Vol.160-3 唄 [Six/Nine]

2004-12-17 19:43:16 | 日経新聞
「世界最速エレベーター 15面企業2」

東芝エレベーターは16日、台北市の高層ビルに、世界最速となる分速1010m(時速60.6km/h)のエレベーターを導入した。
これまでは横浜ランドマークタワーで稼動している三菱電機製エレベーターの分速750mが最速で、11年ぶりに世界記録を塗り替えた。
エレベーターを導入した高層ビル「TAIPEI101」は地上101階建て。今月末い完成予定で世界一の高さになる。
1階からエレベーターに乗ると、地上89階まで39秒で到着する。
急激な上昇によって気圧変化による耳鳴りが起きないよう室内の気圧を調整する「気圧制御システム」などの新技術を採用した。

(私見)

いつも不思議に思うわけ。なんで高層ビル作るのかなって。
都心なんかの空室率ってよく記事になってるでしょう。台北の事情は知らないけど、正直非効率だと思うんだわ。
確かに限られた土地でオフィスビルとかにして家賃収入みたいなのとるんならある程度の高層化も必要なんだろうけどさ。
個人的には高さを半分にして土地を倍にしたほうがいいと思うんだけどなぁ。土地は怖いか。ダイエーみたいになるもんね。
高層ビルで地位をアピールしたり、建てたほうはその技術を宣伝するんだろうけど、日照権とか地震のリスク考えると古い考えだと思うわ。
社長が高層ビルの窓から街を眺めて「愚民どもめ」ってのに憧れる時代でもないでしょう。
正直建築業界はどうせ高層ビル作るんならそれなりに付加価値を求めないとだめじゃない?
例えば、ソーラーつけまくりでビル全体の電力を自家発電してますみたいな。
今後はそれなりに意義あるビル建設をして頂きたいわけなのよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.160-2 唄 [Six/Nine]

2004-12-17 19:29:11 | 日経新聞
「松下電器 どこまで強いか4 15面企業2」

「在庫は“罪庫”」。
中村社長のこの考え方は、グループの共通認識になりつつある。
在庫を減らす効果は需要変動に対応しやすいことにとどまらない。
無駄な資産を持たないことで現金を捻出、成長分野に投資できる点により大きな意味がある。

(私見)

罪庫とはよく言ったもんですな。

最近ではPSPの品薄をいいことに4万で販売したゲームショップもあったようで。
あほだねぇ。ほんとにあほ。ゲーム屋もあほだけどSCEもあほだわ。
なんでこんな状態になるんでしょう。売れるんだったらもっと生産しろよって思うわけなんだけど、大人の事情があるんでしょうか。
ああ、ゲーム屋があほってのは目先の利益に走って今後の信頼に大きなマイナスになってる点。
SCEはその事態を招いた点と、売れる需要があるのに供給できてないって点ね。
そういえば初代のPSも品切れがやばかった時期があったね。SCE流の在庫対策か何か?

生産して余剰ができるより、品切れで需要がでてから生産したほうが無駄がないってか?
うーん、難しいね。その中間にはできないものかね。マーケットのあり方を問うことになってくるね。
そう、陳列してある商品をお金払って買うって図式を今後見直す必要もあるのかも。
これってどこの仕事? 流通? コンビニ?
記事ではそこでういた現金をもとに財務を強固にしてるっつー松下さんにしては珍しく模範的な戦略が紹介されてるね。
今後は外資からの買収に備えることが経営課題になるっつーんだから、マネシタのくせにとか言わないで見習うべきだね。
どうすれば、この需要予測、在庫問題を解決できるんだろう。
少なくとも、商品が市場に出回ってからだと遅い気がするんだよね。だから余計に難しいのか。
SCEの売り切れってのもあながち馬鹿にできないのかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.160-1 唄 [Six/Nine]

2004-12-17 18:53:06 | 日経新聞
「新会社論 第7部 頂上へ足止めず2 1面」

1990年代、産業界を得意分野に事業を絞る「選択と集中」が席巻した。
しかし、いつまでも引き算の発想に閉じこもっていては、世界で芽を吹く成長機会を逃す。
通り一遍の多角化ではなく、新たな本業を創る。
そんな気概を持った会社が日本経済を活性化し始めた。

本業とは何か。それは製品名や事業分類のことではない。
時代転変の中で自分の得意技をどう生かし続けるか。
そう考えれば一見縁遠い事業も本業になる。

本業は守るものではなく創るもの。
フロンティアを開き続ける会社が時代の荒波を超える。

(私見)

リストラ一辺倒の時代はようやく終わったのかな。次は新多角化経営とでも言うのかね。

まぁ、基幹技術というか、これまでの本業から時代に即して事業を構築するってのははたから見てるとおもしろいよね。
そう、肝心のやるほうはけっこうチャレンジ精神いるはずだよね。ある種の危機感も原動力になるのかな。
新多角化を念頭において今の日本の産業界見ると、この技術を活かしてこうするとおもしろいかもってのがいくつか見えてくるよね。
ホンダみたいに、自動車のエンジンの技術で飛行機を作るってのはまさにそんな発想かも。ああ、あとpower of dreamだっけ。
夢見ることは誰だってできるわけで、それを実行できる体力や決断力があるのかってのがポイントでしょう。
今回の記事だと後者が中心だったけど、今後は両方が備わってる企業の新多角化に注目したいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.160-0 唄 [Six/Nine]

2004-12-17 18:40:17 | デジカメ画像
「ネックストラップ」

ネックがストラップって、なんか首吊りみたいなイメージだな。

メンノンの広告にあったやつなんだけど、ソニーさんが新しいスタイルのヘッドフォンを作ってくれたみたいです。
ちなみに左に写ってる端末は自分の持ってる音楽プレーヤーです。
これ買った時も似たようなヘッドフォンがついてたんだけど、
なんかバランス悪いしウォークマンぶらさげて歩くのもどうかと思って使ってなかったわけ。
ところが、ソニーさんはめげずに商品化しちゃったわけなのですよ。
まぁ、最近のは端末のデザインもよくなってるからね。違和感なしにぶらさげられんのかもね。
良い点を挙げると、コードが絡まる心配がなさそうだね。
鞄の中なんかにいれとくとコードってすぐに絡まるんだよね。ほんとにうざい。狙ったように複雑に絡まる。
コードを巻き取るタイプもいくつかあったね。あんま普及してないってことはすぐに壊れるとかなんでしょう。
どっかコードが絶対に絡まらないやつ作ってくれないかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする