goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸スポーツボクシングクラブ【KSBC】リュウ会長のリュウ流ブログ

JR神戸駅徒歩2分!
http://www.kobeboxing.com/
神戸市中央区古湊通1丁目1-23-401

テレビの影響で品切れ大騒動 バナナダイエット健康にいいのか

2008-10-02 20:49:28 | ダイエット
テレビ番組がバナナダイエットを取り上げたところ、スーパーなどでバナナの品切れがもう一週間も続いている。2007年は、納豆ダイエットの品切れ問題があったが、それに次ぐ騒ぎだという。そんなにありがたがるほど、健康によいものなのか。

新潟大医学部の岡田正彦教授(予防医学)は、バナナダイエットに一定の効果はあるとみる。「果物は、カロリーが多くないので、一日の食事での割合が大きくなれば、当然やせてきます」。しかし、このダイエットをすることには、懐疑的だ。

「栄養には、炭水化物、たんぱく質、脂肪という3大要素があります。果物ばかり摂取すると、たんぱく質や脂肪が欠乏して、様々な病気にかかりやすくなります。体内細胞が弱って感染症になったり、がんにさえなったりすることがあります。たんぱく質でできている抗体が減って、がんを防ぐ免疫機能が弱るからです。リンゴ、コンニャクなど特定の食品を食べてやせる方法は、やらない方がいいでしょう」

ただ、岡田教授は、肥満は健康によくないため、減食と運動でやせるべきだと言う。

「ごはんやおかずなど1日に食べる量を、まんべんなく減らしていくことです。楽してやせようとするのではなく、運動しながらやせる努力が必要でしょう。流行に振り回されないことが一番大事。人によって体質、生活習慣などが違うので、タレントなどのまねをすれば健康を壊して損をすると思いますよ」

たしかに。

夏より冬の方が痩せやすいって本当?

2008-09-25 22:17:01 | ダイエット
涼しくなってきました☆ 朝バイクで走っているとちょいさぶって感じました。

これからだんだん寒くもなってきて秋が過ぎ、気が付けば冬になるんでしょうね。

気温が低くなってきたら夏ほどは汗をかかないので、なんかダイエットに適してないかなと思われがちですが、基本的にダイエットと汗の量は関係ありません。

逆に気温が低くなれば体が体温を上げようと代謝を上げるので、脂肪燃焼を促進し、やせやすくなると言われています。

また、夏の運動は体温が上がりすぎて疲労感が早く訪れますが、冬の運動はなかなか体温が上がらず長時間運動できる傾向となりますので、消費カロリーが増やしやすいです。

きちんと運動できる人にとっては、涼しい時期は夏よりも痩せやすい季節と言えます。

結局は「継続」が一番。ダイエッターの方はこれからの時期が勝負です☆

JR神戸駅から徒歩1分!“誰でも気軽に楽しめるボクシングクラブ“
神戸スポーツボクシングクラブ

体脂肪

2008-09-23 23:55:24 | ダイエット
身体に悪いものと思われがちな体脂肪は、実はタンパク質、炭水化物、ビタミン類、カルシウム、塩分などと同じ、私たち人間が生きていく上で重要な栄養素の一つなのです。
ですから適度な比率の体脂肪はよいのですが、不必要に多すぎると肥満に関わる別のトラブルにつながります。
体脂肪の役割
1.エネルギーを蓄える
2.内臓を正常な位置に保つ
3.体温の維持
4.細胞膜の構成やホルモンの材料
★体脂肪率★
肥満度     女性     男性
やせ    ~20%未満  ~10%未満
標準     20~30%   10~20%
やや肥満   30~35%   20~25%
肥満     35%以上   25%以上
体脂肪率は、体重と同じ健康管理の基本項目です。
定期的にチェックし、対応するようにしましょう。

基礎代謝とは?

2008-09-21 11:06:21 | ダイエット
私たちは、呼吸や消化など生命を維持するためにエネルギーを必要としています。
そのエネルギーのことを基礎代謝(kcal/日)といい、
一般的な成人で1日の総エネルギー消費量の約70%を占めています。

1日の消費 = 60~70% + 20~30% 運動代謝
エネルギー   基礎代謝    (日常生活で動く際に消費)

◆基礎代謝量はどのくらいあればいいのか?

その人がどんな体型をしているかによって最適値は異なります。

例えば
Aさん:見た目は普通体型だが、脂肪が少なく筋肉が多い
Bさん:見た目は太く、脂肪が多くて筋肉が少ない
        ↓
Aさんは、基礎代謝量が体型のわりに高く、
Bさんは体型のわりに低いといえます。


基礎代謝は筋肉量を増やすことによってあがるので、1日の総エネルギー消費量の約70%を占める基礎代謝を上げる為にも、筋力トレーニングは日々欠かせませんね。

JR神戸駅から徒歩1分!“誰でも気軽に楽しめるボクシングクラブ“
神戸スポーツボクシングクラブ

基礎代謝量が減るほど人は太りやすくなる。

2008-09-04 19:48:43 | ダイエット
10代後半あたりから基礎代謝量は落ちていく。基礎代謝量は、人が生命を維持していくのに最低限必要な一日のエネルギー量。20代の日本の男性の平均基礎代謝量は1540キロカロリーだが、30代になると1516キロカロリーに減る。
その差は24キロカロリーだ。
大した事はないと馬鹿にしないで欲しい。
一年間に換算すると、8760キロカロリーの差になり、脂肪として蓄えると1kg前後の重さになってしまうのだ。
特に暴飲暴食をした覚えもないし、いつも同じような食事を摂っているという人でも、年齢とともに基礎代謝量が減ることによって確実に太りやすくなっていくのである。

これを防ぐには、基礎代謝量を上げる、維持するという運動が必要。

それには方法がある。

○○を付ける、という事です☆


体脂肪を落とすにはどうすればいいの?

2008-09-02 21:34:02 | ダイエット
体脂肪を落とす一番いい方法は、適度な食事制限に運動を加えた減量。食事制限だけでも体脂肪は落ちるが、同時に筋肉量も減少する。一方、食事制限に運動を加えた減量は、筋肉の減少を防ぐことが出来る。だから体重の減り方が少ない割に体脂肪が落ちるため、わずかな体重減でも引き締まった体になる。

ボクシングで付く筋肉はあまり筋肥大しない為、自然と体が引き締まっていく。そうしておいて、後はできるだけ時間をかけて引き締まった状態を維持する。そうする事により、体は徐々に「形状記憶」されていく。但しそれは時間を掛けたものでないとあまり効果的ではない。またすぐに戻りやすい。1ヶ月かけて記憶させた体は1ヶ月分の形状記憶でしかない。やはり、何でも時間を掛けたものでないと効果的ではない。ワインを熟成させるように自分の体も時間をかけて熟成させていこう。

マッスルメモリー

2008-08-19 22:06:17 | ダイエット
「痩せようとせずにいかに太らないようにするかが健康的なダイエットの基本」

あなたは運動不足? 食べ過ぎ? 偏った食事や、間違ったダイエット法?

太っていく原因は必ずあるのでその原因を排除していく。 

また体重を落とした時間が短いほど戻る時間も早いという。

じっくり落としていくのがほんとはダイエットとして一番いい。

筋肉には過去のトレーニングを記憶する「マッスルメモリー」と呼ばれるものがある。

一旦トレーニングをして筋力アップするとする。

そしてトレーニングを止めると筋肉は全く無くなってしまうかと言われるとそうではない。

スリープモードで一部が待機していてトレーニングを再開するとすぐさま再起動して筋力は戻り易くなるようだ。

要するに筋トレの努力は決して無駄にはならない。 

いかに時間をかけて自分のものにしていくか。

時間を掛けて身に付けたものはその掛けた時間分しっかり身に付くが、短時間で付けたものは、短時間で無くなりやすいということ。



○○ダイエット

2008-08-05 20:49:24 | ダイエット
世間では常に「○○ダイエット」が流行します。
そしてそれに人は殺到し、○○が売れる。

しばらくすると今度は××ダイエットが流行ります。
今度は××が売れる。

そしてしばらくすると・・・
とその調子で常に「○○ダイエット」は流行するものなんです。

その例が、りんごダイエットやレタスダイエット、ヨーグルトダイエットなど・・・記憶に新しいところでしょう。
まぁいずれにせよ、要はある一種類の食品だけを食べ続けるというもの。
これは確かに体重は減ります。

減って当たり前です。

間違っちゃ怖いのが、あくまでも一時的だということ。

それってダイエット?

肝心の脂肪は?

・・・しっかり残ってます!!

そう、この○○ダイエットの最大の弱点は、脂肪じゃなくて筋肉が落ちることなんです。
だから体重は減ってるはずなのに、体脂肪はなんと増えてる。。。
なんてシャレにならない現状が待っているのです。
脂肪よりも筋肉のほうが重いから体重の減るスピードもさぞかし速いでしょう。

この手のダイエットで本当に怖いのは、この後のリバウンド・・・。

このあと、食事を戻すと今度は筋肉は戻らないのに脂肪は増えます。
確実に増えてしまうんです。
そうなると・・・

目も当てれません。

だから究極のダイエットっていうのは、きちんとバランスよく食べ、適度な運動も入れて、絶対に筋肉は落とさないようにすることです。結局、ダイエットに近道はありません。
楽を求めると、必ず失敗→リバウンドが待ってます。

くれぐれも甘い誘惑に乗らないようにご注意を♪

メタボリック症候群?

2008-08-04 19:41:10 | ダイエット
肥満には脂肪のつき方により、内臓脂肪型と皮下脂肪型の2つのタイプがあります。特に内臓脂肪型肥満は、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病との密接な関係がわかってきているだけに注意が必要です。
内臓肥満によって、糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病が併発しやすくなります。これらの病気は、動脈硬化を引き起こしやすいので注意が必要です。

◆内臓脂肪型肥満(内臓に脂肪が多くつく)
・特に男性に多い
・ウエストが太く、ビール腹のようにせり出している。
・ヒップに比べてウエストサイズが大きい

◆皮下脂肪型肥満(皮下につく)
・特に女性に多い
・脂肪が皮膚の上からつかめる
・下腹部やでん部、太腿や下腿部などの下半身に多くつく。

ジムには体組織測定器がありますのでそれで色々測定できます☆ ダイエット希望者は1ヵ月おき位に経過を測定して内容を調整していきましょう☆

ボクシングはウエストを引き締め、内臓脂肪、皮下脂肪も効率よく落としていきます☆
また女性は特に、下半身が弱い事により脂肪が付き易い為、ダッキング等を加えた下半身強化トレーニングも行なったりします☆

【KSBC】神戸スポーツボクシングクラブ

神戸スポーツボクシングクラブ URL →  http://www.kobe-boxing.com/