
--「猫の木」(1)・・・「猫の木」(2)から読む--
朝になると、お店の女主人が外に出て開店の準備をしに来ました。
ねむっている猫を見つけると、女主人は、猫を店に入れ
ごはんを食べさせてあげました。
女主人は、ひとりぼっちだったので、三毛猫と暮らすことにしたのです。
その日から、毎日、三毛猫はお店の開店の時間に
お店の前の、レンガ塀の上で店番をするのです。
女主人のお店は、薬屋でした。
お客さんも、三毛猫にあいさつします。
不思議と、三毛猫にあいさつするお客さんは、お薬が良く効くのです。
三毛猫のおかげで、女主人の薬屋は良く効くと言ううわさで
いつもお客さんがやって来ます。
暖かい家と、おいしいごはん、女主人にとても大切にされ
三毛猫は、とても幸せに暮らしました。
猫の木から生まれた猫には、ある特徴があるのです。
ひとつは、しっぽが長いこと。
ひとつは、何かしら体に欠陥(しっぽが短い等)を持っていること。
ひとつは、猫から生まれた猫とちがっていて、子猫を産まないこと。
ひとつは、体や心の病気の人を治す力を持っていること。
ひとつは、愛を貰って輝くように生きること。
ひとつは、九つの命ではなく、ひとつしか命を持っていないこと。
ひとつは、死ぬ時に、その姿が消えること。

猫の木から生まれた猫は、どこにでもいて どこにもいない猫なのです。
--おしまい--
これはあくまで私の創作です。
一番初めに猫の話を書きはじめるきっかけになった
「薬屋の看板猫」の『ミーディ』がモデルになっています。
『ミーディ』は私が知らない間に、永い旅に出たようです。
私の心の中に芽生えた「猫の木」が
誰かの心の中にも芽生えて、
沢山の「猫の木」が沢山の猫となり、
それぞれの猫達が何処かで
温かい愛と出会えることを願っています。

今日は何位?

村では何位?

ちょっとの事でくじける自分、くだらない事で凹む自分が情けないです。三毛猫ちゃんみたいに生きて良い事も悪い事も受け入れて行こうと思います。
愛を貰って愛をあげて、みんなが幸せになれるといいですよね。
看板猫のミーディちゃんも、愛を貰い、そしてあげていたのでしょうね。。。
幸せって探したり、求めたりするよりも影の様にピタリと近くにあって、気付くかそうでないかなのかもしれないですね…誰かの幸せ(輝き)を受けて、一層くっきりと見えてくるみたいな…。そんな気がします。
ミーディちゃんはきっと幸せだったと思います
優しい人に出会えて、目が見えなくても不自由な暮らしはしていないはずです。
店の中に置いてあった猫用ベッド、使っている姿は見た事がなかったけれど、寒くても店先の煉瓦塀の上にいた姿は忘れられません。
素敵なお話ですね。
ミーディちゃんも、優しいかわいい子だったんでしょうね。
猫は、そこにいてくれるだけで、幸せをくれます。
和ませてくれる存在ですよね。
いつも煉瓦の上で、通りを歩く私に気付くと
首を伸ばす姿がとっても可愛いかったです。