レインボー(虹)って単語に反応しちゃうラルクファンは少なくないなず(笑)
布はオリムパスの一目刺しのふきん「こんぺいとう」です。
説明書の縫い方を無視して、自分のやりやすいようにやってみます!
裏に出る糸の関係でステージ6にわけてみましたよ!
ステージ1 たて
ステージ2 ななめ
ステージ3 反対方向からななめ
この糸は実に面白い♪
現在、裏側はこんな風になってます。
+
「認知症サポーター養成講座」を受講してきました。
ワタシの年でこんな事を言ったら罰当たりなんでしょうけど、
支える側の立場ってより、
支えられる側になってしまった自分を想像してました。
最近の老眼のせいでオイルショック(老いるショック)のせいかな。
「認知症になったら施設に入れておくれ!」と家族には言ってあるけど、
いざそうなったら、自分でそう言ったことも忘れちゃうんだろうね。
「気になるお年寄りを見つけたら声掛けを!」なんていうけど、
最近のお年寄りって若いし元気だし、認知症はパッと見わからないし。
「何かお手伝いすることがありますか?」って。
自尊心を傷つけないようにねぇ、う~ん、考え過ぎない方がいいのかな。
ご訪問ありがとうございます!こちらもお願いします→
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
-
Wiosna 2025 8段目 4ヶ月前
-
Wiosna 2025 8段目 4ヶ月前
-
Wiosna 2025 7段目 4ヶ月前
-
Wiosna 2025 6段目 5ヶ月前
-
Wiosna 2025 5段目 5ヶ月前
-
Wiosna 2025 4段目 5ヶ月前
-
籠目模様のドイリー 完成 5ヶ月前
-
籠目模様のドイリー 完成 5ヶ月前
-
籠目模様のドイリー 完成 5ヶ月前
-
籠目模様のドイリー 6段目 5ヶ月前
可愛い色ですね。
真ん中は布の中を通ってるんですね
中で他の糸と~見そうだわ、、。
裏に出したらダメなの?
この柄も好き~♪今のとこちょっと花火みたい!
完成楽しみだよ~(^^♪
認知症かぁ…そう、ぱっと見わからないし、普段通りだと普通に出来る事もたくさんあるしね…。
私は何かで、大人と思うから出来ない事や通じない事にこっちが戸惑って理解出来ないだけで、姿は大人だけど、中身は小さな小さな子供だと思って接しているって介護職員さんだったかの言葉がしっくりしたかな~きっと気持ちは通じるんだろうねって!
対応はマニュアルだけじゃ理解出来ないけど知っておくのはいい事だと思うし、どんといきましょ~(@^^)/~~~
講義をされるメンバーも医師や介護士がいらっしゃって参加費無料、色んな方が聞きに来ると思っていたら日時にもよるかとは思いますが高齢者の方の参加が多く若い年代の人が少なくてある意味ビックリしました。
糧、になるかはさておき色々経験するのは楽しい?!と言うか勉強になる?!様にしたいですね(^^)
>絡みそう わざわざ訂正いただいてありがとう(^^)
そうそう、布の間に通してあります。
裏に出してもいいよ!その方が糸が透けなくて仕上がりもきれいだと思うし。
あえて、通しました!(笑)やってみたくて!それだけです(^^;)
でもって、今それを後悔しそうになってる現実・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょこたさんへ
ここまでは可愛かったんだけど、刺し進めたら・・・
なんだか、とっても賑やかになってきてます(^^;)
認知症、中身は小さな子どもだと思って接するかぁ、なるほど!
現場の方の声は説得力がありますね。
介護施設で幼児言葉を使っちゃってる方を見かけますが、あれはちょっと違うよね。
体が不自由なだけで、赤ちゃん扱いは失礼よね。
やっぱマニュアル通りにはいかないし、経験を積むしかないかぁ。
ど~んとね(笑)ありがとう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しろねこれおさんへ
まだまだ義務教育では習わない分野だけれど、
これからは老若男女、みんなが知っておきたい知識ですよね。
講演の受講者が若い人より高齢の方が・・・わかる気がします!
自分の事として受け入れやすい状況だろうし、老老介護のご時世ですもの。
「経験するのが楽しい」ごもっとも!!何に対しても、そう思えるようになりたいです(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・