goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是図書館

日々のetc

マンホール・コレクション GENKAI

2017-03-17 22:46:00 | 献上品目録
サイクリング中に発見して採集。場所は、佐賀県東松浦郡の玄海町の路上である。玄海町は原発が立地することから財政的に裕福なせいか、平成の大合併でも単独路線を貫いた。

ひらがなで「げんかい」「おすい」と書いてあり、中央には漢字の玄のようなマーク。これは町章だろうか?



デザインは、一目で鯛とわかるお魚である。この蓋を使って、鯛焼き作れたら、とか思ってしまった。

マンホール・コレクション OOMURA 3

2017-02-23 23:07:00 | 献上品目録
今回の採集地は長崎県大村市の玖島城跡。
以前、この色なしバージョンを採集していたけど、今回はカラーマンホールを発見した。



実は、今回の蓋を見つけた城跡で、このデザインのモチーフになったオオムラザクラが発見されたのだ。
カラーマンホールがあってしかるべし、というところか。

マンホール・コレクション TAKASHIMA 2

2017-02-11 08:05:00 | 献上品目録
思いがけず発見したマンホールである。採集場所は、長崎県松浦市鷹島町(合併前は、北松浦郡鷹島町)


モチーフは、つい先日に運営が止まったテーマパークの「モンゴル村」である。「ゲル」という遊牧民のテントがいくつも描かれている。こうしてみると、まるで消え行く何かのメモリアルのようだ。
鷹島町については以前、別の場所でお祭りと思われるマンホールを発見し記録していたので、今回は完全にノーマークだった。

マンホール・コレクション HIGASHISONOGI

2017-02-04 18:29:00 | 献上品目録
採集場所は、長崎県東彼杵郡東彼杵町。ここ、東彼杵郡では平成の大合併がまとまらず、結局そのままの形で旧町が残っている。
普段は、大きな国道を通り抜けるだけのことが多いのだが、今回はハンバーグが美味しいと評判の店を訪ねて市街地の中に入り込んだ。最近、なかなかマンホールに出会えない場合は、住宅が多いエリアに行ってみるべしということに、あらためて気づかされたので、足許を見てみる。


...あった。マンホールと


ハンドホール。


デザインは共通なんだが、なんというか・・・
ど真ん中に流れるような達筆で、ひらがなで「ひがしそのぎ」と書かれておる。
間違いようがないんだけど、いいのかそれで?
何かほかに、グラフィカルな絵になる何かがなかったのか?
「お茶」とか「くじら」とか「古墳」とか、せめてビジュアルなものを描こうという気にはならなかったのかなあ?実に不思議である。


マンホール・コレクション MITAGAWA

2017-01-30 21:03:00 | 献上品目録
採集場所は、佐賀県の東背振ICを下りてしばらく走ったどこか。神埼あたりなのかな?と、実際よく自信はない。しのつく雨の中を、久留米方面へ車を転がしていると、地面に特徴のあるマンホールが落ちている。
・・・どこの町のだ?



モチーフになっているのが、吉野ヶ里遺跡であることは間違いない。しかし、書いてある文字は「公共下水道」だけ。
このマンホールが平成の合併前からのものなのか、それとも合併後のものなのか、採集場所の住所も特定できないし、困った困った...

ただし、特徴的なだけあって、WEBで調べて見つけることができた。現在の佐賀県神埼郡吉野ヶ里町(旧 三田川町)のもののようである。カラーバージョンもあるらしい。

もし、見つけ切れなかったら、この記事のタイトルは

マンホール・コレクション YOSHINOGARI?

になるところだった。

マンホール・コレクション SAGA

2017-01-22 08:14:00 | 献上品目録
採集場所は、佐賀県佐賀市。美味しいカレーを食べにいく路上で採集した。



夜に携帯のカメラで撮影したせいで、かなり撮りにくかった。ファインダー内に被写体が収まっているかどうか、真っ暗闇でまったくわからないせいだ。
撮影した画像で確認する前は、ぼんやりしたシルエットから、なんとなーく「カチガラスかなあ?」なんて思ったけど、実はムツゴロウがモチーフだった。
ムツゴロウ、さもありなんである。カチガラスだったら、白黒の羽根の美しさをマンホールじゃ表現できないだろうしね。

マンホール・コレクション KURUME

2017-01-21 21:13:00 | 献上品目録
いろいろと要素を詰め込んであるんだけど、なんだろう…この物足りなさ感は…


採集場所は、福岡県久留米市、都市のど真ん中である。


一方、マンホールの蓋には山と平野と川と花が描かれ、ひらがなで「ちくごがわ」「みのうさんち」「くるめつつじ」と説明が入ってる。とはいえ、このマンホールから久留米市を連想出来ないのだ。構図は平凡だし、山も川も別に久留米のシンボルという訳ではないだろう。おまけに、風景であるのに人家が一軒もない。実際にマンホールがある街中とは風景が違いすぎる。
くるめつつじ一本に絞った方が、きっといいデザインになったよね。

もうひとつは、いっしょに見つけた仕切弁の蓋である。

こっちは、とりあえずの記録である。

マンホール・コレクション YAME

2017-01-20 12:42:00 | 献上品目録
採集場所は、福岡県八女市。合併前から八女市だったエリアで採集した蓋である。
八女市は合併により、旧来の八女市に星野や黒木といった筑後地方の町村があわさって、基礎自治体としてはかなり広い市となった。



さて、肝心の蓋のデザイン。なんとなくあか抜けたデザインなんだけど、なんに由来するんだろう(困惑)
朝日かそれともお茶の木か…まったくわからなかったんで調べてみたら、八女市のシンボルマークらしい。蓋に市章があしらわれるというパターンは多いけど、シンボルマークっていうのは初めて見た気がする。
真ん中に大きく「YAME-SHI」と書かれてるが、CITYじゃないところはオリジナリティ高いポイントな気がする(ホンマか?)

マンホール・コレクション MIZUHO

2017-01-15 13:48:00 | 献上品目録
島原半島をドライブ中に、Uターンするため入り込んだ海岸沿いの堤防脇で発見。国道沿いでちっとも見かけなかったから、このエリアにはデザインマンホールがないんだと思い込んでいた。それだけに、偶然見つけてラッキーだった。



採集場所は、長崎県雲仙市の旧南高来郡瑞穂町。デザインのモチーフは、真ん中も周囲もどっちも花である。真ん中はツツジでまわりは特産のカーネーションなんだと。俺にはツツジじゃなくって、ユリに見えるな。


マンホール・コレクション AINO

2017-01-11 08:19:00 | 献上品目録
採集場所は、長崎県雲仙市。合併前の旧 南高来郡愛野町のエリアである。



愛野町内には、そのいたるところに「愛のまち」という語呂合わせが散りばめられているが、マンホールの蓋にも案の定入ってる!
ただ、蓋のデザインを見ると「愛のまち」は「Amenty Land」の訳語のようにも見えるけど、ちょっと違うよね。

マンホール・コレクション AZUMA

2017-01-08 00:14:00 | 献上品目録
国道を走っていて、非常に訴求力のあるデザインに、思わず車をとめた。採集場所は、長崎県雲仙市。合併前の長崎県南高来郡吾妻町である。



実に力強い。中央の3つの円を基調に、三叉線で結んだマークは旧吾妻町の町章のようだ。これが、カタカナのアを3つ繋げたデザインだと言われても、ピンとこない。虫眼鏡とかチュッパチャップスと言われた方がしっくりくる。
その隙間に配されたのは、町の花のコスモス。町の名前がアルファベット表記されているが、「あづま」が、A「Z」UMAとなっている。



そして、そのすぐそばで見つけたハンドホール。花が描かれたそのデザインは、言われればなるほどとわかる、町の花のコスモスだそうだ。花がある先っぽの部分だけを切り取ってデザインしてある。マンホールの方に比べると、デザインはおとなしめだと感じた。

夜燈鼻灯台「跡」

2016-12-19 08:09:00 | 献上品目録
やらかしてしもうた…

こちらの写真は、 夜燈鼻灯台跡の看板と鋼製の灯台。自分が行ったとき、撮った写真である。場所は長崎県との県境に近い、佐賀県太良町竹崎である。


定礎には、昭和29年の文字。この時代にも、まだ繁体な漢字を使っていたんだなあ。


少し引きで見ると、周辺の木々はけっこう鬱蒼としている。




使わなくなった灯台だったら、出入口とか溶接しといた方がいいんじゃないのかなあ。


ここまで呑気に記事を書いておいて、真新しく見えることだし、いつから廃止されて「跡」になったのか、軽く検索したところ…

げっげげげ、この灯台は「跡」なんかじゃなかった!現役じゃないか!
じゃあ、看板の「跡」ってなんのことだよ!

佐賀県太良町ホームページ

(写真は、太良町ホームページのもの)

ここか!こいつか!実際に見たよ、俺。でも、これそのものを史跡と思わず、写真撮らなかったよ!
気付かなかった、悔しい…




マンホール・コレクション SHIOTA

2016-12-13 16:49:00 | 献上品目録
本当に、たまたま通りすがりで見つけたマンホール。佐賀県嬉野市(旧 藤津郡 塩田町)で採集。



書いてある文字から、塩田町のマンホールだということは分かるんだが、デザインのモチーフがなんなのか、それが分からない。写真も、まるでピンボケしてるかのようだが、現物もやっぱりこんな風に見えた。桜の花が舞っているようにも見えるけど、本当に桜で良いのかどうか。

マンホール・コレクション KASHIMA

2016-12-12 16:48:00 | 献上品目録
採集場所は、佐賀県鹿島市。国道から入り込んだ脇道で採集。



デザインだけど、この花は何の花かしらん?桜だろうか?建物は、鹿島と言えば「祐徳稲荷」だと思うけど、なんとなく神社っぽくないな。まあ、たぶん祐徳神社だろう、きっと。
WEBで調べると、中央上部のマークは、うーむ、鹿島市の市章である。あと、市の花は桜だそうだ。と言うことは、デザインされた花は桜なんだろうな。

マンホール・コレクション TARA

2016-12-11 14:05:00 | 献上品目録
諫早湾から有明海沿いを走り、以前から気になっていた「竹崎城跡」の看板にひかれて国道を逸れた。城跡の痕跡は、ほぼ残っていなかったけど、途中で予想外の拾い物をした。



国道沿いでは、ついぞ見かけなかったんで、ないと思い込んでいたマンホールの蓋である。
採集したのは、佐賀県太良町の竹崎地区。このあたりは、カニで有名なんで、マンホールのモチーフはまんまカニ。

寄り道してよかった。