「NHKおしゃれ工房 タティングレース」より
結い終わりの糸始末に悩んでおります。
【1】ボンド~今まではこの方法で処理してます。
でも不器用な私ったら自由にボンドを使うので、
ボンドでボコボコに。美しく仕上がらない。
【2】針を使って縫いこむ~この方法は苦手です。
目はショボショボするし、私の技術の問題できれいに仕上がらない。
結い目がキツメなのか、針が目にはいらないことが多々(^^;)
【3】マジックスレッド~先にテグスなどの誘導糸を仕込み引き込む方法。
これに挑戦!専用の糸は持っていないのでミシン糸でやってみましたw
こんな感じらしい。
始末したい糸をミシン糸(黒)に引っ掛けて引き抜く。
おーっ!! 残った糸は完全にモチーフの中に埋め込まれ目立たない!
だが2色使いだと一か所に引き込む糸は2本になる。
先ほど実験してみましたが、やはり他の部分よりモコッと太くなりましたw
結果。うーん。どの方法が自分にあっているのか、ますますわからず。。。
糸始末はそんな気にしなくてもいいような気がしてきたw
ジョセフィン・ノット(丸いトコ)は可愛いね♪
出来あがり!
なんなんだ、このフニャフニャ感w
まぁいいけどw
大き目ピコットがお気に入りでしたが、大失敗!
ピコット繋ぎをすると、ピコットが引きつって可愛くない。。。
(画像2枚目参照)
ピコットは場所によって大きさに注意しなければいけないことを学びました。
↑今更!?
+
一昨日、収穫作業の一切を終了しました!
あとは倉庫や家周りの片付けとか、機械の掃除・点検とか
これから運搬されるビートの管理とか、保管してある大豆の唐箕がけとか、
ボロ納屋の冬支度もしないとなぁ。
・・・って、まだ色々あるもんだねぇ。
ご訪問ありがとうございます。こちらもお願いします→
にほんブログ村