goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是図書館

日々のetc

まだ、上五島を知らないころ

2025-04-14 21:30:15 | 催駆輪駒

カメラのデータを整理していて、ちょうど一年前のデータを発掘した。

上五島に来てすぐ、こちらの事情をあまりよく把握していなかった、

まだまだ青いころの自分。

 

自宅から、目的地にピックアップした日島の先端まで往復70kmちょい、

朝から一日走ってくるだけなら楽勝じゃん、ふんふーん

 

 

 

気持ちのいい4月中旬の朝。

荒川の手前、真手ノ浦を過ぎたあたりかな。

余裕があるから、このあたりはわざわざトンネル掘ってまっすぐになった道じゃなく、

あえての旧道峠越えなんかしていた。

 

 

 

ところが目的地に近づくにつれ、携帯電話の電波が入らなくなってGPSが死に、現在地がわからなくなっていく・・・

頭の中に、上五島の地形図はおぼろげに入っているんだけど、この時期は残念ながら道路まで把握していない。

さらに道路の勾配や路面状況のデータなどは皆無。

初見で走る土井ノ浦や石司、滝河原の入口あたりは精神的にきつかったな。

 

とはいえ、写真とる余裕とかはなくとも、精神的にはまだ元気。

標識や持って生まれた本能を頼りに、目的地に向かってほぼ一直線。

途中で好奇心に導かれて、有福教会やらに寄り道。

海の向こうは奈留の島

 

 

この時点で、ボトルの水は空っぽ。さっき見かけた自販機でジュース買えばいいや、とか甘いことを考えていた。

(自販機にたどり着いて「長年の御愛顧ありがとうございました」という貼紙に絶望したっけ)

さらに、補給食は初めから持参していないとか・・・一番近いコンビニがだいたい30kmむこうって・・・

 

 

日島の先でUターンして、向かい風に苦しめられながらも見たことがない道にひかれて月ノ浦とか大平とかに寄り道。

 

「迷ったときはキツい方」

自転車乗りってヘンタイだよな、とか思いながら確信犯的に若松島の周回コースに迷い込む。

・・・大平、月ノ浦、龍観山とか行ってると、当初の見込みを大きく上回って100km超すんだが・・・

 

若松大橋を龍観山の上から眺めながら、それでもあの橋までどこをどう走ればたどりつけるか、

それ以前にハンガーノックを回避できるか、この時点で目星が一切ついていないダメダメな自分。

 

なんとか若松の町にたどり着き、そこで週末も営業している農協のスーパーで補給することができ、

若松大橋を渡ることができた。

さらにそのあと、途中で職場の自販機でプリンを購入してカロリーを補充し、なんとか帰宅。

 

 

 

一年たった今、当時の気候天候・路面状況や社会環境と、

自分自身の走力や装備状況等からきつかったなあ、程度の感想で

下調べもなく往還できたのは巡り合わせだとわかる。

 

大風の直後の林道は木の枝や落石だらけで落車やパンクと隣り合わせ、

暑さ寒さに風の仕打ちのきつい時期なら体力も尽きたであろうし、

車両通行をきっと想定していない勾配やボロボロの路面を大過なく走るのに

・・・幸運も必要か。

いまは若松の農協もなく、自販機もいくつも撤去され、条件はますます厳しくなった。

 

この経験のおかげで、短い距離を区切って補給食や水を準備し、

ローディなのにグラベルに入り込むようなライドをしょっちゅうするようになった。

 

自分としては記念すべきライドだったな

コメント

有福の堤防にて

2025-04-13 09:14:14 | 催駆輪駒

地図では道がないように見えて、意外と行くことができる場所の一つ、堤防。

 

有福の堤防の先にはよそで見たことがない東屋があった。

まるで、ここで釣りを楽しんでくださいと言わんばかりのしつらえである

 

 

むこうに漁生浦島、もっと天気がよければよかったんだけど

 

 

上五島でのサイクリングで、自分に決めたマイルール

・墓地と民地と立入禁止は入らない

人としては当たり前だと思うけど、意識してないと踏み越えてしまうときがある。

 

あらかじめ地図を眺めてそのエリアに走りに行くんだけど

現地では道が自然に呑まれていたり、猪よけの網が張ってあったり

上五島の道は想定外がいっぱい。

はじめのころ、道だと思って探しに行ったら

自動車教習所やキャンプ場だったということもあった。

 

地図の表記が道路になっていても、そこが舗装か未舗装か、

車道か路地か、がけ崩れやがれきで埋まっていないか、

現地に行かないとわからない

コメント

みどりの桜

2025-04-09 23:41:24 | 島日和

去年の冬ごろに教えてもらって、見物に行ってきた

 

 

三日ノ浦の上流にある「緑の桜」

木があるのが民有地なので近寄ることができないんだけど、

もっとそばでじっくりと見てみたかった

周辺の桜は、薄紅満開なのに、この木だけふしぎな異彩を放っている

 

あきらかに「みどり」

 

 

コメント

日島 松園水産の朝市

2025-04-05 00:29:56 | 島日和

上五島に住んで1年

 

日島

地理好きとして、自転車乗りとして、

実は上五島に住む前から、とても興味があった場所だったりする

GoogleEarth や StreetViewで、

何度も飽きることなくチェックしていた場所だったりする

 

離れ島なのに、船に乗らずに行けるの?

道路は島の端っこだけ?

周回路はないの?

 

 

いろいろな疑問を抱えたまま、移り住んで一か月過ぎたくらいで、

ぬるい気持ち(覚悟)でサイクリングに来て死にかけたのも尊い思い出である

 

 

サイクリストよ。断言する。

ストリートビューを無条件で信じるな。

そこに自動販売機が映っていても、

あなたが到着したときに自動販売機がまだあるとは限らない。

・・・まあ、それぐらいの失敗談はたまに聞く

 

 

しかし、往路で見かけた自動販売機がそこにあっても、

復路で立ち寄ったときに

「長い間の御愛顧ありがとうございました」

という張り紙が貼ってある可能性はさすがに予想できなかった・・・

 

 

 

道をまともに知らないのに、

100km近く無補給で走ったあげく絶望で心をへし折られて

脱水で死にかけたのも忘れたくても忘れられない思い出です・・・

 

 

めちゃくちゃ脱線

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだと自分的にはゆかりの場所になり、毎月のように通ってる。

 

 

その理由が、松園水産の朝市。

第1、第3土曜の9時から獲れたての魚を爆安で販売してる。

そして、おさかなGetした人は、

無限に刺身を載せてOKな海鮮丼を500円で食べていける、

という大人気のイベントをやってる

 

 

 

写真の左の浮桟橋でお魚を買って、右側の小屋で海鮮丼を堪能、という流れ。

 

 

ある方に初めてここを紹介されたときは、海鮮丼のことがメインだった。

500円で食べ放題の海鮮丼がある!

 

でも今は、海鮮丼を食べること(いや、おいしくいただくけどさ)よりも

ここで出会える人との会話とか、爆安のお魚と捌く漁師さんの技の見学とか

そういった空気感を満喫しに行く。

 

 

体験主義者の信念として、成功を約束されないチャレンジがここにはあるから。

 

今週は、ヒラス(3kg1000円)のアラをどう食べよう。

先月は、ワタを抜いてもらったサバ(1匹100円)をどう食べよう

その前は、スマガツオ(500円)一匹を、量が多すぎてどうしよう

 

いままでまともに魚をさばいてご飯を作ったことなんかなかったから

単身赴任でチャレンジを満喫中である

 

結論

 

いろいろなチャレンジの結果、わかったこと

魚とつきあうときの心得

包丁は研ぎがすべて

コメント

奈良尾の桜

2025-03-31 22:00:52 | 島日和
年度末の日、昼休みに車を走らせ奈良尾へ向かう
 
 
 
途中で雑木の隙間から左手に垣間見える景色
 
 
 
 
写真では絶対に伝えることができない 海の あお
 
春の奈良尾の海の色は、群青というより鈍色のさした蒼
 
 
 
絵心がないから、いつもは心のフィルムにとどめてるだけ
 
今日は記事にするため頑張ってみたけど、センスがないと罰当たりな写真しかとれない・・・
 



だけど、今日の主役は海ではなく 桜
 
 
 
 

こう言ってはなんだが、一本一本の桜
大したことがあるわけではない
と個人的には断言する。
 
 

すぐそばに寄って見ても、枝ぶりがよかったり大きかったりするわけでもなく
いじけたりゆがんだりして、ありきたりとも思える桜
 

 
でも、そこから
 
  1歩
 
 
      2歩
 
 
 
         ・・・5、6歩 引いて見ると
 
 
 
 

 
 
谷を挟んだ向かいの山肌に薄紅を散りばめた桜の木々
 
 
 
 
左に目を転じても、散りばめられた桜の木々。
桜の花咲く山肌は急斜面で、そこに人が住んでいたり道路が通じていたりするわけじゃない(はず)

 
奈良尾の町を包む山はとても緑が強いのに、この春先は桜色が差す
 
 
遠くで眺めて愛でるもの 奈良尾の山の桜かな
コメント

桜の季節が来た

2025-03-26 23:29:33 | 島日和
昨日、職場の桜が満開だった。
この写真だとかなり見にくいけど・・・
 
 


 
今月、雪も降った日もあったのに。
かと思えば、初夏のように暑くて半袖で充分な日もあったし。
 
週末ごとに大風が吹いて、海上時化のため船は止まりまくったり
かと思えば、今日は風が吹かないかわりに霧が湧いて洗濯物が乾かなかった
 
職業柄、いちばん大変なシーズンのど真ん中、桜の季節がやってきた
 
 
 
 
コメント

うらめしき好天

2025-03-24 23:28:58 | 島日和
 
この週末は絶好のお出かけ日和だった。
 
サイクリングとか行けたなら 最高だっただろう。
 
今月は凍えるように寒くて、雪がふったことすらあったのに、俺の自由がきかなくなったころを見張っていたかのように一転して好天となる。
 
 
 


 
 
箒山のむこうの太田峠の空が呼んでるぜ。
 
しかたない 出かけるか。
 
 
 
 
 
   峠じゃなく職場まで、
     運動ではなく休日出勤に・・・
 
コメント

奈良尾の朝市

2025-03-23 00:33:02 | 島日和

楽しみにしているイベントがある。

「奈良尾の朝市」

 

ときどき、この写真のポスターのように変化球な開催がされたりもするから断言できなくて申し訳ないけど、毎月第2日曜の朝9時からやってる。

 

 

奈良尾のアコウ通りに机が並べられ、地域の人が地元の物産を売っている。

いや、売ってるだけじゃなく、買う人も地域のひとたち。

 

 

とても濃密

 

 

一年近くここで暮らし、地元に受け入れてもらおうと努め(溶け込むことはムリでも)

それなりに顔なじみも増えだしたから、準備や片づけを手伝ってもけげんな顔をされたりすることはない。

受け入れてもらえると感じさせてくれるのは、心底うれしい。

 

年限が来るとこの地を離れざるを得ない自分はお客さんでしかない。

永住するわけでもない自分は、残念だけど本当の意味で島の人にはなれない。

そんな自分をわかったうえで親しみを込めて接してくれるみんなに

自分も嘘のない態度で、今できる限りの正直さで向き合っていきたいと思っている。

 

よく知らなくて、初めて顔を出したのは去年の12月。

仕事がらみでの参加だった。で、即、魅了された。

 

なぜ?

 

 お得だから?  ちがう

  活気があるから?  ちがう

   福引が盛り上がるから?   それもちがう

 

 

顔見知りが増え、元気にしているみんなとの掛け合いが楽しいから、なんだろうと思う。

なにか売る、買うというやりとりの中で交わされる会話が一番の収穫物だと思う。

 

4月も行けるといいな

 

 

 

 

 

コメント

奈摩の堤防にて

2025-03-21 00:50:06 | 島日和

去年の写真だけど、ご容赦くだされ。

この1年の美しい景色や、ろくでもない体験の数々は、心のフィルムに焼き付けられていて

とても現像することがかなわないのです。

 

・・・くだらないこと言ってるなあ・・・

 

さて、島暮らしを満喫できてる理由の一つ。

充実のバイクライフ。

 

最初に「上五島のすべての舗装路を自転車で制覇する」という目標をたてた。

津々浦々走り回っているうちに

港の堤防、廃屋だらけの集落の路地、自然にかえりつつある廃道、未舗装の林道、暴風の中で山頂を攻略、さらにはやぶ漕ぎしながら自転車を担いで登山道を峠越え・・・・

意味不明だけど自己満足なバイクライフを過ごすうち、へたな地元の人より土地に詳しくなったみたい

 

そうすると、もっともっと好奇心が湧いてくる

地図に落とした走行ログは、この1年の目算で約7割。目標達成できるかな?

コメント

マルマスの島アイス(かんころ味)

2025-03-20 00:07:10 | 食通

自分の足で稼いだ、上五島ぐるめの紹介、その1

 

せっかくのグルメだけど、残念ながら撮影者に問題があって、おいしそうに撮ることができない・・・

そこはご容赦くだされ

 

マルマスのソフトクリーム、今回は上五島ならではってことで「かんころ」をチョイス。

何種類もフレーバーがあるんだけど、現在存在するフレーバーは制覇した、はず。

ちなみに、バレンタインなどで、ときどき期間限定フレーバーが登場する。

 

通販でもアイスを買えるけど、工場に直接行って作ってもらう方が断然おいしい。

 

ポイントカードがあって、一つ注文するたびにハンコをひとつもらえる。

ハンコが5個たまると、好きなソフトクリームを1回もらえる。

この1年で、3~4回は無料でソフトクリームをもらった。

自称じゃなく、お店公認の常連(えへん)

 

日曜日はやってないから、観光で上五島に来る人は気をつけよう(土曜・祝日はやってる)

島内のイベントに出店を出しているときは、ソフトクリームの機械も出張してるので、

そのときはお店ではソフトクリームは作ってもらえません。

 

一応、公式の情報を掲載。お店でクレジットカード、使えます。

株式会社マルマス 

〒857-4214

長崎県南松浦郡新上五島町七目郷112番地

TEL. 0959-42-0235

FAX. 0959-42-3357

 

コメント

もうすぐ1年

2025-03-19 03:27:36 | 島日和

今の生活に適応して、はや1年。

もともと使っていたスマホのGooアプリが非常に使いにくくなったうえ、

日中は基本的に電波難民になってしまったため、

絶筆状態になってしまった。

久しぶりにコメントしたさかきんさんから、「ブログは?」と問われて少し逡巡し・・・

無理せず気ままに記事を上げるか、と思ったけど、まったくネタを仕込んでいないw

 

 

いまは、こんな景色が見られる島を満喫してます。

普段から意識して写真を撮ってないもんな、ちょっと後悔。

(この写真も、昨年の春のもの)

 

 

コメント

日没

2024-07-28 23:36:21 | 道楽

はるか以前にとった写真。

おなじ夏でもこの写真を撮ったときは死ぬほど寒かったな。

周りのみんなが息苦しいといってるなかで、自分だけは日ごろのトレーニングのおかげで平気だった。

さすがに今の心肺ではムリだろうと思う。

また行きたいなあ。

コメント

マンホールコレクション SEIHI

2021-01-20 17:48:38 | 献上品目録
このマンホールの採集は、2018年2月16日。

このエントリを書いているのは、2021年1月だから、ずいぶんと期間が空いている。

とっくに記事にしていたつもりだったんだけどなあ。

昔の写真を整理していて、記事で発見できなかったためアップである。

このマンホールのモチーフはチューリップ。

採集場所は、長崎県西海市(旧 西彼杵郡西彼町)

なんでモチーフがチューリップなのか。
その理由は、採集場所の写真から
ここは 旧 長崎オランダ村。
ハウステンボスの前身となるテーマパークがあった場所で、
オランダ→チューリップという、実にわかりやすいモチーフである。

閉園してしまって、今は往時の賑わいも消え、ただマンホールが残るのみであった。
コメント

ジョニーウォーカー・スウィング

2020-12-12 15:49:13 | 百薬之長
夜更けに帰宅すると、親友から宅配便が届いていた。

お互いお歳暮ってガラじゃないし、なんだろ?







じゃじゃーーーん


ジョニーウォーカー スイング 43度 750ml スコッチウイスキー

(写真は、半分くらい味わったあとに撮ったもの)

さすがに、俺の好みを知りつくすダチである。

自宅の整理中に見つけて、自分が飲まないからとわざわざ送ってくれたのだ。

もし俺が、自宅で日本酒を見つけたら(そんなことは決してないけど)送ってあげるからね。
ありがとう!!

お礼の電話でちょっともりあがる。

県外だしコロナで簡単には会えなくなったけど、ツレってホントに大切なものだ。
コメント

とうとうオムニ3をゲット

2020-12-05 20:28:02 | 自転車
自転車方面に数ある沼の一つに、テールランプ沼がある。(ほかにも、サドル沼やバッグ沼、ポンプ沼やタイヤ沼など)
コルク号はジテツーで稼働するため、夜間装備はまじめに検討。
いままでは、TOPEAK ミニロケット iGlow と バイクガイ トライスターリア の組み合わせ。
軽くてそこそこ明るいんだけど、経年劣化もあり、走ってる最中にいつの間にか消えてることもしょっちゅうだった。
(特にトライスターリア)
コイン電池を挟む金具部分のバネが緩くなって、走行中の振動で消えてしまうことがあるのだ。
といっても、5年以上使ってるから文句は言えない。
そんなとき、妻が買ってくれたのがこのテールランプ。
キャットアイのオムニ3オート。



じつはひそかにあこがれていたアイテム。
おまけに、手持ちの空エネループの数でちょうど運用できる。
通勤中のトンネルで、勝手に点灯してくれたらうれしいじゃないか。
点滅設定だったら、ブルベでは使えないかもしれんが、主戦場は通勤。
活躍に、乞うご期待である。
コメント