goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科農園 成長支援  (bon)

2014-07-02 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 蓼科の畑に行ってまいりました。

 蓼科農園は、4月に “畑開き” をし、5月は苗の植え付けと種まきの “大合宿” に続いて、今回、
6月28日~7月1日は、これらの成長を確認するとともに、さらなる支援のため、もっぱら除草、施肥、整姿など
それぞれの植物に合わせてこれからの気温と日照に向かって彼らたちが生育に専念できるよう、
たっぷりと支援作業をしてきました。

 梅雨どきで天候が心配でしたが、夜の間に1度、お昼の食事時間に1度の計2度雨が降っただけで、
作業には全く支障なく順調に進捗しました。
 

 4月に植えつけた、ジャガイモ7畝(約300個)は、こんもりとした葉が茂り、紫がかった花が一面咲き乱れて
壮観でした。 もったいない、かわいそう・・の感じがありましたが、これらの綺麗な花をすべて“摘み取り”ました。
栄養分が花とその後の “” に行かずに、すべて根の “じゃがいも” の成長のためにそのような手間を
かけてみました。

 じゃがいも(タムラムラサキほか・・)
  

 

 さといもは、順調に発芽していて、マルチから伸びた新芽の首周りの除草と施肥をこまめに行いました。
5月に種を蒔いておいた、エダマメ、黒豆たち、苗を植えた、なす、ピーマン、トマト、バジル、カボチャなどは、
きれいな姿で、柔らかい新緑の葉が風に揺れていました。

              黒豆
           


 4月のミズナ、レタス、ダイコンは見事に成長し、市場に並んでいるのと遜色ない立派な出来でした。
 これらの新鮮そのものの大量の野菜は、そのまま食卓を彩り、感謝しながらその美味に満足したのでした。
 スイカが半分くらい、今一つ元気がないのが気にかかりました。

 防草シートを、何枚か追加したり、畑周りの草刈り作業をしたり、大型の作業はありませんでしたが、それなりに連日 ほど良い疲れを感じながら、今回の作業を終える時、それぞれに満足感が溢れているのでした。

 お茶タイム                        今回の仕上がり
   

 

 いつものように、美味しい夕食とその後の団欒を極上の楽しみとして今回も無事終了しました。


       

         

 お待たせしました! オートスライドをどうぞ・・(約4分です。)  

 







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園 大合宿2014  (bon)

2014-06-04 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

今年の大合宿は、5/31~6/3の全日良いお天気の4日間でした。

このところ雨が無いのか、畑の土は、パウダー状にサラサラに乾いていて、追肥、除草作業には好都合でしたが、
作物(前月植えたジャガイモなど)にとっては、すぐにでも水が欲しそうでした。 
また、作業中に砂塵を吸って喉を痛めた人もいました。 
作業期間中には、pooky式取水装置により、
出来るだけたくさんの水を補給しました。

        除草など・・
           

 

 大阪方面からも3名の参加を得て、合計8名による大合宿でした。
メインの作業は、東京練馬で育苗した苗たち(トマト、ナス、カボチャ、スイカ、バジル、キャベツ、ブロッコリーなど)を
植え付ける事でした。
蓼科農園は、標高が1,000mと高く、気温が低いのと遅霜の心配があるため、あらかじめ苗を作っておく
ことにしているのです。 これらの苗の植え付け後には、たっぷりの水が欠かせないのですね。

 先月植えつけたジャガイモは、少しバラツキがあるものの大体順調に成長していて、これらには、除草と追肥をし、
さといもは、ところどころ目が出ている程度でしたから、軽く除草する程度にしました。 
冬越しした玉ねぎ、にんにくは、丁寧に除草をしてあげました。
 サツマイモの苗は、現地調達(100本)しました。 船底式に植えつけましたが、翌日はまだ水を吸い上げ
られないため、苗はぐったりとしています。 例年のことなので、心配せずに期待しています。
 

 黒豆(青いネット2畝)と向こうの寒冷紗の中は、キャベツ、ブロッコリー
               


                完成・・!
                   

 

 K邸の、ウッドデッキ工事は、昨年に完成していて、新しく木製のテーブル、ベンチが今回完成しました。
テーブルは、昨年に出来上がっていましたが、今回、塗装(クリアニス仕上げ)を施し、乾燥・サンドペーパ掛けで
完成しました。  また、ベンチは、大・中2脚作成し、これで予定のものはすべて出来上がりました。
大阪のMさんの素人離れした腕前をいかんなく発揮された作品です。  ご苦労様でした。

 

 皆さん、暑い中のフル作業・・お疲れさまでした~。
                   

 



お待たせしました。オートスライドをお楽しみください。(約4分)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑開き2014  (bon)

2014-04-30 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 今年の蓼科農園の “畑開き” は、4/26~29の4日間、全日快晴の中で、たっぷりと作業を行いました。
久しぶりの農作業でもあり、全員ほど良い疲れ(それ以上)を覚えました。
帰宅後1夜明けた今日は、身体のアチコチが筋肉痛と全体がぼ~っとだるいご利益に見舞われています。

 畑では、冬越しをした、ネギ、タマネギ、にんにくなどなど順調に成長していました。
早速、ネギは夜の “水たき” の具を飾りましたが、生のままかじっても、甘さを感じる新鮮そのものの
おいしさを味わいました。

 作業は、例年決まりモノですが、畝つくり施肥マルチがけをざっと20畝(1畝15m)に施し、
雑草の無い今は全面整然とした畝が並ぶ壮観です。 
そのうち、6畝にじゃがいも、3畝に里芋を植え付けたほか、ハツカダイコンなどの葉物の種を蒔き、
時間の許す限り畝間に防草シートを張りました。

 雪をいただいた八ヶ岳                整地された畑
    

 今年植えつけた “じゃがいも” は、九州から取り寄せた新品種7種が選定されました。

          新品種のじゃがいも
                

 

 それぞれの、空き畝(まだ植えつけていない11畝)は、施肥をされマルチがけが終っていますから、霜の心配がなくなる1か月先の大合宿(5/31~予定)までには、丁度良い土壌となることでしょう。 かぼちゃ、スイカ、さつまいも、黒豆、トマト、ピーマン、なすなどなど東京練馬で育成した苗を植え付ける計画となっています。

 お茶タイム                       冬越しのたまねぎを背景に作業準備
  

 

 大型連休前半でしたが、おかげさまで往復とも道路混雑もなく順調でした。

 

お待たせしました。

 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪漫倶楽部 今年のトピックス  (bon)

2013-12-29 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 畑作業中心の浪漫倶楽部の活動は、特段、話題が多い活動であるはずがありませんが、

一年を振り返って、蓼科浪漫倶楽部のトピックスをいくつか選んでみました。

  8月は、これまで畑作業はお休みとしてきましたが、今年初めて8月も実施することとしました。
猛暑を気遣い “タープテント” により、日陰をつくり 休息時の炎天を避けるようにしたり 毎年そうですが、
いくつかの工夫を取り入れて無事今年を終えることが出来ました。

以下に思いつくまま、トピックスを順不同にアップしてみます。

 

大豊作 ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなどのイモ類、そして黒豆が大豊作でした。
昨年は、ジャガイモは、残念ながら盗難に遭いすべてを無くしてしまいましたし、鹿に食べられて全滅した
黒豆などの被害がありましたが、鹿避け網対策が功を奏し、大きな黒豆がたくさん収穫できました。
   

   

  

ウッドデッキ大修復 K邸のウッドデッキが、長年の雨雪により一部劣化し、不動沈下を起こしていました。
Mさんの発案・指導により、この大工事は全員作業で完全に修復することが出来ました。 すごい!

             

RINちゃん天国へ 元気印のRINちゃんが、心臓手術後、一旦は回復しましたが 2年後、今年6月に
一足早く天国に呼ばれました。合掌。
              

防草シート導入 Pookyさん、Nobさん発案の透水性防草シートを すべての畝と畝の間に敷き詰めて
雑草を抑える対策をとりました。費用は掛かりましたが、除草作業の軽減に抜群の効果がありました。
              

台風の当たり年 今年は総じて雨に絡んでいたように思います。 4日間のうち、一日は雨模様だったり、
そんな感じでしたが、台風11号は静岡に上陸してそのまま畑上空を通過する最悪のコース、また18号は
かなりの大型の雨台風で閉じ込められてしまいました。


   おまけ
           kuさんのスケッチ  “K邸”

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろ酔い  (bon)

2013-12-12 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

時期柄、飲み会が多いですが、昨夜は蓼科浪漫倶楽部の忘年会でした。

 今年春から蓼科農園の一年の畑作業は、先月 “畑じまい” を、滞りなく終え、
今は冬季休暇に入っていました。
常連コアメンバの “浪漫知素人” (ロマンチスト)たち5人は、山ではなく、都心ど真ん中の神田老舗
“いせ源” のあんこう鍋で忘年会としゃれこんだのでした。

 青森から取り寄せた新鮮な “あんこう” は、玄関先に氷枕でお客のお出迎え?をしていました。

         既に、手元がぶれて・・
          
 


 座敷では、鍋のほか、きも刺し、唐揚げ、煮凝り、とも和えなどなど、どれもおいしく、お酒もすすみ、
座は盛り上がる一方でした。

  なべ~
   
                                            昭和5年に改築されたまま・・


 話題も、一年のイベントから直近の都議会までくるくると目まぐるしく沸騰しました。 

 思えば、わずかひと月前に、畑じまいをしたばかりの面々が、今またなぜこうも盛り上がるのか
不思議さえ感じるのでした。

 

 元気が付いたところで、普段とは違って、賑わいの街の “カラオケ” に突入したのでした。 
そんなに広くない空間で、演歌中心のナツメロが間断なく 大音量と共に続くのでした。
それぞれ、日頃は見せない 手腕(口腕)の一端が自然に披露されたのでした。

それでも、最後の曲は、いつもの “今日の日はさようなら” を、みんなで合唱してお開き。

次回を約束し、元気な足取りで三々五々となりました。

びっくりパワーの高齢者!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園 畑じまい2013   (bon)

2013-11-13 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

周り一面の山々は きれいな秋色に染まった茅野市豊平の畑(蓼科農園)
今年の “畑じまい” は、2013.11.10~12に行いました。 
時折晴れ間はあるものの冬空に 冷たい風を受けた寒い作業となりました。
芋ガラや枯草は前日の雨、そして霜が降りたりしていて湿っぽく 燃やすことができず
畑の周りに広げて来春に整理することとしました。

    畑から霧ヶ峰方向
       


 K邸前の紅葉                      シンボルツリーにて・・
  

 

 収穫祭時点で、取り残した“サトイモ”は、それでもかなりの量が採れ、
今年のサトイモの生育はプロ並み?といっても過言ではなさそうです。 
 また、黒豆は、昨年の無残な鹿の食事? から ネット囲いにより うまくガードされ、
実入りもよさそうなのがたくさん収穫できました。
 

 防草シートの効果を確認し、すべて更地にするため、“マルチ” とともに
新しく “はがす作業” が加わりました。

      整理されてきれいになった蓼科農園です。
         

 

 今年一年の自然の恵みと仲間たちの力の結集に感謝するとともに、
改めて強い友の輪をそれぞれの胸に収めながら、無事“畑じまい”を終えることが出来ました。

 皆様、ありがとうございました。

 

 お楽しみオートスライドです。

 
 

 

 <スペシャル イッシュー>

 畑への小径・・紅葉した風景の動画です。(2013.11.12 朝8時半頃の車中からの撮影です。)

 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園収穫祭2013

2013-10-29 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

直前まで台風に悩まされましたが、運よく避けてくれた感じで、楽しい賑やかな収穫祭が出来ました。
デッキ工事も順調に完成し、
テーブルも出来上がりました。

工事を実施するため、10月24日~28日と例年より1日長い収穫祭も、計画工程はすべてこなし、
無事楽しいうちに終わりました。

ご参加された皆様、大変お疲れさまでした。 畑での収穫の力仕事もさることながら、パーティーの仕込みや
連日の調理、宴会、議論、合唱など エネルギー溢れる数日間を無事に過ごした “つわもの” 達の例年の行事も
楽しい余韻のうちに終わりました。

こんなの、いつまで出来るの? なんて 考えもよぎりますが、まぁ、出来るところまでやればよい・・ 
まだ、しばらくは 
くたばりそうもない頼もしい連中ばかり・・。

      収穫の喜び・・ 
          

 

サツマイモ、サトイモの掘り上げ・・ 大豊作
   

 

    今年は、石狩鍋に舌鼓。 お天気も味方してくれました。
         

 

     デッキ修復工事も順調に・・
         

 

みんな頑張りました。 

 

お待ちかね、オートスライドをどうぞ~ (6分半)
   

 

 懐かしい思い出 ここをクリックすると蓼科浪漫倶楽部のブログに投稿された数々の画像を見ることが出来ます。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部の思い出    mak

2013-10-04 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

蓼科の思い出をクリックしてみてください。楽しかった数々の思い出の動画集を見ることが出来ます。それぞれの動画をクリックすると、大笑いした、楽しかったあの時のことが心に浮かび上がってきます。
人生の喜びの集大成をお楽しみください。

 

昨年の収穫祭の後のファイアーストームの動画を特に選んで張り付けました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部かぼちゃ・スイカ祭り  (bon)

2013-09-17 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 まだまだ日射しが強く残暑が感じられる中にも、さわやかな肌に心地よい秋風を実感する9月13日(金)~16日(月)、
かぼちゃ・スイカ祭り”の楽しい集いがありました。

 我が蓼科農園の周囲には、一面鮮やかな黄金色に実った稲穂に埋め尽くされたの田圃が見事な景観を演出していました。

     黄金色の田圃
      

 

 先月(8月)きれいに整理した農園は、雑草に覆われていました。
お目当ての“かぼちゃ” “スイカ”は大豊作で、みんなの期待に応えてくれていました。

     かぼちゃ
      

     スイカ
       



 今回は、もう一つのイベントが待ち構えていたのでした。 
我が浪漫倶楽部の拠点である「K邸」のウッドデッキが一部腐食による“不同沈下”を起こしていたことから、
仲間のM君が詳しく調べて不良個所全て取り外したところを修復することでした。
強度、安全、美観すべてを優先した設計、修復工事は、思ったよりは難しい部分がありましたが、何とか進捗しました。
(完成は次回予定)

      修復中のウッドデッキ
      
 


 折からの台風18号は、4日目の朝、中部地方に上陸し、京都桂川など増水による大きな被害を残し、そのまま我が
農園近くを通過して日本を縦断する形となりました。畑作業の中断や帰路の道路、電車などに直接影響がありました。

 そんなアクシデントもありましたが、何とか9月バージョンも無事終えることが出来ました。
みなさん大変お疲れさまでした。

 

 

 

 お待たせしました。沢山の写真によるオートスライドです。(約8分)

     

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部2013納涼祭  (bon)

2013-08-07 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 蓼科農園を始めて、もう10年が過ぎますが、今年初めて真夏8月の合宿を実施しました。

 前回畑を整理してから、丁度ひと月ほどになりますが、畑は一面雑草に覆われていました。
除草シートは、その威力を発揮していましたが、隙間や野菜と同じところから雑草が勢いよく伸びていたり、
畑の周りは伸び放題。

  雑草に覆われた畑
            

 

 お天気がやや不安定でしたから、何とか凌げましたが炎天下はさすが“暑い”です。 
それでも、夕方、お風呂上がりのさわやかな涼風は何よりの贈り物で、下界では味わえない心地よさでした。
夜も肌寒いくらいで、街中では想像もできないエアコン不要の“高原の夏”を満喫しました。

 夏野菜は、どれも立派に成長していて、ジャガイモは大きいのが採れましたし、ナスもベーナス、長なすもよく、
ズッキーニは出来過ぎ?・・キャベツ、ピーマン、ししとう、ネギ、セロリ、パセリ、イタリアンパセリ、トマト、
バジルなどなど新鮮な採れたて野菜を味わいました。

 

今回から、強烈な日差しを少しでも避けるため、“快適テント”を導入しました。思った通りの大成功でした。
しかし、周りの土地の人たちから見ると、この暑さの中、朝から日暮れ間近までほぼ一日畑をやっている・・
我々の姿を見て、不思議に思っているに違いない。

そんなことを言いながら、思いっきり汗を出し、雑草と戦い、疲れの中に喜びをと充実を感じているのでした。

 日除けの“快適テント”                  自生する吾亦紅
  


    きれいになった蓼科農園です。
               



 お待たせしました。夏場のオートスライドをご覧ください。(4分少し。)

   

 

 

<!-- 大きなスイカ -->

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部2013七夕まつり  (bon)

2013-07-09 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

今年5月からスタートした蓼科農園は、春合宿(5月)、大合宿(6月)に続く3回目の“七夕まつり”は、
梅雨明けした7/5~8に実施しました。

標高1,300mのK邸はいま、庭のヤマボウシが満開でした。

      

 

覚悟していた暑さは、めぐみ?の曇りがちのお天気で何とか凌げました。

春合宿に植えたジャガイモは花盛りで、畝の間に敷いた除草シートは見事な効果を発揮していました。 
まだ1か月のサツマイモ、スイカ等は、まだまだ小さい姿でしたが順調に育っていました。
すでに、スイカの赤ちゃんがいくつか見えましたから、今年は“スイカパーティー”を楽しめるかもしれません。

  ジャガイモは花ざかり                    サトイモと黒豆

  

 

      スイカの赤ちゃん

               

 お試しで敷いた透水性防草シートは十分雑草を抑制する効果が証明されましたので、今回、全面に採用しました。
夏場の雑草との戦いは、これでいくらか軽減されることでしょう。

 3日目のお昼、全く予期していなかった N夫妻が 滋賀から“差し入れ”を持参され飛び入り参加され、
大きな“サプライズ”がありました。総勢8名の楽しいランチタイムとなりました。

     楽しいランチタイム

               

 

 

 好評のスライドショーでお楽しみください。(6分半)

           

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園2013大合宿   (bon)

2013-06-05 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 6月1日~4日は、野菜苗の植え付けが主体の“大合宿”でした。

 ここ数年の畑作業は、どこか雨の日があったりしていましたが、今年の大合宿は平年より10日も早い梅雨入りにもかかわらず
4日間とも晴天に恵まれ、日焼けもしましたが作業は計画通りすべて完了することができました。

 

基地としてのK邸は、今、ツツジに彩られていました。
   

 

 畑の周りの田んぼは、田植も終わりきれいに並んだ早苗が風に揺れていました。
   

 

    作業の合間のお茶タイム~
         

 
 

 昨年来、冬越しをした玉ねぎ、ねぎ、にんにく、ラッキョウなどと、
先月の春合宿で植えつけたジャガイモ、さといも、ラディッシュなどに加え、
今回の大合宿では、さつまいも、カボチャ、スイカをはじめ、トマト、ナス各種、黒豆、トウモロコシ、バジル、イタリアンパセリ、
赤ジソ、セロリ、レタス、ピーマン、ししとう、タカノツメ、ズッキーニ、ブロッコリー、ゴーヤ、キャベツ、ミズナなど、
1,000㎡強の畑全面に整然と植えつけられました。 

   東京で仕込んだ苗たち・・(一部)   全部で数100は、ある!
      


初めての試みとして、畝と畝との間に“防草シート”をはり、強烈な雑草を少しでも回避するべく対策をとりました。
  
    透水性防草シートが、畝と畝の間に敷き詰められて~ 果たして効果のほどは・・?
       

 植えつけた後には、水をたっぷりとやりました。
ここ数日の晴天で気温も高く、土はかなり乾燥気味でしたので、成長を願いながら水やりは入念に行いました。 
マルチが乾燥を防いでくれていますが、しっかりと根付くまで、それでも一雨来てくれることを心で祈りつつ・・。

 

     完成した畑の全貌
      

 

お楽しみ、オートスライドです・・・。 

         

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園 春合宿  (bon)

2013-05-15 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

今年初めての蓼科農園です。   “畑開き”

例年より2週間ほど遅い5.11~14の日程で、初日は小雨でしたが、翌日のさわやかな快晴に恵まれ、
昨年の霧深い寒さの畑開きに打って変わって、真夏のような良いお天気の中の作業となりました。

 K邸の庭は、春真っ盛り、さくらとこぶしのデュエット
      

 

 久しぶりの3アルプスにはしっかりと雪をいただいた峰々がくっきりと描かれていました。
北アルプスの穂高連峰、中央の御嶽山、南は甲斐駒の勇姿・・そして、今や身近な存在に思える八ヶ岳にも残雪の鋭い筋が
鮮やかに光っていました。

穂高連峰・・大キレットの右には、槍ヶ岳

     

 

 きれいに整地された、“更地”の畑に、畝つくりから始めマルチがけ・・
ジャガイモ、サトイモなどを植え、一部霜に強い野菜の種蒔きをしました。

手際よく作業が進む

     

休憩タイムは楽しい語らい~

     

 

3泊4日の畑開きは、既に筋肉痛が始まるなかにも充実した達成感とともに、今年一年のスケジュールなどの計画も立て、
“いよいよ今年も、始まった・・”のでした。

春合宿の成果

     

 

楽しい畑開きのオートスライドです。

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃとスイカ  (bon)

2013-04-25 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
今年も、蓼科農園の季節が近づいてきました。

 蓼科農園用の苗を作るため、今日25日にpookyの指示通りポットに蒔きました。
Pookyがロスに出発前に、郵送されてきた“かぼちゃとスイカのタネ”です。 
忘れないようにカレンダーに書き込みをして、昨夜水に浸けておきました。

 土は、新しい培養土とパーミキュライトを大体2対1くらいにしたものを使いました。
箱に入れて、水をやって夕方から室内に取り込みました。発芽すれば室外の太陽に当てようと思っています。
かぼちゃが10個、スイカが8個ありました。
     (左がかぼちゃ、右スイカ)

 うまく発芽することを祈っています。

 この苗は、5月下旬か6月初めの“大合宿”に持参することになります。
なので、時間的には1か月余りありますから丁度良い大きさになっているでしょう。


 約1か月前に蒔いたレタス(ベジタマ)は、まだこんなに小さくて、ひょっとしたらこれは失敗作かもしれませんね。
     

 しかし、これから暖かくなるのでもう少しこのまま見守っておこうと思っています。
うまく行けば、これも蓼科農園行きとなっています。

皆様、かぼちゃ、スイカ、レタスをご期待ください。




私が小学2年生の頃、阪大病院に入院するおふくろを見舞って、窓から堂島川を眺めていた時によく聞こえていた、
当時流行していた歌(歌謡曲)です。

  














コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bonチャンサンタがやってきた。 (K)

2012-12-13 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

今しがた、早目のクリスマスパーティーからほろ酔い機嫌で帰宅し、ブログを開いてみてビックリしました。

目の前に、あの、八ヶ岳の勇姿が戻ってきているではないか!

これは、メールから、bonチャンが直してくれたものと解りました、すごい事です。

蓼科浪漫倶楽部の表紙として、皆が自慢に思っていたこの八ヶ岳の姿は、もう二度と戻ってこないのかもしれないと

諦めかけていただけに、見事なクリスマス・プレゼントになりました。

bonチャン本当にありがとう。

 

こんな気分の時は、どんなHappyな曲をお願いすればいいのでしょうか・・

 


I see trees of green, 
red roses too. 
I see them bloom, 
for me and you. 
And I think to myself,
what a wonderful world. 

I see skies of blue, 
And clouds of white. 
The bright blessed day, 
The dark sacred night. 
And I think to myself, 
What a wonderful world. 

The colors of the rainbow, 
So pretty in the sky. 
Are also on the faces, 
Of people going by, 
I see friends shaking hands. 
Saying, "How do you do?" 
They're really saying, 
"I love you". 

I hear babies cry, 
I watch them grow, 
They'll learn much more, 
Than I'll ever know. 
And I think to myself, 
What a wonderful world. 

Yes, I think to myself, 
What a wonderful world. 

Oh yeah.

<!-- Perry Como For the good times -->




 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする