goo blog サービス終了のお知らせ 

RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

BIG SMILE

2007年07月03日 | レコーディング
おはようございます。
今回は、先日行われました『WinDy』のレコーディングレポートです!残念ながらメンバーの都合により、ドラムのみ打ち込みでした。

ZOOMのリズムマシン↓

コレでリズム作るの大変だろうなぁ…

でっ、早速ベース録りです。
アンプへのマイクはMD421、ライン録りはDIを使わずBassの暁さん持ち込みのBOSS-GT8からもらいました。


アンプヘッドのバランスアウトからも一回試してみたのですが…GT8から直でもらう方が明らかにパンチがありました。
プリ、ポストの切り替えができ、プリでセッティングしましたので、基本的には変わらないハズなのですが…ase
ちなみに暁さんは、このRECで何かを得た様です。。。

続いて、ギター録り!!
Vo&Guのゆーちんさんのバッキングです。
スタジオ常設のJCM2000を使用し、音つくりは持ち込みのLINE6★

そして…あっさり録り終わりました。。。

これには、メンバーもブーイングyellow20
もっと苦戦しろよぉ~っ!って感じでした。

さらに続いて、Gu、トシさんのリードギター録りlight
アンプはJCM2000で、確かMXRのイコライザーを使っていた様な…違ってたらすみませんase

ロビーで練習してますねぇ~っsymbol7

活躍した楽器たちです★


WinDyの皆さんも、先ほど書いた様に何かを得た訳ですが、僕も何かを得ました…yellow1 非常に曖昧な言い方ですが、勉強になりました!!
オリジナルもたくさん持っているバンドですので、これからバンバンライブをこなして欲しいです!! お疲れ様でした!!
では失礼しますbye




深夜REC

2007年05月09日 | レコーディング
昨晩!?今日!?の深夜RECです。
時間は↓

普段は、車の多い国道197号線ですがさすがに静かです。。。

今回、初の深夜REC!果たして眠気に耐えられるのか…。
そんな不安を抱きながら、セッティング★


マイクスタンド4本入るバッグ!PAだけではありませんよぉ♪
スタジオでもコントロールルームから、スタジオへの持ち運びに大変重宝しています。
リハスタではせいぜい4本のスタンドがあれば足りますので、残りのスタンドはこのバッグに収納し、RECの時だけ出す様にしています。


前回ちょっと話題に触れましたが、弾き語りの録音です。
歌とギターは別々に録音します。
マイクはLEへ直、ラインはTYPE85をVenice~LEへ。
ラックの蓋は、ミュージシャンの足置きです。。。。

アルペジオとストロークが複雑に混じっている楽曲でした。
いつもならU87で、納得いくのですが…う~ん、いまいち…。
AKG C451の方が良かった!
アルペジオ部分とストローク部分のバランスがU87より自然な感じ。
明るい楽曲でもあったので、なおさらC451の方がGOOD!


いつもは、全てコントロールルーム側で操作していたモニターミックスですが、自分の演奏しているパートだけは音量を触れる様に、ミキサーに立ち上げました。
演奏していないパートについては、僕が01Vで2ミックスにして送ります。
特にボーカル録りの時は、リバーブのかかり具合など好きな様に調整出来ますので、こっちの方が良いですよねkirakira
操作もツマミをクルッと回すだけですから簡単です。

と言う事で、次回の予定など、話しも含めて早朝5時までの作業となりました。
外は肌寒く、薄っすら明るくなっており、ふっ…と、小学生のときラジオ体操をした帰り、山にカブトムシを採りに行った事を思い出しました。

あっ!!深夜RECですが、エレキギター、ドラム等…音量の大きい楽器に関しては、対応出来ませんので、ご了承くださいase
それでは、またレポートします!!


打ち込みREC

2007年04月09日 | レコーディング
こんばんは。
先週末のレコーディングです。
今回は、珍しく打ち込みオンリー。。。
生音は一切ありません。Pro Toolsで打ち込みするのは非常に…aseな為、LOGICでの作業です。


デモも以前から受け取っていたので、曲の雰囲気は掴めていました。音源に関しては、ミュージシャンがデモの時に使用していたシンセの音を使いました。似た様な音はありますが、やはりイメージが変わってしまいますので…。
ただピアノとドラムは、LOGIC or MOTIFを使用した方が良いのでは?っと提案したところ、ミュージシャンも快くOKを出してくれました。


ミュージシャン持込のシンセをMIDIで繋ぎ、とりあえずリアルタイムで弾いてもらい、ジャストではないところを、チョイチョイっと微調整…。。。
簡単なフレーズは、ステップレコーディング…。。。
MIDIデータをどんどん入力していきます。



その後、ラインでPro Toolsへ。
その繰り返しでした。ちなみに一番上の波形がデモです。
デモに合わせて、ループしてます。
打ち込みと言えば、生っぽさを出す為にベロシティーを細かく調整したり、タイミングをずらしたり…なんて事をしますが、あえてベタ打ちで!!という、なんとも男らしいミュージシャンの要望がありましたclap
となると、なお更ドラムはMOTIFがいいかも!!

この曲、実はSEなんです。言ってみればライブの時の登場曲!!SEまで自作とは、いいですねぇ~っ★一つの演出ですから、登場から雰囲気を出したいものです。

本番中の写真がないのは…LOGIC久しぶりに触ったので、バタバタしてしまいました。。。あぁ~…情けない。。。

レコーディングは終わりましたが、打ち込みだけに音を作り込んだり、ミックスダウンに少し時間がかかりそうです。それでは、また報告しますsymbol3






本日のスタジオは…

2007年03月25日 | レコーディング
本日は、23日(金曜日)に行われました出張RECの続編です。M/BOXのオーディオファイルをLEに移し変えての録音です。 出張REC時に録ったピアノに合わせて、子供達が歌います。 
子供達は、
スタジオに入った瞬間、『かっこいぃ~!』
しばらくして…      『恐い…』
僕がじゃないですよase (…きっと!!)
良く考えてみれば、マイクや、ケーブル、ヘッドフォン等機材がたくさんあるので、それに囲まれるのは恐い事なのかもしれません。 でも、いざ歌い始めたら元気いっぱい歌ってくれました★ さすがですねっ!!

ちょっと練習風景を…お邪魔します。



またヘッドフォンで歌うのも難しいんですよねぇ。。。
子供達の間に、チラっと先生の姿が…(川先生すみません。写っちゃいました。。。)
何度も歌わせてしまうと、子供達が疲れてしまいます。
その辺は3人の先生方が常に気を配り、結果、とてもスムーズなレコーディングとなりました。
メインは子供達の歌という事で、その事を踏まえつつミックスしようと思います。
『みつよし こども音楽アカデミー』の生徒さん、先生方、お疲れ様でした。
いつか生まれる僕の子供が習いに行くかもしれませんので、その時は宜しくお願いしますyellow1 http://doremikyousitu.com/


『みつよし こども音楽アカデミー』の皆さんの2時間後、気持ちを入れ替えまして、演歌のカラオケREC(歌入れ)がありました。
相変わらずのノイマン87aiで行います。

veniceは通さず、LEへ直。丸い印象がジャンルに合っていると判断しました。

演歌を歌う方はモニターにリバーブをかけるのを好む方と、好まない方と別れます。
かかり具合をすぐに調整できる環境を作っておきます。
今回は、アウトボードは使わずプラグインで対応しました。

約5回目のテイクでOKが出ました!

自分の歌を録って、聞く事って大事ですよねsymbol3
楽器ももちろん同じですが★

さて、今日の最後はリハスタで終わります。
23時までっmoonそれでは今日のところはこの辺でっbye





PaGe No,5

2007年03月24日 | レコーディング
こんにちは。
PaGeのミックスダウン、少し前ですが無事に終了しました。
今回は、1曲入魂!時間的にも余裕がありましたので、ミュージシャンとゆっくり作業を進めていきました。


Tomは、今回はゲートではなく波形でカットしました。

また、Voはコンプである程度レベルを揃えた後、オートメーションで書いてます。
歌い出しを突き上げる事が多かったです。


2ミックスにWAVES L2を。。。
と、試行錯誤の結果ミュージシャンのOKが出てなんとか完成しました。

その数日後、彼らがリハスタに入ってくれた時の事です。
練習後…↓

スタジオ内を掃除してくれました。やらせ?無理矢理?
いえいえ、とんでもございませんpar あくまでも彼らは自主的に掃除してくれましたsymbol3

最後はこのショットでっ★

大分で頻繁にライブ活動していますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
http://3hp.jp/?id=page
PaGeの皆さん、お疲れ様でした~っpeace



レコーディング速報

2007年03月23日 | レコーディング
本日23日の20時頃の様子です。
down波形と己の聴覚で、バランス・位相を具合を調整するレコーディングエンジニアの土屋
※本日より彼のジャンパーが新しくなってました。

音楽教室の教材用CDのレコーディングです。
アプライドですが、生pfにこだわったレコーディングになりそうです。


うちのスタジオには、生pfはありません。
よって、今回は出張レコーディングです。
教室にお邪魔して・・・
RIZINGはなんでもやりますよ!
レコーディングは、
盆踊りの音頭・お経・お囃子・神楽・ガソリンスタンドやスーパーの肉売り場のナレ・火災予防週間のエンドレスCD・CM音楽・ジングル・カラオケ編集・キーチェン・電車の音(超ステレオ化)・・・
過去いろいろやりました!
もちろん,PAも!(これが本業・メインです、定款の一番上がこいつですんで・・・)

お近くの方は是非!なんかありましたら声をかけてくださいっ!
よろしくお願いいたします。

i MacにM/BOXとヘッドフォンアンプのHA400・・・こんな現場には重宝します!


本日はpfのみの録音。
今度の日曜日。
これにKIDSボーカルを乗せます。
ホームのリズレーベルスタジオで!
そのレポートは、土屋がやりますので・・・では。


PaGe No,4

2007年03月08日 | レコーディング
少し期間が空きましたが…。。
PaGe REC、4回目のレポートです!
最後はボーカル録りです。声ほど生ものな楽器はありません。。
調子の良い時もあれば悪い時もあるわけです。
ちょっといつもとは違う緊張感に包まれていましたので、今回は本番中の撮影を控えました。

マイクはもちろんU87aiですsymbol7
前回も言いましたが、選択肢がありません…。。。
ギター、ベース、ボーカルとPaGeのRECでは大活躍でした!お疲れさんです。


若干ライブ気味なので、布団で吸音しデッドな環境をつくります。
マイクスタンドをTの字にしてます。
布団だけに見た目は決して良いものではありませんが、何が悪いって柄が悪い…yellow15
目がチカチカします。。。なぜコレを選んだのか…自分のセンスを疑います。。。
チェック柄を責めている訳ではありません…ただ使用する環境が悪かったase


意味のないアップ…

という事で、話しを戻します。。
U87ai→VENICE(group)→Pro Tools、という流れです。
曲自体、サビでかなりキーがあがる感じでした。当然の事ながら、一気にレベルも跳ね上がります。抑えすぎない程度にうっすらコンプをかけながら録音しました。

Voのナオちゃんの体調も良く思ったよりもスムーズにいきました。(2日後、彼は体調を崩しました…tyusha
コーラスを担当したシゲ君もバッチリgood

残るはミックスダウンのみです。次回まで少し時間がかかると思いますが、またレポートします!!

PaGe No,3

2007年03月02日 | レコーディング
こんにちは!
前回に続きまして、PaGeのREC、3回目のレポートです。
今回はギター録り!いよいよ楽曲の全貌が明らかになってきます。徐々に曲が完成していく…これがミュージシャンにとっても、僕にとっても楽しみなところですsymbol7

マイクはアンビエンスにU87、オンマイクはMD421、SM57、e609の3本から選びます。
歪みの深いギターが主でしたので、e609はいまいち合いませんでした。個人的にはクリーンorクランチなどのサウンドを録るのにはお気に入りのマイクです。
MD421、SM57のどちらかという事になりましたので、ミュージシャンにも音を聞いてもらいました。



僕も含めて、全員MD421を選びました。
SM57もMD421に比べ、明るく捨てがたかったのですがMD421の上品な音に心を奪われた様です。…たぶん。。

ヘッドは持ち込みのJCM2000でアンプ直のセッティング!男らしい!!
ギターはエドワーズのレスポールでピックアップがダンカンでした。
僕のバーニーのレスポールとは、明らかに歪みが違います。。。。



ボーカル&ギターのナオヤ君こと、ナオちゃんです。
コントロールルームで演奏するのは結果、良い効果が得られました。特にギターのミュートや、ブラッシングが違います。 でもぉ…気のせいかコントロールルームが若干狭く感じます。。。。。yellow27
改善策を練らねば!!

出番の終わった、シゲ君&カッちゃんはリラックスモードに、はいっちゃてますase

PaGeの定番曲だけあって、ドラム&ベース同様、あっさり終わりました! ナオちゃん!色んな緊張のなか良くやった!! お疲れ様ですclap

次回は歌録り! それではまたっbye

PaGe No,2

2007年03月01日 | レコーディング
こんにちは。
PaGeのREC第2回目のレポートです。

前回は、ドラム録りが終わりましたので今回はベース録りです。3ピースのバンドなので、トラック数に余裕があり、マイク2本(MD421、U87)&ラインで録音する事にしました。

DIは… コレ↓

にしようかなぁ… と思ったのですが、

結局… コレ↓

になっちゃいました。


ほぼセンターを狙い、U87&MD421はキャビネットから同じ距離にしました。
U87は-10dbのパッド、TYPE85はSaffire PROで逆相にしています。

そして、今回初めての試みはスタジオにキャビだけ入れて、演奏するミュージシャンはコントロールルームで…という方法。。。理由は単純に音量がかせげない為です。どうしても、生音が大きくてモニターがよく聞こえません。
ヘッドはスタジオに常備しているAmpeg B2-RE。


ベース担当のシゲ君です。。。アストライド エクスタシー(その時はドラム)と言うバンドで以前、紹介したのですが残念ながら解散してしまい、このPaGeに入る事になりました。
レコーディングは初めてと言う事でしたが、1時間もかからず終わりました!!お疲れ様です!
カッちゃんは、荷がおりたのか…若干の余裕でした。。。yellow20

次回、ギター録りに続きますbye

PaGe

2007年02月24日 | レコーディング
こんにちは~!!
今日は、先日行われましたレコーディングのレポートです。
大分を中心に勢力的に活動している『PaGe(ページ)』の皆さんです。

まず初日はドラムレコーディング!!
スネア表、ハイハット、キック×2はPro Toolsへ、トップ×2はSaffire PROを経由後、S/PDIFでPro Toolsへ、タム×2、スネア裏はSaffire PROを経由後、ラインでPro Toolsへ。と、今回はこんな感じです。




Saffire PROは、初めて使用しましたがPro Toolsの癖のない落ち着いた音と非常に似ている様に感じました。音の相性は良さそうです。
ただラインでPro Toolsへ送った場合、レベルメーター8割程度でSaffire PRO側が歪んでしまいますので、注意が必要です。。。
lightピークをお知らせするLEDlightも見易い!!と言う訳ではありませんので。。やはり耳でしっかり聞く事も重要になってきます。



ちょっと練習中に撮影!!
『PAGE』の勝也君こと、カッちゃんです!! 表、裏が混同するドラム、、初めはクリックに苦戦してましたが徐々に慣れ、予定よりも早く終わりました。
ツインペダルだし、曲のテンポ早いし、凄いね…!!
ライブを見に行かれる方、必聴ですよぉ~っup_slow
それにしてもカッちゃん、ドラムの音デカイです…。。。

次回はベース録りです!!またレポートしますっclap