うまさいと

お馬さんは好きですか?

長距離競走の復権はなるのか2。

2005-03-10 01:17:50 | 競馬
前回に引き続き、今回も長距離競走の衰退を止める方法について素人なりに考えてみたいと思う。


衰退している、とはどういったことなのだろうかと考えてみる。

よくよく考えれば、長距離路線と一口にいっても

1.三冠目である、日本でいう菊花賞
2.古馬の長距離路線


という二つのカテゴリーに分けることができる。というよりも、これまで一緒にして考えていた私が情けない。
とりあえず今回は1の三冠目にあたる長距離競走の現状について考えてみたいと思う。


前回、英国についてはSt. Leger S.(GB G1 T14f 132y:日本でいう菊花賞)に二冠馬が参戦しないという流れが強い、と書いた。この傾向は英国に限らず欧州では非常に顕著であり、Prix Royal Oak(FR G1 T3100m:仏セントレジャー)は79年から、Irish St. Leger(IRE G1 T14f:愛セントレジャー)は83年から、それぞれ3歳馬だけではなく、古馬にも開放されている。この窮状を見る限り、欧州の三冠路線というのは完全に「形骸化」していると考えても差し支えないであろう。古馬に開放することで、何とか格を保っていこうという趣旨なのだろうが、Vinnie Roeの4連覇などでそれなりに話題にもなっているIrish St. Legerの場合はまだしも、Prix Royal Oakの場合は一ヶ月前にPrix de l'Arc de Triomphe(FR G1 T2400m:凱旋門賞)があり、そこで通用しない長距離馬はその同日のPrix du Cadran(FR G1 T4000m:カドラン賞)に回る傾向がある。そしてそこからくるお馬さん達の草刈場と化している印象さえある。03,04年に2つのレースを連覇したWesternerがいるように、完全に「3歳馬のためのセントレジャー」としての機能を失っている(というよりも、フランス自体三冠という概念が元々あまり無い気配すらあるわけだが)。但し、Deutsches St. Leger(GER G2 T2800m:独セントレジャー)やSt.Leger Italiano(ITA Lis T2800m:伊セントレジャー)については、私はさっぱりわからない。現状を知っている方の情報を求む(といっても、独ネタだと殿下、それ以外だとLucky Boyさん辺りの降臨をまったりと願うのみなんだが。ところで、「殿下」って呼称は呼び捨てにはなっていない・・・ですよね?)。

他に比較的容易に考え得る国と言えば、アメリカやカナダが挙げられる。芝であるBreeders' S.(KAN Gd1 T2400m:カナダの三冠目)の距離短縮論が出ているのかということについては明るくないのでこれも触れないでおく。一方、ダートの話になるが、Belmont S.(USA G1 D12f:ベルモントS)の距離短縮論というのは盛んに叫ばれているようである。この辺り、同じダートの三冠目をもつアルゼンチンのGran Premio Nacional(ARG G1 D2500m)の辺りと関連して情報がないものだろうか。位置付けがどうなっているかに関しても、私は全くわからない(こちらはふてきさんの降臨をまつのみか)。

それでは日本はというと、一番最近の二冠馬である昨年のネオユニヴァースに関しては、迷うことなく菊花賞、つまり三冠路線を選んでいる。前回は89年にNashwanが英国二冠を達成しながらSt. Legerに向かわなかったことを書いたが、97年にDesert Kingが愛国二冠を達成した際も、Irish St. Legerには向かわず、Irish Champion S.(IRE G1 T10f:愛チャンピオンS)に向かっていることからも、少なくとも菊花賞は英国などの三冠路線におけるSt. Legerの様に「形骸化している」わけではなかろう。



逆に日本の状況を見て、欧州程ではないにせよ、三冠目の「形骸化」が言えるのかもしれないとも付け加えておく。これはつまり、「三冠」という付加価値を付けなかった場合、「菊花賞」という単体のレースとして見た時に、果たして挑戦するだけの価値があるレースなのだろうかという疑問に到達するということである。

これはもう、そのレース自体の魅力につながっていくわけだが、前回書いた様に、英国のSt. Legerはある程度の賞金があるにも関わらず、それでもメンバーが集まらない。日本はまだそこまではいっていない。しかし、一昨々年はシンボリクリスエス、昨年はキングカメハメハが菊花賞を回避したことを覚えている方は多いだろう。この二頭は二冠馬ではなかったから比較対象になるか微妙なのだが、もし二冠馬だったとしても、果たして菊花賞に挑戦したのだろうか。

ならば、逆に日本の菊花賞が有力馬を引き付けてやまない部分はどういった部分なのだろうか。英国と比べると、どういった部分が異なるのだろうか。英国の場合、大目標として掲げられる隣国のPrix de l'Arc de Triompheの存在がネックになる。しかし、日本にはそういった他国からの脅威は存在せず、競合するレースは自国の天皇賞・秋だけである。とすると、この天皇賞・秋にさえ三歳馬を奪われなければ、まず安泰であるといった結論が見い出せる。日本ならば「三歳馬にとって、どうやって天皇賞・秋よりも魅力的な単体としての菊花賞を演出できるか」といったところだろうか。そして、英国ならば「どうやってPrix de l'Arc de Triompheに負けない魅力をもつSt. Leger S.を演出するか」にかかっていることだろう。そしてこれをLadbrokes社が担当するのか。ふむ。

日本はある程度、伝統を重んじる国であり、その歴史や背景にそれなりの価値を見い出し、敬意を払う国である。三冠馬というものには特別な敬意を払うことは間違い無いし、三冠路線そのものに対しても格別の敬意を払っているように感じられる。外国からの競馬文化の輸入という面では、それなりのことをしているとは思うが、長距離路線の衰退という面に関してだけは、下手に輸入して欲しくはないというのが本音である。

あぁ、結局今回も現在の状況を説明しただけになってしまった。これはもう、長期連載の予感。

長期連載で見てくれる方がいるのかどうかは甚だ不安なわけだが、まぁ趣味としてひっそりと続けよう。