goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

第3弾 キンモクセイ  (bon)

2021-10-25 | 日々雑感、散策、旅行

     藤井三冠は、竜王戦第2局も勝利しました。インタビューでは、19歳と思えないほど
     冷静で落ち着きがあり、対局姿勢も既に人生を十分経験したような態度のようですね。
     しかし、おやつタイムになると、モンブランケーキとか最中などといいますからホッと
     します。  
読売コラムには『スイーツな竜王戦』などの表現がありました。

 

 驚き! キンモクセイが3回目の花を付けました。 こんなことって初めてのこ
とです。
 1回目9月12日ころ、2回目10月5日ごろ そして今回10月24日ころの3回です。

 ベランダの鉢植えだからこんなに力があるとは思えないのですが、不思議です。
このベランダに来て20年ほどになり、最初のころはもちろん花はありませんでした。
しかし、比較的早い時期から咲いていますが、2回咲くというのはあまり記憶にな
い感じなんです。

 樹高は約2m、幹回り12㎝ 鉢の大きさは、直径45㎝、高さ40㎝です。肥料は年に
2度くらい化成肥料をちょっとあげる程度です。

         全体の姿です。(10.24)
          

 当ブログにも、これまでも何度か(割と頻繁に)取り上げていますし、今年も、
1回目(9.13)、2回目(10.7)に記事アップしています。そして今回の3回目です。
大体3週間くらいの間隔で咲いたことになります。

 1回目 9月12日        
 

     2回目 10月3日
       

3回目 10月24日(まだちょっと開きかけ・・)
 

 

 ネットを見ても、この現象に関する解説は殆どなく、唯一、和歌山大学の研究
(2012年)によれば、『この 2~3 度咲き現象には,1)集団内での個体ごとの開 花
時期のばらつきによる見た目の上での2~3度咲き, 2)同一個体内での枝,花芽の
着生部ごとの開花時期の ばらつきによる見た目の上での 2~3 度咲き,3)同一 箇
所の花芽の着生部に複数の花芽が形成され,それら が段階的に開花する 2~3 度
咲き,4)それらが複合さ れた 2~3 度咲きの 4 パターンあることが分かった。』
とありましたが、ベランダのキンモクセイは、1本だけですから、(1)の集団での
見た目2,3度ではないのですね。また、花芽の着生部のばらつきも、至近距離で観
察できますので、その気になれば観察できたはずですがあまり定かではありません。
なので、(2)(3)当たりが最有力候補かもしれませんが、本当のところは謎の
ままではあります。 これらの現象は、温度変化(温度が高くなる)の影響が大き
いのではないかと考えられていますがまだ解明されていないそうです。

 詳しい分析ではありませんが、weathersparkのページに10月の気温(東京)があ
りましたので、参考に引用しました。

        東京の今年10月の気温 (weathersparkより)
        

 これを見ても10月前半の気温は、昨年より4℃ほど高いようです。しかし、後半
は、今もそうですが冬並みの寒い毎日となっています。

             

 ベランダなので、近づいてよくみると、3回目は小枝の先の方の葉っぱの付け根
あたりに花が集まっているように見えます。1回目、2回目は、もう少し小枝の軸あ
たりに花が集まっていたように思います。香りはどの回も良い香りです。
 来年も、何度も咲くかどうかわかりませんが、この辺りを特定できるように観察
してみたいと思います。

 

 

辻井伸行 幻想即興曲 ショパン

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする