goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

自由人かめっぱちの歩く道はただひとつ

2009-04-07 | ぱちの日常
皇帝でさえ決して愛想がいいとは言いがたいが、ぱちの、まあわかりやすいこと。
空腹時(餌の時間)以外は、人間の存在を忘れている。

どうやらぱちの時計はぱち時間で動いているらしい。
泳ぐ、干す、干す。
狩る、干す、干す。
餌くれ、干す、干す。



夜も、ライト類が消灯されればベッドに入り、もう「今日の営業は終了」モードになるのだ。人がうろうろしていようがいまいが関係ない。



ところで、ぱち水槽をネットで注文した。
水槽本体も出費だが、陸場、ベッド、ヒーターとカバー、気温計、ろ過器と、ただでさえ寒いチチのふところには大打撃だ。

え? 定額給付金? オーブンレンジを買いました(T▽T)



~今日のぱち子フック~




     付録:ろーたすの館     



関東では「ひっつきむし」。
広島では「どろぼう草」。
秋田では「のさばりこ」。

地方によって多種多様な呼び名があるが、この、人や動物にくっつく草の種子、総称としての標準語がわからない。それぞれの植物名で呼ぶしかないのだろうか。

ちなみに、秋田弁での「のさばる」は、標準語とは違う意味になる。
「甘えてベタベタする(くっつく)ようす」をさすのだ。「のさばり」は、
「甘えん坊」の意味になる。