
閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はミミズハゼ属の一種。太平洋側の干潟で採取しました。いわゆるミミズハゼでしょうが、海水で生活しているタイプですね。
<データ>
名前:
ミミズハゼ属の一種
分布:
太平洋側では確認
全長:
80mmまでの採取歴あり
生息:
干潟の岩の下で見つけました
特徴:
漢字で『蚯蚓鯊属の一種』と書くハゼの仲間ですね。形状は頭の大きなドジョウ型でして、楕円の筒状の体に面取りされた菱形頭です。目はやや上付きでして、頭は平たく先細りしています。体表はややヌルヌルしていまいして、やはりドジョウに近いですね。体色は淡い灰褐色でして、より薄い色が斑に入ってますね。淡水・汽水・海水で見られますが、現在は種の分化段階にあるそうです。
参考・引用文献
私見:
ミミズハゼというよりもドジョウハゼ?ウナギハゼ?
採取:
石をひっくり返して、網に入れる。
飼育:
飼育経験なし
動画:
画像:
<データ>
名前:
ミミズハゼ属の一種
分布:
太平洋側では確認
全長:
80mmまでの採取歴あり
生息:
干潟の岩の下で見つけました
特徴:
漢字で『蚯蚓鯊属の一種』と書くハゼの仲間ですね。形状は頭の大きなドジョウ型でして、楕円の筒状の体に面取りされた菱形頭です。目はやや上付きでして、頭は平たく先細りしています。体表はややヌルヌルしていまいして、やはりドジョウに近いですね。体色は淡い灰褐色でして、より薄い色が斑に入ってますね。淡水・汽水・海水で見られますが、現在は種の分化段階にあるそうです。
参考・引用文献
私見:
ミミズハゼというよりもドジョウハゼ?ウナギハゼ?
採取:
石をひっくり返して、網に入れる。
飼育:
飼育経験なし
動画:
画像:


見るだけでテンションが上がります。
わが家にも、新メンバーのミミズハゼが
います。
過去に、汽水→淡水化を果たして2年弱
飼育いたしましたので、また今回もお付
き合いできそうです。
あ!?でも、完全海水タイプはダメです
よね~。
う~ん…。
でも、この顔は、蚯蚓ではないよな…。
すいません、我が家のミミズハゼもメタボ化してます。
だんだん、ドジョウでもハゼでもない別の生き物に・・・(笑)
それなら、メタボじゃなくて、
身重?
この手の種類はたくさんいるんですか?
どうもマニアック受けするみたいですねw
Wikipediaでお勉強したら「食用にも利用される」とのこと。
ん~流石にこいつは食指が動かん・・・
本題よりもここに目がいっちゃう私は、きっとコアな読者です!
汽水域無しの完全海水域でしたので
海水飼育だろうな~と思い当時はリリース
それが今では
海水水槽を立ち上げちゃってますね(笑)
私が採取したのが6~8cmですが
MAXサイズかどうかは分かりませんね~
そして種類によって違うのかもわからない~
でも蚯蚓じゃ無いよね?
飼い主に似ると言う奴ですね~
masaさん所の魚は
基本的に痩せた奴がいない感じがしますね~
(飽く迄もイメージですよ!)