goo blog サービス終了のお知らせ 

「快走爛漫Ⅱ」

アウトドア大好き人間です。 (since2005.10) 

夏休みの宿題

2022年07月31日 20時40分02秒 | 徒然
  
  
  小中学校の夏休み、思いっきり羽を伸ばした。

  最初から飛ばしに飛ばし8月下旬まで市営プール福田パン ~ 岡もんじ三昧の日々。 
  そして気が付くと(ふと我に返ると)宿題じぇんじぇんやってませーん、どうすんべ状態。泣

  そんな事態に陥らないよう今年はちょい早めに宿題を終わらせてきました。 (^^)


  向井千秋記念子ども科学館。

  

  小学生に教える科学の内容や展示物、実際に自分の手で動かして経験させその仕組みを60のおっさんが勉強し・・


  「へー、こうなってるんだー、スゲー」   (鏡の世界(万華鏡)、磁石、そして向井千秋さんの偉業功績)


  また、夏の星座を理解するべく小学生以来のプラネタリュウムで夏の大三角形(織姫と彦星)を学び、
  館内ラリークイズも満天(満点)で  ”たいへんよくできました”  スタンプも頂き、
  7月中に夏休みの宿題をぜーんぶ終わらせることができましたー、 スゴく満足です!  

  次回は冬の星座を見に来ようかな。    カシオペア座、北斗七星、北極星を。


  帰り外気温は36℃? でもこの景観の中に入ったらとても涼しく感じた。

  


  昨日の銅曜から続いた宿題(岩石オープン、山野草の押し花、キャンドル)も今日で完了です!


  「山野草」    ボクの中の小さな宇宙、 じっくり見ていくととても面白い世界がそこに。

  
  (左下の四葉のクローバーかわいいっしょ。  )


  一発で見つけた(くれた)四葉のクローバー、 まだまだ続く今年の夏、きっといいことありそな予感・・。 


  以上です!





銅(土)曜の足尾銅山銅でしょう

2022年07月31日 06時11分50秒 | 徒然
  
  
  2022.7.30 (銅曜)    曇り、 雨、 晴れ?


  ゲリラ豪雨が続くここ数日だったり急にまた暑くなったりでモヤモヤなこの頃。

  その暑さをブッ飛ばそうと涼を求め、久しぶりに 「足尾銅山」 を観光してきました。


  まずはお気に入りの駅、わ鐵(渡良瀬渓谷鉄道)上神梅駅へ。 (かみかんばい、名前もステキでしょ?)

  

  この駅はあまり人が来ず静かに過ごすことができる。   静な駅舎とその回りに咲く花もキレイです。

     ちょうど客車が入線してきた。  
     座席には鉄好きな人達が乗っていた。  
     各人思い思いの小さな旅をしているようで微笑ましかった。

     のんびりな鉄旅、 たまにはいいかも。 



  その後本日目的の銅山観光です!   坑道内はさぞ涼しいことでしょう、楽しみ楽しみ♪ 

  


  江戸時代二人の農夫が発見してその後、坑道総距離1,200kmが足尾の山々の地下に続いているそうな。
  日光東照宮、芝増上寺、寛永通宝や鍋、銅線、他に多く使われたそうです。 


  その涼ですが・・  涼しいを通り越し  でした!  スンゲー寒みったっス。(笑)

  (ポロシャツ1枚だったためボクの二の腕久しぶりにチキンスキンw)


  出口に来たらコレ ↓    あきさみよー、 ボクの世界がココにもありましたー!

  

  オヤジギャグいつも遠慮がちにしているボクw、 ↑ を見たら勇気を貰いました。 (ってちゃうやろ。汗)


  ハイ、 それでは    ゾ。 

   いやあ銅いたしまして、 
   もうそれほ銅でもありませんよ、 
   銅すれば銅になるのでしょうか、 
   坑道グルグル回って銅銅巡り~、
   もう銅にも止まらない♪
   坑道は続くよ銅こまでも、
   これで銅ダー!
   もうほ銅ほ銅にしてー、   (誰か止めてくれ~)

   この辺で銅かお許しを~。。  


  足尾駅でしばし休憩。  ここでもちょうど列車が入線してきた。

  

  白樺揺れる足尾駅、 小さな駅舎が山の中に、 なんとも言えない佇まい。   好きです、足尾。


  ボクの頭の中、さっきから六角精児の 「ディーゼル」 がエンドレス♪


  その後当時の繁栄の面影残る最深部まで行き遺構の煙突や鉄橋等見て回り帰路へ。
  (日光市街では大型バスや観光客が結構出ていてクルマも渋滞気味だった)


  最後、 本日のもう一つの目的の場所へ。

  以前知人が修理をお願いしていたキャンドル、その修理が完了したというので工房へ受け取りに伺いました。


  


  キャンドルを受け取り帰るだけと思っていたら・・  
  先生の話す内容に興味深々とその内容がとても面白く(知識豊富)、また話術も卓越していて、、
  奥様に出して頂いたお茶と甘酒を頂ながらなんと2時間半も居座ってしまいました。 


  昼間の銅(動(またかいw))と夕方の静。

  どちらも心にゆとりと揺るぎを味わうことができ、とても心地良い夏の一日となりました。 


  以上です!