goo blog サービス終了のお知らせ 

無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

ATU-100 を IC-705 で使えるように改造しました

2021-02-07 18:22:00 | モノ

昨日、小型のオートアンテナチューナー ATU-100 が到着し、IC-705 で試運転したのですが、出力不足のため、チューニングがほとんどとれず、「だめだ、こりゃ」状態に。

「だめだ・こりゃああ」とか言いながら、某通販サイトで AH-705 を注文。ところが、ところが、今朝ほど、通販ショップから℡があり、「AH-705 の入荷は相当先、見通しが今のところたっていない」とのお告げ。いったん、注文をキャンセルし、

 

ダメもとで ATU-100 の改造に取り掛かりました。

お釈迦にするのも半分覚悟です。

※この記事を見て改造される方は自己責任で!

 

先人各局のブログ等を参考にしながらやってみました。

1.写真の上の方に見えるトランスの巻線を10:1から5:1に変更

  (改造前)

 

  (改造後)

 

 

1W でもチューニングがとれるようにし、正確にパワー等を表示するためには PIC も書き換える必要があるそうですが、とりあえずスルーして、バラックでチューニングかとれるかやってみたところ、ものの見事にビンゴ!

 

2.次にノイズ対策です。

 

  (改造法)潔く電池を外して、充電回路もスルーさせます。

右上に薄っぺらい電池が見えています。

外部からDCケーブルを直接引き込んでつなぎ、ついでに赤LEDをおしゃれな青LEDに交換。下の写真はパネル周りの配線です。

 

3.まだ仮設置ですが、うまく動いてくれました。ノイズももちろんなくなりました。(にしても、ATからノイズ発生とは!)

 

IC-705 から配線。

 

各バンドのチューニングの様子です。

ATU-100 を IC-705 で使えるように改造

 

 

とりあえず、使えるようになったので

「これでいいのだ」

by バカボンのパパって感じです。

 

PS.アンテナはカメレオンアンテナです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4回路アンテナ切替器「本体... | トップ | 【IC-705導入】こんなシャッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モノ」カテゴリの最新記事