goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

板混  (bon)

2012-09-15 | 日々雑感、散策、旅行

板混・・いたこん。 今日、土曜日の午後は、板橋区混声合唱団の定期演奏会に行って来ました。 

この合唱団には、友人(パートは、バス)が所属していて、これまでにも何度か聴きに行きましたが、
今日も大変すばらしいステージでした。

 曲目は、第1ステージは、ビバルディの「グロリア」。
ビバルディは「四季」で有名ですが、こちらのは合唱曲として1715年に作曲されたというものですが、
なかなかどうして現代でも十分感動的な旋律です。特に、アルトの独唱とコーラスが織りなす
総合的ハーモニーは素晴らしかったですね。

第2ステージは、ブッシュ孝子が30歳を迎える前に亡くなる短い人生を、闘病生活の中で書き記した詩に
萩原英彦が曲をつけた「白い木馬」という組曲で、初めて聞くものでしたが、美しく愛に満ちた調べが印象的でした。

       (ネットより)


最後のステージは、お馴染みの日本抒情歌曲集よりと題して、合唱団の音楽監督兼指揮者の
外山浩爾氏と学生時代同期の今年1月、80歳で他界された「林 光」氏が編曲した、よく知られた曲、
6曲が演奏されました。
荒城の月、椰子の実、浜辺の歌、お菓子と娘、叱られて、鉾をおさめての6曲でしたが、
およそ100人に及ぶ混声が奏でるコーラスは、みんなよく知っている歌ですが改めてその響きに感動した次第です。


 我が住まいの大規模修繕工事がいよいよ着工し、廃材などの処理に追われる毎日でしたが、
今日ばかりはのんびりと別世界に身を置いた一日でした。



u-tubeから、出だしのところをご紹介しておきます。(板混ではありません。)


御裾わけで楽しませていただきました。(mak)







コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鷺草が乱舞しています! pooky | トップ | TPPと種の話 (mak) »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐れ入りました~。 (bon)
2012-09-16 10:05:12
makが早々と板混の昨年のステージを、u-tubeからここに貼り付けてくださいまして・・その早業に脱帽です。
板混もアップしているのですね。そういえば、CDも出しているとか・・ですから、かなり活発に活動されている・・。
makお手数をおかけしました。 ありがとう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事