goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

新島襄   (bon)

2013-01-17 | 日々雑感、散策、旅行
今年の大河ドラマ「八重の桜」から、八重が結婚した新島襄という人について、これまでも知ってはいましたが、
この際もう少し詳しく把握しておこうと思いました。

NHKのドラマでは、いきなりアメリカ南北戦争が出たり、黒船が来たりで始まりましたが、その時代なんですね。

山本八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八の子として誕生し、戊辰戦争時には断髪・男装し家芸であった
砲術を以て奉仕し、若松城籠城戦で自らもスペンサー銃を持って奮戦した・・とあり、
会津のジャンヌダルクとも呼ばれたとか。 
戊辰戦争が始まる前に、八重は結婚していたがその後離婚し、明治になって兄を頼って京都に来る。
それで、新島と結婚することになったのだが、男勝りの彼女の自由な生き方に新島は惚れたようだと・・。
妻のことを“ハンサムウーマン”と呼んでいたらしい。

たまたま、この月曜日の鶴瓶の“家族に乾杯”の番組で、主役“八重”役の女優綾瀬はるかが会津の街を回ったのでしたが、
その時であったお母さんは“ハンサムウーマン”の認定書を持っていましたね。


 本論の新島襄(1843~1890)は、同志社英学校(後の同志社大学)を立ち上げた人で教育者としても有名ですが、
22歳の時にいわゆる密航でアメリカにわたり、1865年ボストンに到着した後、船主の援助を受けてアカデミーに入学している。

(ウイキペディアより)


 渡航中の船長に“joe(ジョー)”と呼ばれていたところから、“襄”というようになったとか・・。
本名は、“七五三太”(しめた)というそうだ。

 明治5年(1872年)、アメリカ訪問中の岩倉使節団と会い、襄の語学力に目をつけた木戸孝允は、
自分付けの通訳として使節団に参加させたりして、ニューヨークからヨーロッパへ渡り、フランス、スイス、ドイツ、
ロシアを訪ねた。
その後使節団の報告書ともいうべき『理事功程』を編集し、明治政府の教育制度にも大きな影響を与えているそうです。

 教育者としては大隈重信とも親交があり、今日同志社大学と早稲田大学の間で学生交流(国内留学)制度が
あるのはそのためだそうだ。
 
 1880年(明治13年)以降、大学設立の準備のために、井上馨・大隈重信・土倉庄三郎・大倉喜八郎・岩崎弥之助・
渋沢栄一・原六郎・益田孝等から寄付金の約束を取付けている・・というから、すごい人なんですね。
この、土倉氏は新島のよき理解者、協力者であり、新島も土倉を頼りとしたとか。
また、土倉は、奈良県吉野の山林王として有名であったが、「自由民権運動のパトロン」でもあった。
そういう訳で板垣退助と新島を取り結んだのも土倉であろうといわれている。


 ついでに、アメリカをちょっと追加しておきますと・・。
南北戦争が1861~1865で、時の第16代大統領リンカーンが、1865年劇場で暗殺されたのですね。

 彼の有名なゲティスバーグでの演説は、少し前の1863年11月なんですね。












コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京国  (bon) | トップ | 雲の上団五郎一座   (bon) »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
女性の社会進出が日本を帰る (mak)
2013-01-22 15:29:30
、「ダボス会議」を開催することでも知られる「世界経済フォーラムが、世界各国の男女間の不平等の状況を調査した2012年の世界男女格差報告によると、日本は135カ国中101位となり、前年より順位を3つ下げた。詳細は次をクリック。http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
 当時の世相を考えると、男勝りに社会進出を果たした新島八重が生きていたら、未だに日本の女性の社会進出の遅れの状況を嘆かわしく思うであろう。銃を持って会津若松城で奮戦した十代に始まる88年間の人生は波乱万丈、30歳のころに得意の銃で新島譲のハートを射止め、結婚、譲のアメリカ時代の友人に手紙で「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です」と言わしめた。
 結婚したのは八重32歳譲34歳で、譲が死んだのは44歳であり、短い結婚生活も病気の譲の看病に3分の2をついやしたというのであるから、八重の長い人生の一コマにすぎなかった。

 42歳という若くして、夫を失ってからも、日清日露戦争の時には、篤志看護婦として、貢献し、晩年は茶道家として、裏千家を広めることに貢献するなど、自由奔放に自らの信念を持ち続け、死ぬまで現役を押し通した、日本には稀なる真の女傑と言えるでしょう。
 毎週の大河ドラマが楽しみである。

 安倍首相は、3人の女性を自民党の幹部ポジションに抜擢するなど、思い切った女性の登用を行った。これを機に女性が社会的に大きく活躍し、新しい日本が開かれていくことを期待したい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事