goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是図書館

日々のetc

マンホールコレクション SEIHI

2021-01-20 17:48:38 | 献上品目録
このマンホールの採集は、2018年2月16日。

このエントリを書いているのは、2021年1月だから、ずいぶんと期間が空いている。

とっくに記事にしていたつもりだったんだけどなあ。

昔の写真を整理していて、記事で発見できなかったためアップである。

このマンホールのモチーフはチューリップ。

採集場所は、長崎県西海市(旧 西彼杵郡西彼町)

なんでモチーフがチューリップなのか。
その理由は、採集場所の写真から
ここは 旧 長崎オランダ村。
ハウステンボスの前身となるテーマパークがあった場所で、
オランダ→チューリップという、実にわかりやすいモチーフである。

閉園してしまって、今は往時の賑わいも消え、ただマンホールが残るのみであった。

マンホール・コレクション KAGOSHIMA

2020-06-21 12:09:55 | 献上品目録

このマンホールの写真、実は去年の10月に撮ったもの。

その後、えらく長いことブログを放置していたもんだから、全然記事を更新しないまま塩漬けにしていた写真である。

いいかげん、スマホの中のデータを整理せねばならんな、というわけでご紹介。

このマンホールの採集場所は、鹿児島県鹿児島市の城内から天文館周辺にかけてのエリアである。


このデザインのモチーフは、説明不要の桜島。マグマシティとは、なかなかのキャッチな気がする。どこかで被ってる街がないか、ちょっと心配。



続いては、伝統紋様風。

これは、薩摩切子がモチーフですな。

極めて秀逸。







続いては亀甲柄のオールドタイプ。

中央の紋章














マンホール・コレクション FUKUOKA 3

2020-03-21 22:50:00 | 献上品目録

久しぶりの福岡の町はずいぶんと変わっていた。

パンストックに立ち寄ったら、道向かいにあった九大の校舎はきれいさっぱりなくなっている。
でも、昔から変わっていないものもそこで見つけた。
採集場所は福岡市の箱崎。


このハンドホールのまわりの花はなんだろう?
アヴァンギャルドな芸術感とは無縁な、古典なデザインにとても好感が持てる。

マンホール・コレクション KANAZAWA

2019-11-14 10:49:00 | 献上品目録
採集場所は石川県金沢市。
新しくなった金沢駅周辺で、新幹線待ちしながら探したところ、交通量の多い路上で意外と地味なマンホールをやっと見つけた。



中央のマークは、金沢市のマークかな?なんとなく、真ん中の文字は「金」っぽいし。

後で調べてみるとすると、思わぬことに金沢のマンホールでは、市章の中の漢字が金ではなく、「下水」と書かれたバージョンもあるとか。

むうぅ、そういう変化球があるんならもうちょっと探せば良かったかも。

マンホール・コレクション TOYAMA

2019-11-13 10:36:02 | 献上品目録

富山県への訪問は2度目である。

行動範囲は富山駅前の限られたエリアだけだけど、お仕事だから仕方ない。

採集場所は富山県富山市。

さて、今回の収穫はこちら。




立山連峰がモチーフと思われる消火栓。だから、管理は消防局だね。

ちなみに、水道局が管理している立山連峰バージョンのカラーマンホールはこちら。




ストレートさが魅力のデザインだと思う。

おまけ:

前回の訪問時は、真っ暗でぼやけた写真しか撮れなかったチューリップのマンホール。




今回は、きちんと記録できた。


マンホール・コレクション URESHINO

2019-08-19 23:52:00 | 献上品目録
採集場所は、佐賀県嬉野市。合併前は、嬉野町だった。
マンホールとハンドホールを採集したけど、マンホールは....よくわからんのう。



文字で、お茶と温泉と焼き物のまち、って書いてあるけど盤面のデザインはそのどれもピンとこない藤の花のような絵。

....よくわからんのう....

それに比べて、ハンドホールは

湯飲みにお茶を注ぐ急須。
せめてこの程度までは噛み砕かなくちゃね。

マンホール・コレクション TAKAYAMA

2019-05-03 14:13:00 | 献上品目録
採集場所は、岐阜県高山市。飛騨高山って言った方が通りがいいか。



このデザインは、おそらく市の花の「こばのみつばつつじ」だと思う。
次のマンホールも同じ花がモチーフじゃないだろうか。





カラー版もある。でも、カラーじゃない方が俺は好みだな。

変わったところでは、グレーチングにも市章が入っているのを見つけた。



もしや、と思って念入りに調べると、古いタイプのやつも発見。



なかなか、収穫の多い滞在だった。



マンホール・コレクション SHIRAKAWAMURA

2019-05-02 22:34:45 | 献上品目録
採集場所は、岐阜県大野郡白川村。
世界遺産の白川郷のマンホールである。



マンホールに描かれた合掌造りの家々は、奇をてらうことなく、ストレートに分かりやすくデザインされている。

惜しむらくは、もう少しきれいなマンホールを選んで撮影すればよかったな、と思う。中途半端に砂が乗ったマンホールを撮ったけど、きれいに砂が乗っていれば逆に白黒のコントラストも映えたかもしれない。

ここはなかなか行けるところじゃないからね。ちゃんとマンホールをゲットできてよかった。


マンホール・コレクション NAGOYA

2019-04-29 09:56:00 | 献上品目録
採集場所は愛知県名古屋市。名古屋駅周辺と名古屋城の場内である。



なんでアメンボなんだろう?



これは古いタイプのマンホールだね。マンホールの勉強してると、古いのを東京タイプと名古屋タイプに分類してる人がいたなあ。



これは、名古屋の特徴的な風景なんかをピックアップしてるのかな。メインはやっぱりお城だね。採集しそこねたけど、駅の近くでは丸に八のマークのマンホールもあったぞ。


デザインが未来だ。
この前衛的な感じは福岡市のデザインマンホールにも通じるぞ。でも、何を示してるのかはちんぷんかんぷんだ。


おまけ。
消火栓だけど、名古屋はやっぱりお城なのね。火事避けにしゃちほこっていうのがしっくりくるなあ。

マンホール・コレクション KOUCHI

2018-11-14 08:16:00 | 献上品目録
採集場所は高知県高知市。出張先の高知市にて。

高知なんて、なかなか来ることができない。歩いていてマンホールを見かけたらとりあえず確認もそこそこに記録。



高知といえば、やっぱりカツオ。
あ、よさこいもだね。



クジラってのも納得。真ん中のマークは、高知市の市章だろうか?



高知のお城は、大手門のところに「国宝」ってでっかい碑がたっていた。



そしてこれが、デザインマンホールの普及前にした一般的だったと思われるオールドタイプ。
波紋状のデザインは、今まであまり見たことない気がするな。
大収穫の高知出張であった。

マンホール・コレクション OKAYAMA

2018-11-13 18:46:00 | 献上品目録
採集場所は、岡山県岡山市、岡山駅前である。

岡山といえば、泣く子も黙るキラーコンテンツ、桃太郎。



このマンホールの中で、キジが空を飛んでるけど、実は飛ぶのは苦手らしい。まあ、飛べるんだからいいか。
ちなみに、上の写真はハンドホールね。

そして、下水道だけでなく消防でも桃太郎が活躍。こちらはお供なし。



消火栓のマンホールで、ここまでデザインされたのは、よそで見たことないなあ。

探せばもっとデザインマンホールがあるかもしれないけど、乗り換えの合間に見つけることができたのはこれだけだったんだな。

マンホール・コレクション KANZAKI

2018-11-03 18:21:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、佐賀県神崎市(旧神埼郡神崎町)の郵便局のそば。
最初に車から見かけたとき、モチーフは手鞠かと思ったけど、これは水車らしい。



ちょっと調べてみると、カラー版やマンホールカードもあるようだ。往時の水車や紅葉の名所「九年庵」がモチーフ。

個人的には、カラーよりも鋳鉄のままの方が好みである。

マンホール・コレクション SASEBO 3

2018-10-29 08:01:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県佐世保市の四ケ町アーケードのど真ん中。



島之瀬公園のそば、アーケードの敷石の路面に同化していて、デザインマンホールに気づかず行き過ぎるところだった。
汚水、と書いてあったから気づけたけど、危ない危ない。

この記事を書こうとして、由来やなんかを軽く調べてみると、どうやら最近設置されたもののようだ。マンホールカードの対象にもなっているらしい。

しかも、佐世保市内に2箇所しか設置していないんだと。
わざわざデザインにコストかけて、製作が2枚だけって...なんでそんなことしてるんだろ?

マンホール・コレクション MINAMIARIMA

2018-10-25 14:43:00 | 献上品目録
今回はまったくノーマークだった。採取場所は、長崎県南島原市南有馬町(旧 南高来郡南有馬町)の原城図書館前。
この町には、島原の乱の舞台になった原城がある。


あ、写真のとおり、見つけたのはハンドホールね。


このデザインのモチーフは、桜と原城の天守閣?と左下側に天草四郎、らしい。

......いやはや、どう突っ込むべか....

原城に天守閣なかっただろうに。
しかも五重櫓とか。
行政がこんな大嘘ぶっこくのはどうよ。