近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

魚の病気③

2010年05月29日 07時57分10秒 | 飼育・病気
閲覧有難う御座います。本日は病気の話です。

         
         
 採取した魚に綿の様な、カビの様な白っぽいものが生えていました。
通称『水カビ病』と呼ばれる症状ですかね?
観賞魚飼育では一般的な病気でして、過去にも何度か感染経験があります。

病名:
 水カビ病
症状:
 綿のような白い菌糸が体を覆い、個体が衰弱する。
原因:
 菌の付着
感染:
 魚の体表粘膜の機能不全や、外傷により病原菌が侵入。
魚の耐力低下に伴い、綿のような菌糸が体表を多い病状が進行します。
進行が進めはば、浸透圧調整不全や衰弱、感染症の併発により死亡する可能性が高いです。
 粘膜の機能低下は、水質・水温の急変などのストレスが原因になるらしい。
個体数の増加や体格差のある個体の共生も、ストレスの原因になるかもしれませんね?
感染経験のある魚は、ハリヨ、オイカワ、スゴモロコ、ニホンイシガメ
治療:
 感染魚の隔離、塩水浴、薬浴、加温飼育
予防:
 過密な飼育の厳禁、水質・水温の安定、水換えを怠らない、カメはしっかり甲羅干しを
私見:
 ①病状の進行した感染魚は死亡率が高いと思います。
 ②私は綿カビ病と呼んでいましたが、感染した菌で呼び名が違うようですね。


同症状に感染したと思われるハリヨ。水槽内の飼育数が多く、水質悪化が急速で有った事が原因だと思われます。

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミズカビ病 (サワ)
2010-05-29 08:24:30
ミズカビ病はタカハヤで
経験があります。

塩浴が効果あったんですね。
過密飼育・・・・、徐々に
是正していますが所見の
魚を採集するとつい・・・。
気をつけなければならないですね。

先日名無し投稿すいませんでした。
プラウザ変更が原因です。
他のところでもやっちゃったかな?
返信する
Unknown (CB御殿)
2010-05-29 08:30:58
過密タナゴ水槽でよく見られます
外傷から広がってくるパターンが多いようです
早期発見隔離が必要ですね

弱った個体はナマズ水槽へ・・・
返信する
過密飼育 (ryu-oumi)
2010-05-29 09:03:58
>サワさん
 >魚を採集するとつい・・・
捕れると嬉しくなるから、右に同じく・・・。
私の場合、持ち帰りを減らすというよりも
水槽を大きくして対応致しました(笑)

 >先日名無し投稿すいませんでした
いえいえ、謝る程の事じゃ無いですよ!
でも、やはり正解か~
コメント見て分かるくらい
サワさんとも長い付き合いになって来ましたね
返信する
気を付けて~ (ryu-oumi)
2010-05-29 09:05:44
>CB御殿さん
 >弱った個体はナマズ水槽へ・・・
気を付けて!ナマズに移っちゃうかも?
ナマズが感染すると、治療が厄介!
返信する
Unknown (ドンコ将軍)
2010-05-29 09:24:48
病気はどんなのも厄介ですけど、体表に症状が出ないのが一番厄介そうですね。
水カビ病は進行が早かったような記憶が~。
返信する
http://korpapa.blog117.fc2.com/ (korpapa)
2010-05-29 11:07:15
病気はイヤですね~
うちではここ最近病気が頻発していてアタマいたいです・・・
返信する
Unknown (ゆう)
2010-05-29 16:21:39
いや~すっかり嵌ってしもうた。
次はアカヒレか?なんて思ってるとどんどん過密になって自爆だよね~
しかし、皆さんが嵌る気持がよくわかります。
なんとか自制しながらほどほどにやっていきま~す。
そう言えば、王子キッス必要なかった?
返信する
Unknown (懐畔泥鰌)
2010-05-29 22:15:43
こう見えて、私は2回ほど自主採取した鯰を持ち帰っております。←ちょっと威張っている(爆)
でも、傷ついた個体で、2回ともすぐに綿黴病になって落としてしまいました。
自然界では、目高などもよく、こんな個体を見かけます。
一度、発生すると進行が早くて粘膜系の魚には致命的の様な気がします。
返信する
Unknown (masa (お気楽忍者))
2010-05-29 22:52:41
白点病に比べて病気の進行が早いように思います。今年も発生しました。
水温ストレス、混泳個体間の大きさストレスが原因とはうなずけます。
スゴモロコとアジメをそれで落としてしまった。
ドジョウ系にも多い気がします。
返信する
Unknown (しかちん)
2010-05-30 18:53:35
この病気は嫌ですね。
ここ最近は発症が無いですが飼育当初は水換え
のサイクルがいまいち分からず水質が悪くなる
と発症してた記憶があります。
返信する

コメントを投稿