goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是図書館

日々のetc

マンホール・コレクション NAGASAKI UNIVERSITY

2018-08-27 12:20:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県長崎市文教町。市町村合併前は、やっぱり長崎市だ。仕事で行った長崎大学で見つけた。
マンホールの蓋なんて、普通は地方公共団体が設置するもんだろうけど、これは違う。



長崎大学のエンブレムが、誇らしげに表面を飾っている。地方公共団体の蓋を採用していないのは、大学が治外法権だからか?(違)

マンホール・コレクション IOUJIMA 3

2018-08-09 22:11:00 | 献上品目録
採集場所は、長崎県長崎市伊王島町、合併前は西彼杵郡伊王島町だ。

以前、魚をモチーフにしたデザインマンホールを見つけ、さらにマンホール・フェスティバルで花をモチーフにしたカラーマンホールがあることもわかった。



今回は、その花のマンホールのモノクロバージョンである。伊王島に新しいパン屋さんがあるということで、路地裏に入り込んだところ、偶然発見した。

モチーフになってる花は、なんの花なんだろうな?町の花はハマユウだったはずだから、デザイン的にも違うと思う。

ハイビスカス?

なんだろう、気になるなあ。


マンホール・コレクション FUKUE

2018-07-27 11:05:00 | 献上品目録
採集場所は、長崎県五島市(旧 福江市)である。五島市は、五島列島の福江島、久賀島、奈留島の市町が合併して成立した市で、福江はその中心である。以前もマンホールを福江の市街地で探したが、その時は見つけることができなかった。
そこで周辺の住宅の様子を観察し、もしやと思って地元の人に尋ねると、下水はないという回答だったので合点がいった次第だ。

ところが、今回発見したのは、武家屋敷通りの路面に点々と連なるカラーのハンドホール。福江と書かれているから、合併前の設置のものだね。



上水道用かもしれないけど、よくわからない。写真のモチーフは、ツバキの花だが、赤い花びらが一部欠けている。これはデザインでもなんでもなく、ただ欠落しているだけ。
ほかの蓋でも違うところがまちまちに外れていて、残念ながら完全版を見つけることはなかった。

マンホール・コレクション ARIKAWA 2

2018-07-26 04:23:16 | 献上品目録
今回の採集地は長崎県の南松浦郡新上五島町。合併前の旧有川町のマンホールを見つけた。
実は、以前もこの町でマンホールを探した事があったのだが...その時、下水が整備されてないみたい、などとすっとぼけた感想を記録している。



今回、しっかり「下水道」と書かれたマンホールを見つけた。それも、普通にあちこちにある。
前回は、早朝の夜明け前で暗くって、地面がよく見えていなかったせいだ。

立派なカラーマンホールだが、港沿いのためか、どれもけっこう錆びが出ている。逆に、カラーじゃないマンホールを見かけなかったなあ。

マンホール・コレクション OJIKA

2018-07-25 08:15:11 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県の北松浦郡小値賀町の笛吹郷。五島列島の北にある島で、やってくるのはなかなかハードルが高い。佐世保港からフェリーで4時間くらいかかった。

そこで、所用のために歩いていた路地で発見。油断していたので驚いた。まずはマンホールだが、デザインのモチーフは2頭の鹿。それに、松の木と水仙かな?花である。



続いてハンドホール。

こちらはガッツリとした松の木。

町の木がクロマツ、花が水仙らしい。鹿は町の獣のキュウシュウジカだそうだ。町内の無人島には、鹿が繁殖した険しい島もあるし、町のキャラクターも鹿がモチーフだ。動物のマンホールは珍しい気がするなあ。



マンホール・コレクション TAKAKI

2018-07-15 11:23:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県諫早市高来町。合併前は北高来郡高来町だった場所だ。

このときは、集落の向こうにあるカレー屋さんを目指して、普段なら入り込まないような路地に車を突っ込んだときに見つけた。つくづく、下水というのは、人間の生活に密着しているものなんだと思い知らされる。



ところで、このデザインはなんだろう?諫早湾の干拓地の干潟の様子?いまひとつ、情景が掴めないなあ。



そしてもうひとつ。ブログ用に、いい写真を選ぼうと思って、いくつかのマンホールを撮っていたら、実は違うデザインのが混じっていた!紛らわしい!
よく似ているけど違いは舞台だ。高来にある轟の滝がモチーフに入っている。そこに天の光が差してくるというドラマチックな演出付きだ。それなのに、2種類のマンホールであんまり違いを感じられない....

さて、同時に拾ったハンドホールがこちら。


モチーフの花は、おそらくシャクナゲだろう。こうしてみると、植物系のマンホールって、本当に多いと思わされる。

マンホール・コレクション KONA

2018-06-13 04:12:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、ハワイ島のカイルア・コナの路上。

重量級のアメ車の相手を続けているせいか、ずっしりとした貫禄感がある。



なんと書かれているんだろう?もうちょっと状態がいいやつを見つけてみると...



STORM DRAINと書かれているから、これは雨水桝か。

おおらかなデザインは、お国柄かな。


マンホール・コレクション SAIKAI CITY 2

2018-05-19 14:03:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県西海市大瀬戸町(旧 西彼杵郡 大瀬戸町)である。大瀬戸町は、同じ西彼杵郡の西彼町、大島町、西海町、崎戸町と合併して西海市ができた。で、採集したこいつはハンドホールである。「さいかい」と書かれているが、採集場所から言ってもデザインから言っても、西海町ではなく西海市のものだろう。



写真のとおり、このマンホール(サイズはハンドホールだが)のデザインは、合併後の西海市を構成する5町のマップとなっており、左肩に大島大橋、右肩に第二西海橋、西海町の部分にミカン、市役所が置かれた大瀬戸あたりに新しい西海市のマークが配置されている。


青海波を全体に配したデザインといい、西海橋を軸にデザインされたマンホールと時期やデザイナーは一緒なんじゃないかな。
ハンドホールの直径が小さいことを考えると、シロクロさんが言うように、この蓋も鋳物師泣かせかもしれない。

マンホール・コレクション ISAHAYA 6

2018-04-22 18:35:23 | 献上品目録
今回の収穫は、長崎県諫早市の路上でゲットである。

このマンホールのモチーフは、「ゼイワン」ことJ1昇格を果たしたサッカーVファーレン長崎のマスコットキャラクターのヴィヴィくんだ。



以前、この道路を2014年に確認したときは、まだ存在していなかったマンホールで、妻が存在を教えてくれたのだ。比較的、最近の設置らしい。

このマンホールは初めて見るタイプで、マンホールの表に樹脂っぽいパネルが被せてあるように見える。滑らかな表面のようだ。スチールの凹凸ではないので、キャラクターの再現性はバッチリである。今後はこのタイプが増えるかもしれない。

マンホール・コレクション SAIKAI CITY

2018-03-02 08:24:00 | 献上品目録
採集場所は、長崎県西海市。西海市は、平成の大合併で、西彼杵郡内の西海町、西彼町、大島町、崎戸町、大瀬戸町が合併してできた新しい市だ。

紛らわしいのが、新市名と旧町名に同じ西海があること。それでいて、市役所は旧西海町にはない。



それがあってだろうか。新市のマンホールには「さいかいし」と、「し」まで入っている。
デザインのモチーフは、西海市と佐世保市の間にかかっている「西海橋」、その向こうの月のような部分に、西海市のマーク。他のブログで、何の花だろうという記事を見たことがあるけど、これは桜一択だろう。西海橋は桜の時期にはキレイなお花見スポットになるから。


マンホール・コレクション SAIKAI TOWN 1

2018-02-02 12:36:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県西海市西海町(旧 西彼杵郡 西海町)である。西海町は、同じ西彼杵郡の西彼町、大島町、大瀬戸町、崎戸町と合併して西海市になった。ああ、まぎらわしい。

さて、もともとは南蛮船渡来のデザインマンホールがあると聞いて探しに行ったのだが、代わりに見つけたのがこれ、旧西海町のマンホールだった。



さて、このデザインからはなかなか特定できないんだけど、この左右の一対は、たぶんミカンだろうなあ。何度見てもアジサイの花っぽく見えてしまうが、西海町がミカン推しであることと、同じ長崎県内で長崎市の花がアジサイであることから、ミカンだと判断する。分かりにくいぞ、もうちょっとデザインを考えた方が良くなかったのか?ああ、まぎらわしい。

マンホール・コレクション TOSU

2017-12-15 12:08:44 | 献上品目録
採集場所は、佐賀県鳥栖市。福岡のコストコに買い出しに行く途中で、昼御飯に立ち寄ったエリアで、足下のマンホールを採集。



鳥栖には、なんだかんだで来てるから、とっくにマンホールも採集済だと思っていたけど、実はまだだった。

漢字で「軽」って書いてあるけどなんだろうね。中央のマークが鳥栖の市章かな。全体を4分割してるのは、高速道路のジャンクションだろうな。

なかなか分かりやすくていいデザインだと思う。

マンホール・コレクション OOMURA BOAT

2017-10-16 08:09:00 | 献上品目録
今回の採集場所は、長崎県大村市の競艇場である。
刻まれた刻印は、雨の中で写真を撮ったから、水がたまって分かりにくいかもしれないけど

BOATRACE OMURA SINCE 1952

という文字である。



キャラクターはターンマーク坊やという大村競艇場の公式マスコット。結構いいデザインだと思う。
大村は競艇発祥の地で、近くに記念の石碑もあったけど、写真を撮って来なかったなあ。失敗失敗。

さてこのマンホール、撮影には苦労した。夏のマンホールフェスタで存在を聞いたのを思い出して、インフォメーションで場所を聞いたら...
「一般の方は入れないんですよ」
・・・は?
「職員専用ゾーンにあってですね」
をいをい・・・
まあ、仕方ない。しかし、職員しか見ないマンホールにわざわざデザイン料金を払うなんて税金の無駄使いじゃ。

ところが、ときどきこれを探しに来る人がいるらしい。インフォメーションの女性は、内線をどこかにかけたかと思うと、俺にちょっと待っているように指示。
待つことしばし。それから別の職員さんに誘導され、雨が降っているから傘を渡され、施設の有料ゲートを逆走し、雨の中を裏手の職員用通用口まで案内された。そう、裏口にあったのだ!
それぞれのステップで一騒動、なかなか大変であった❗