蓼科の畑に行ってまいりました。
蓼科農園は、4月に “畑開き” をし、5月は苗の植え付けと種まきの “大合宿” に続いて、今回、
6月28日~7月1日は、これらの成長を確認するとともに、さらなる支援のため、もっぱら除草、施肥、整姿など
それぞれの植物に合わせてこれからの気温と日照に向かって彼らたちが生育に専念できるよう、
たっぷりと支援作業をしてきました。
梅雨どきで天候が心配でしたが、夜の間に1度、お昼の食事時間に1度の計2度雨が降っただけで、
作業には全く支障なく順調に進捗しました。
4月に植えつけた、ジャガイモ7畝(約300個)は、こんもりとした葉が茂り、紫がかった花が一面咲き乱れて
壮観でした。 もったいない、かわいそう・・の感じがありましたが、これらの綺麗な花をすべて“摘み取り”ました。
栄養分が花とその後の “実” に行かずに、すべて根の “じゃがいも” の成長のためにそのような手間を
かけてみました。
じゃがいも(タムラムラサキほか・・)
さといもは、順調に発芽していて、マルチから伸びた新芽の首周りの除草と施肥をこまめに行いました。
5月に種を蒔いておいた、エダマメ、黒豆たち、苗を植えた、なす、ピーマン、トマト、バジル、カボチャなどは、
きれいな姿で、柔らかい新緑の葉が風に揺れていました。
黒豆
4月のミズナ、レタス、ダイコンは見事に成長し、市場に並んでいるのと遜色ない立派な出来でした。
これらの新鮮そのものの大量の野菜は、そのまま食卓を彩り、感謝しながらその美味に満足したのでした。
スイカが半分くらい、今一つ元気がないのが気にかかりました。
防草シートを、何枚か追加したり、畑周りの草刈り作業をしたり、大型の作業はありませんでしたが、それなりに連日 ほど良い疲れを感じながら、今回の作業を終える時、それぞれに満足感が溢れているのでした。
お茶タイム 今回の仕上がり
いつものように、美味しい夕食とその後の団欒を極上の楽しみとして今回も無事終了しました。
お待たせしました! オートスライドをどうぞ・・(約4分です。)
順調にミニトマト、なす、ピーマン、かぼちゃの苗類が育っていて安心しました。
ジャガイモも立派に育っいて、収穫が楽しみです。美味しいのができますように!
bonさんちのトマトと畑で採れたラデッシュ、サラダ菜の朝食のサラダ沢山美味しくいただきました。
次の収穫が楽しみです。