らなくする様主翼を凹ませ(逆ガル)てます。初飛行は1940年5月,では折りたたみ式の主翼を広げるところからどうぞ、それから脚の収納方法が面白いですね。



最後の写真で分かるようにパイロットさんは後期高齢者?のオジイサンです。「空では信号が無いから良い」のでしょうか・・・

2016年チノ・エアショー7

2016年11月02日 | 2016チノエアショ...
今回で「猫族シリーズ」も終了です。最後を飾ってF8F BearCatです。初飛行は1944年8月小型軽量で機動性にも優れていてバブルキャノピー(水滴型風防)となりました。大戦には間に合いませんでしたが朝鮮戦争に活躍したようです。

最後の方の写真はシャッタースピードを変えなかった為・・・その前にF86Fセーバーが飛んだので・・プロペラが止まってますね・・・いい写真だったのに残念・・初心者丸出しですね