基本のき㉘バチの当て方 2018-02-16 20:25:06 | 日記 杵屋六郎著 三味線基礎練習帳 イラストはバチの当て方とバチの基本位置の説明 ①基本の位置からバチを動かすことで糸の弾き分けが出来るし、手元を見ないでバチを動かす勘を養うことが出来る。 ②糸の距離感は筋肉に覚えさせることでつかめる。 ③鏡を見ながら正確にバチを動かす練習をしよう。 ④良い響きを出すにはバチの速度を早くして、糸を切るような感覚をつかむことが大切だ。 ⑤早く切ることで余韻が残る。三味線の上達にはバチを早く動かせることが必須だ。 « 歌舞伎長唄の唄い方 | トップ | 狂言の会 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます