goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

ヒョードル外伝 ~不況なのに! 家を買ってしまいました~

2009-03-16 | 見て見てこんなの
犬小屋を。



組み立て簡単、床はトレイで天井はネット。柵の間隔も文句なし。
何より安かった。



夏の別荘でございます。

暖かくなったらこれをベランダに出して、2カメに日光浴させようと思う。
そして夏にはスロープで出入りできる水場も作り、紫外線をたんまりと浴びさせる作戦。



それは知ってるけどね。



     付録:ろーたすの館     



タレントさんが弓を引いているテレビCMがある。ムスメとしてはフォームが気になるようだ。

「あ~、口割り、高いよ;」

仕方がないとわかっていても、つい突っ込んでしまうその気持ち。わかるなぁ。


ハハの場合はボウリング。バラエティ番組のボウリングに、「バックアップしてる。回転が逆」

チチの場合は格闘技。素人さんのボクシングに、「そんなんじゃ手を痛めるだけだな(笑)」

だれにでもそんなこと、ありますよねww

ヒョードル外伝 ~膨張亀日記~

2009-03-02 | 見て見てこんなの
「クサガメと一緒に~」のtammyさんからいただいたカメおもちゃで、写真日記を作ってみました。

水に入れると膨らむというので、その名も「膨張亀日記」>そのままww




















     付録:ろーたすの館     



美容院で、男性ヘアスタイルのカタログを眺めていたら、「今ボウズがアツイ」とかなんとかで、「セルフボウズのすすめ」という記事がありました。

じつは最近、チチの頭をバリカンで刈っているのですが、これが簡単そうに見えて不器用な人間には難しい。
で、「セルフボウズ」。ネーミングに突っ込むのはおいといて、これを参考にすれば次回からうまく刈れるんじゃないか? さすればチチは、ちょいDJふうのカッコイイ系おやじ( ̄m ̄*)

結論からいうと、「ボウズ」の定義がまずおかしかった。
短髪ヒゲヅラなら何でも「ボウズ」になってました。かのイチローでさえも(-_-;)
大体、うまくハサミが使える腕があるなら、バリカンで丸刈りにしようなんて思わないって~orz

ヒョードル外伝 ~4コマKM-1グランプリ~

2009-02-25 | 見て見てこんなの









頭の黒っぽい方が、「クサガメと一緒に~」のtammyさんからいただいたカメグッズのひとつ。秋田では見当たらない、ガチャガチャのアカミミガメ♪
緑の鮮やかな方は以前リサイクルショップで手に入れたもの。同じアカミミなのに、顔がかなり違う。皇帝タイプとぱちタイプ?(*^m^)

その我が家の2カメ。
外を歩く皇帝が気になるぱち。しかし、皇帝はちょっと見ただけで、興味なし。




     付録:ろーたすの館     



風邪っぴきでございます。 ハックチョン(o>Д<)o・∵,


まもなく3月。県立高校も卒業式やら一般選抜試験やら忙しい。
ムスメ「5日、6日は学校休みだから」
ハハ「5日は入試だもんね。6日は?」
ム「さいてん。」
ハ「(雪の)祭典?」
ム「採点。」
ハ「(春の)祭典?」
ム「変換、違ってるよ~」

ヒョードル外伝 ~これぞ夢のアミューズメントパーク!~

2009-02-15 | 見て見てこんなの
今までは皇帝とぱちの水槽を並べていたのだが、この週末を利用して、ラックを入れ替え配置を変えた。

そもそも今まで使用していたラックは、カメ水槽を置くなどと考えもしなかった頃に買ったもの。年季も入っているし、何より狭い。
今回、雛人形の置き場に困ったことをきっかけにチチが動いた。

さらに、大いに育ったぱちのためには、いずれ大きい水槽が必要になる。>資金の準備ができたらね(^_^;)
そうなったとき、楽に配置できる下準備も必要だったのだ。

ホームセンターで購入した180センチラックを2分割して並べ、棚板の上には強度と安定性を考えてコンパネを敷いた。
 ※コンパネは建築現場で使用される合板。2枚買ってそれぞれ4等分に切ってもらった。なにぶん建築資材なわけだから見た目が微妙だが、とりあえず課題として先送り。



上下に分かれた2カメ、ガラス越しのお見合いができなくなったね。残念かな~(^-^)



今日の身体測定

皇帝
 甲長⇒118ミリ
 体重⇒226グラム

ぱち
 甲長⇒110ミリ
 体重⇒190グラム


     付録:ろーたすの館     


昨日のバレンタインデーに、ムスメからチチへ送られたチョコを拝見♪









ヒョードル外伝 ~むかしむかしの物語を聞かせて~

2009-01-12 | 見て見てこんなの
隣町、美郷町六郷に、「亀太郎」という名のお菓子屋さんがあることは以前から知っていた。こちらのお饅頭をいただいたことがあり、勝手に和菓子屋さんと思い込んでもいた。

そして昨日、「カメ煎餅なんか、あるかもしれないね」と、軽い気持ちで、行ってみることに。


探し当ててみたら、なんと「亀太郎」さん、「パティスリー 亀太郎」だった(@_@)



しかし、案の定もともとは和菓子屋さんで、なんと110年の歴史のある老舗。
人気はシュークリームやケーキで、期待した亀煎餅はもう作っていなかった。(以前はあったのね;)
洋菓子に混じって、わずかに残った和菓子の中に、上の写真右下の最中を発見。

このごま最中、あっさりした甘さで侮れない美味しさ。そして腹甲もあるww



いろいろなお菓子を買い込んで大満足ではあるが、今回「亀太郎」さんに行って感激したのが、店内にディスプレイされていた、これ。↓ 


(お店の方の許可を得て撮影しました)

何だと思います?

これは、秋田の郷土菓子「雲平(うんぺい)」を作るときに使う、木型。

もち米を原料にした上南粉と上白糖を混ぜて作られる「雲平巻」は、生地をロールケーキ状に巻いたものを切って作る。
しかし冠婚葬祭の引き菓子の場合は、雲平の生地にこし餡を包み、鯛や海老などの特別な木型で押したものにほんのりと着色し、表面につや出しの寒天をかけて、華やかな席を彩った。

おそらくそれぞれの菓子舗には、先祖伝来の雲平型があり、大切に使われてきたのだろうと思う。
今では引き菓子としての雲平はほとんど見かけなくなってしまった。「亀太郎」さんのこの木型も、昔は大活躍したものだろう。今はその役目を終えて、店内の壁に飾られ、静かに店を守っている。

蓑亀の姿があまりに美しく、しばし見とれてしまった。
来て良かったと思った。



皇帝も、いつか蓑亀になってね。

「アカミミなんだけど。」





     付録:ろーたすの館     



まめ知識:秋田の冬

長時間駐車するときには、ワイパーを起こしておく。



凍って貼りついちゃうからね(^_^;)

皇帝ヒョードルとかめっぱち、聖夜の夢は初春の寿ぎ

2008-12-25 | 見て見てこんなの
先日100円ショップで購入した小皿を並べてみた。
昭和の香りがするおめでたい鶴亀柄。
割り箸も添えると、一足はやいお正月気分。



ズーム。このカメはクサガメさんぽいww





アカミミの写真が1枚も出ないのでは、ブログの看板に申し訳ない(?)ので、抜け目なく2カメの画像を。






     付録:ろーたすの館     



クリスマスツリーは、ここ数年お蔵入り。
ムスメの欲しいプレゼントは、本人の希望で早めに渡した。
クリスマスケーキはお付き合いのある店から小さ目を購入。
特別な日とはいえないろーたす家の聖夜。

チチからもらった薔薇の花束だけが、ちょっと非日常か。
だって昨日は結婚記念日だから♪ (*´艸`)

ヒョードル外伝 ~夢のコラボ企画☆from 雪国~

2008-11-19 | 見て見てこんなの
すみません。今日の夕食はカレーです。

すみません。今日のブログはやっつけ仕事です。


仕事で7時間PCに向かっていたら、もう指がマウスとキーボードを拒否します(T_T)


お絵かきソフトでいたずらした画像をアップします。ハハの類まれなるセンスと、皇帝の魅力があますところなく発揮された仕上がりになっております。

デコトラの車体にペイントしたらかっこいいと思います。

ヒョードル外伝 ~歩みはゆっくり確実に、そしてたまに歌いながら~

2008-11-02 | 見て見てこんなの
タカラトミー『ウオーキービッツ』
「甲羅をつっつくとノコノコ歩くかわいいペット♪」

なんとこんなおもちゃがあったとは(@_@)



歩く、歌う、走る、ストラップにもなる!らしい。
お安くなっていたので、色違いで買ってしまった;

飼い主がこんなものに夢中になっているあいだ、皇帝はというと。。。




寝てた。




今日の身体測定

皇帝(最近成長ストップ:季節柄?)
 甲長⇒110ミリ
 体重⇒189グラム

ぱち
 甲長⇒67ミリ
 体重⇒59グラム




     付録:ろーたすの館     



かみかみムスメシリーズ(?)

ムスメ「手にまめができたんだよ」
ハハ「どれ? んー、見た感じはわかんないね」
ムスメ「固いよ。さわってご飯」

・・・

ご飯??



「さわってごらん。」を噛むムスメ。

奸計!皇帝ヒョードルは罠に落ちるのか!

2008-10-27 | 見て見てこんなの
『カメはデリケートで臆病。特に子ガメのうちは、あまり環境を変えないほうがよい。』ものの本にはこうある。

しかし、よりよい環境を作りたいという、ほとんど飼い主のエゴとも言える情熱が、われらを突き動かす。
いつも水槽を眺めながら、「あれをこうして・・・」「ここに、シェルターを・・・」と、頭の中で設計してしまうことが、やめられない。

さて、言い訳も済んだところで、リフォーム水槽のお披露目を。


まずは、かめっぱち水槽。



窮屈になった亀島を撤去、陸場を大幅に変更した。
材料はワイヤーラックに、人工芝。水深は芝がかぶるくらいで、重し用のレンガが実質の陸場となった。水場が広くなり、ぱちの気持ちいい泳ぎが観察できる。



エルボーは引き続きシェルターとして使用。
水面近くに設置することで、中で休んだり、息継ぎも簡単にできる場所とした。


ぱちは水槽内のアイテムを使うのがうまく、陸場への登り降りにもスロープは必要ない。小さい水槽だが、浮島のように上下のスペースを効率よく分けることで、広々としたレイアウトになったと思う。



次に皇帝の水槽。

大きめのワイヤーネットを折り、組み合わせてトンネルを作成。この中にぶら下げの棚を設置し、人工芝で囲んだシェルターを作ってみた。



これを水槽にセット。さらに今まで使用していたスロープをそのまま併設する。



水量を増やし、陸場を広く取ることができた。
ぶら下げシェルター兼ベッドは、ぱちと同様息継ぎが楽にできる高さになっている。


カメ飼育にベッドが必要な訳でもなく、息継ぎも、呼吸したくなれば水面まで上がればいいだけなので、このリフォームも大半は人間の好みでできている。
しかし、こうして作ったアイテムを、カメが期待どおりに使ってくれたときは、くつろぎを共有するような、ささやかな幸せを味わうことができるのだ。

今回皇帝のために作ったベッドを、「ヒョードルホイホイ(仮)」と名付け、どれぐらいの時間で中に入ってくれるか、期待して見守った。こう言ってはなんだが、皇帝の性格からして、初めて見るものはコワイし、第一、ベッドの存在そのものに気づくまで、しばらくかかるとふんでいたのだ。

「皇帝、早くワナにかからないかなぁ~ww」



この結果は明日!!



     付録:ろーたすの館     


仕事で接する外国人は、B氏を除き、皆日本語ができない。
日常会話で必要な日本語は、来日当初に付け焼刃で学習するが、間違いだらけになるのは避けようもない。>日本人が無理に英語を話す場合と同じだな。
結果、非常に愉快な会話が期待できる。


私「はい、〇〇〇でございます」
M氏「アー、、、、△△サン、ください」

あげられねえなぁ( ̄m ̄*)

ヒョードル外伝 ~☆ただいまメンテナンス中につき☆~

2008-10-26 | 見て見てこんなの
この週末、ちょこちょことカメ水槽用の資材を買い(チチが。)、初めて入る店では、カメグッズを物色し(もちろんチチが。)、徒歩での総移動距離がたいへんな数字になった気がする(-_-;)

今日の午後からは、集めた材料でまたしてもカメ水槽のリフォームを始めた(言うまでもなくチチが。)

皇帝とぱち、両方の水槽を大幅に改装したことで、思いのほか時間がかかってしまった。詳細をアップしたいのだが、それは明日以降ということで、今日の記事は、めくるめくカメグッズ特集に。



昨日、秋田市での戦利品。

手作り感が素朴なストラップ。


季節はずれも甚だしい浮きカメ。>今年何個買ったことか;


小物入れ。リモコンなどを入れるといいかも。




今日は最近オープンしたホムセンで買い物。そして抜け目なくカメに遭遇。

以前 kamecoさん「かめことの日々」で紹介されていた歯ブラシを発見したww
kamecoさんのは携帯用歯ブラシだったが、こちらは姉妹品のようだ。


これは食器洗いスポンジ。使いますよ、もちろん。




締めぐらいは本物のカメを。
洗面器の中で、赤いライトを浴びるかめっぱち。
今日は洗面器待機の時間が長かったよねえ。
「ほんとに」




今日の身体測定

皇帝
 甲長⇒110ミリ
 体重⇒187グラム

ぱち
 甲長⇒65ミリ
 体重⇒52グラム