
ぱち子のXデーから3日経過。
今回は産卵の兆しがありません。
となると、もう今季は終了・・・かもしれない。(希望的観測)
さてさて、このところやや暑すぎるきらいがあるとは言え、夏の紫外線はやはりカメたちにとって貴重です。
天気の良い日は時間交代で外ハウスに出してやります。
以前のぱち子なら、水槽内では干しているかベッドに入っているかがほとんどだったので、掴み出すのに苦労したものですが、
今は平気。
なにしろゴハンへの期待でいつも水中をふわふわしているから。
どんなときでもらくらく掴めちゃう。
以前の捕獲難易度をレベル5とすれば、今は難易度1ぐらいです。
では、皇帝の捕獲難易度はレベル何ぐらいだと思います?
まあ、彼は目が合いさえすればあとは簡単なので、
レベル「マイナス3」てとこかな。
まぁ、ハッキリ言って、
ちょろいです!(▼▽▼)
8月の身体測定
皇帝
甲長⇒160ミリ
体重⇒561グラム
ぱち
甲長⇒220ミリ
体重⇒1570グラム
皇帝なにげにMAX体重更新中。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「作れる日本の料理は何?」と聞かれたオージーR嬢、
答えは・・・
何だと思います?
ふふ。
ちょっと意外なものですよ。
どうしようかな。
正解は来週に持ち越そうかな ( ̄m ̄*)
水中でいるときはらくらくですが
隠れ家にいったん入ってしまうとなかなか取り出すことができません
特にうちはレンガなのでなかなか取り出せません
捕獲レベル・・・最低基準はひょ~様以上に楽々です。
ただ、アバアバ状態がすごいので、水浸し&ずぶ濡れ覚悟のレベルでしょうか。最近は逆捕獲でして、水に戻すのが大変です。お座敷カメガメラの最近のお気に入りは、ピアノの下のせ~っまい隙間で、入るときは斜めにむりくり入場して、自力脱出できないための強制捕獲。しかも、斜めに掴んで捕獲のため、本人(本カメ)は必死の抵抗でアバアバです。この頃は、私を見ると「あ、もう来ちゃったの?」と尻を向ける始末。。。どうしてパチ様やひょ~様の前ではお嬢な態度だったのに、ここでは暴れナマハゲ(でも女ですよ)状態になる???
バドミントンは女子が頑張っております。
N美の父親(我が弟)も高校時は全国大会に出ていたらしいので、毎日の話題がオリンピック。ちなみに私は小学校の唯一の栄光「器械体操」だったので、器械体操に関してはうるさくなります。(同じ屋根の下にいても、私は吹奏楽で一年中が部活動。弟とはあまり顔を合わせないようなかんじでした。だからどこに遠征に行ってたかは、いまだにわからんです。)ガーさん放っての意見交換。ほかのおうちでは、どうなんでしょうね~。
北秋田のカメ飼いさんがいたなんて、私もうれしいです!いつか「秋田カメ飼いコンペ(?)」でもしてみたいです。いきなり大きなガーさんを飼い始めたので、可愛いカメさんに会ってみたいですね。
うちのカメさんは捕まえるとつめを立てて、イタイイタイ。x±x
足の爪で企画の出、腕は傷だらけです。^±^;
クロも地味につめを立てて、これまた、イタイイタイ。x±x
ヒョードルくんは目が合うと「表に連れてってくれるんだ♪」ってわかってるんですね。かわいいなぁ。
ヒョードルくん、まだ成長中なのですか。そこまで大きいと脱皮の皮も立派なんでしょうか?
私もぱちこさんが今年の分は打ち止めになってることを祈っております。
ろーたすさんは、秋田のどこらへんですか?
そして「プカ歩き」まで!
一連のプカ現象、早く見てみたいものです。
ここでひとつ親馬鹿自慢をさせてください。m(._.*)m
うちのアカミミ娘は抱き上げる時、前手をキチッと甲羅の脇に揃えて、丸い石のような形になってくれます。
後ろ足はタランと伸びているか、前手と同じようにキチッと甲羅に収めて丸い石のようにします。
とても持ち運びしやすいです。
赤ちゃんの時から持つ時は必ず「抱っこしますよ。」と声をかけるようにして、今でもそうしているからかも。
すみません。こんな親馬鹿娘自慢を…。
こんなこと私にさせるアカミミの魅力が罪なんです。
R嬢の料理…何だろう…?意外なところで、たこ焼きとか?!
今日は、実家で時間があったので、2時間位爆睡するつもりだったのですが、かめたが騒ぐので、もしや…と思い、久々に庭に連れ出しました。すると、初めは歩きまわっていたのですが、今、ホリホリを始めました。(ToT)雨上がりなので、泥んこでグチャグチャになりそうです。(^_^;)何人かの方のご指摘どおり、小休止だったようです。(^_^;)またしばらく落ち着かない日々になりそうです。(ToT)
7月17日(前回の産卵日)からもう20日経つんですもの、打ち止めになってて欲しいナー。
カメが小さかった頃は、互いに怖々と接してましたけれど、ある程度大きくなると互いに慣れてきて、以前よりもいろんなことがやりやすくなってきますよね。
うちの子は2歳半ぐらいの頃から、水場に手を入れて手招きするといそいそしながらやってきて、飼育者の手にしがみつくようになりました。
そのままスムーズに水槽外へ出して暴れさせずに体を拭いたりできるよう、カメの気持ちを尊重しながら、少しずつ練習を続けています。
どうでもいい情報ですが、カメが掌に乗って甘えてくる状態を、うちでは「ダッコスキー」と呼んでいます。
青菜をむしゃむしゃ食べる状態は「ハッパスキー」、にんじんをもぎゅもぎゅ食べる状態は「ニンジンスキー」です。
年下彼氏にきゅんきゅんするあの感じだろうか。
どの感じだよ。
それにしてもうちのが身長体重ともにもうすぐ皇帝に追いつきそうな勢いです・・・・
うおおお、皇帝こんなサイズなんだハァハァvvv←え、そこ!?
しかし、我が家でカメすくいをやったら・・・。
たぶん持ち上がらない・・・。x±x
・・・箸より重いものを持ったことがありませんから。^±^;
うそ付け!(゜Д゜)ノx±x
じゃあ、ご飯の入った茶碗も持てないのか!(゜Д゜)ノx±x
味噌汁はどーよ!(゜Д゜)ノx±x
箸よりも明らかに重いだろうが!(゜Д゜)ノx±x