秋の昆虫です。
「控えめな歌声・・印象的」とのタイトルで、11/18付読売新聞地域欄の「動物
日記」(埼玉県生態系保護協会、小松景子さん)に紹介されていました。
ぐっと冷え込んでくるこの秋に、もうすぐ命が尽きてしまうだろうと思うと、
この控えめな歌声が、寂しくもあり懐かしい歌声として記憶にとどめられる・・
そんな印象のようです。
なんだかしんみりしてくるような流れですが、セスジツユムシの姿をご覧い
ただくと、そうでもなく、暑かった夏場を謳歌していたのですね。
セスジツユムシ (オス)
(虫ナビより)
セスジツユムシ(メス)
(虫ナビより)
セスジツユムシは、背条露虫・背筋露虫などと書くそうで、学名はDucetia
japonicaとあります。japonicaの字があるところを見れば、日本で発見された
のでしょうか。 バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科の昆虫でツユムシに似て
背に縦筋の模様があり、「セスジ」と名前にある通り、背中にハッキリとした
一本の筋模様があります。オスの背中には茶色の筋が、メスの背中には黄色の
筋があるとあります。
体調は3~4㎝くらいで、8~11月くらいまで草むらに生息しているそうです。
鳴き声は「控えめ」とあるように、以前にアップしました「カンタン」などに
比べると、鳴き声は小さいようです。特徴があり、オスは夜間「チ・チ・チ・…」
という鳴きだしで始まり、次第にテンポが速まり最後に「ジュキージュキー」と
数回繰り返し終わる独特の鳴き方をするとあります。
とても控えめながら、後半にかけて徐々に盛り上がる歌声はとても印象的だ
ともあります。
文末に、鳴き声が収録されたyoutubeをアップしましたが、なかなかそのよう
には聞き取れなかったですが・・。メスは、オスの鳴き声に反応して「チ・チ・・」
と小さな声を出すそうです。
20年ほど前に、ベランダ(6階)に植木を並べ始めたころには、秋になると
べランで虫の声が聞こえていましたが、今はもうそのような風情は望むべくも
ありません。
音量を上げてお聞きください。
セスジツユムシの鳴き声
ひまに任せてご近所の御屋敷の草取りのバイトをしていましたが、この秋 虫が跳ねませんでしたね。気候のせいかな?それにしても中島さん、守備範囲が広いですね。
お屋敷の庭にもあまり虫がいない・・そうなんですね。
最近では、農薬ばかりでなく、花木や草花のためや除草剤など、
昆虫類を追いやる傾向にあるのでしょう。
都市部では、ほとんど聞かれないですね。そういえば、
トンボやアゲハチョウなども少なくなりました。
夏の暑い盛りには、蚊もいなかったようですね。
生態系がどんどん変化している・・
アルミ製のおろしがねをたわしで洗ってるような?(笑)
それにしてもYouTubeって、なんでもあるんですね!
とりあえず、検索してみる・・そんな習慣になっているかも?
そして、この音のことを、大変面白い喩えで、笑ってしまいました。
放送番組などで効果音を作るとき、様々な工夫がされています。
馬がやってくる・・砂利の上をお椀でパカパカ
波の音は、ザルに豆を乗せて揺らす。 食パンをトーストして、
ナイフでこする・・なんの音でしたか? そんなのもありましたね。