シゲチャンの一人旅 Part-2

飛行機と冒険が好きな高齢者!
勝手気ままに国の内外を徘徊してます。

2015年MAKS-国際航空宇宙ショー-2

2016年03月30日 | 2015MAKS
今回も沢山のヒコーキとヘリコプターを撮って来ましたので順にご紹介しますね。先ずは新しいアクロバットチームが予定されていたYak-130(ヤコブレフ130)です。このヒコーキはイタリアのアエルマッキ社とヤコブレフ設計局が共同で開発さてた次世代練習機ですが爆弾もいっぱい装備出来ます。見るからに軽快でロシアっぽく無いですよね。マッキと言うと直ぐ「紅れないの豚」を思い出します。今回は灰色も加わりましたよ


次にお見せするのが新しいアクロバットチームその名もクリルヤ・タブリディ(クリミヤの翼)ですと!!
天候も良くなく色も灰色だし印象に残ってません。残念


では又次回をお楽しみに

2015年MAKS-国際航空宇宙ショー-1

2016年03月23日 | 2015MAKS
今回から2015年8月25日から9月1日迄モスクワ近郊で開催されるMAKS国際航空宇宙ショーをご覧頂きます。このショーは2年に1度開かれ2013年も行ってますので比較してご覧いただけるのも良いかも知れません。ちなみに2017年も開催されれば行くつもりです。
アエロフロート?そうです「ロシアは英語が通じないぞ!」と言われて2013年も2015年も「Y旅行」さんのお世話になりました。このツアーは常連さんが多く皆さんとても親切です。次はホテルの窓から。モスクワの街は「エルミタージュ」に行った時見てるのでチョットだけ・・・2013年の時はバスで寝てました・・・ロンドンみたいなビルの中は綺麗なお店がいっぱい。店員さんも綺麗でした。


では飛行場を見てみましょう。広いでしょう、特にトレードディの朝ですから。・・・トレードディは一般の人は入れませんが商売に来たと言ってお金を払えばバッチをもらえますよ。でもこの場所は逆光のため滑走路の反対側のメディアプラットホームがベストです。でもメディア関係者は安いのですがそうでないと2013年は一人約4万円、今回は約2万円でした。ルーブルが下がっているからですね。次の写真はその場所の前から撮ったものです。背景に観客が見えるでしょう。前と言ったのは2013年には行けた場所が柵で行けなくなってました!!ので文句を言ったら行かしてくれました。・・・つたない英語で・・ですから柵の後からヒコーキが。

次はもっととっておきの場所です。ここはオランダの有名なツアー会社がクルーザーで来る場所です。今回参加したお仲間と2人で何とか探して行ってきました。モスクワ川の傍にあり飛行場の裏手です。・・関心のある方はグーグルの地図で探して下さい。・・・来年は開催場所が変わるかも知れませんが同じなら絶対に行きます。


では次回からをお楽しみに

2015年RIAT(The Royal International Air Tatoo)-33

2016年03月16日 | 2015RIAT
今回皆様にご覧いただくのは私としてはヒヤヒヤものです。なにしろヘリはよく知らないので調べようとしてもどう調べてよいかその方法も分かりません。ので間違ったらゴメンナサイ。どなたか教えて下さいね。
先ずは私は絶対に乗りたくないヘリ。ロビンのR44です。ブレードが2枚・・・竹とんぼと同じ

次はこのヘリを探すのに約1日掛かりました。・・もう忘れません・・メッサーシュミット・ベルコウブローム(MBB)後のユーロコプター社で生産、MB-105その後EC-135がこれに代わったそうです

次もお姿は存じてましたがお名前までは存じませんでした。ユーロコプター SA-341 Gazalle です。設計はフランス人のシュッド アビアシオンさん。調べたら19万ドルで売りに出てました。・・どなたかお買いになりましたら乗せて下さいね・・

これでヘリコプターも終わりです。最後はご陽気にチヌークです。ここのチヌークは何時も楽しいです

まだまだペリコプターもヒコーキもお見せしたいのがございますが何か淡々となって来ましたのでRIATはこの辺で終了します。・・・処で2016年はスペインのNATO・タイガーミートからと計画しておりましたがヨーロッパ情勢の不安定からか参加国が今だ無い状態ですので念願だったロス郊外のチノ(Chino)の航空ショーに行くことにしました。・・此処はゼロ戦の保有で有名です・・今年は「真珠湾攻撃70周年記念」とありました。私もレンタカーで決死の覚悟で行きます。・・・お知らせまで

2015年RIAT(The Royal International Air Tatoo)-31

2016年03月02日 | 2015RIAT
今回からレリコプター編です。ヘリコプターも旅客機と同様私には皆同じに見えますが・・・何とかやってみます。
先ずは私にとっては懐かしいシーキングです。ブリキで作ったような感じが良いですね

次はミル24(Mi-24)です。前から見た様子が昆虫のバッタに見えませんか?私だけかな!それと音、チュンチュンという音で直ぐ判ります。



最後の写真は新発見です。以外にスマートなんですね~。バッタとは違いますね。このアンバランスが気に入りました。