goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

Wise Ring(その3)

2016-06-01 | おもちゃ
(1)ヒッポヒッポ
  「ヒッポ」はカバ(河馬)の可愛いキャラクターのようだ。(カバヤの製品だからだろう)それが2個繋がっていて、そこにリングが嵌まっている。そのリングを外す知恵の輪である。
  解き方は「HORSE」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その5)「HORSE」を参照されたし。)と同じである。
  難易度は初級である。
  なお、形は馬蹄よりこの方が可愛くて興味が持てるだろう。



NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『マスターコース』(その3)

2016-05-15 | おもちゃ
(2)Matched Set(マッチド セット)
  説明書に「鍛冶屋の見習い職人にとって一番難しいのは2個揃いの部品をそっくり同じに鍛造すること。」とある。確かにそうだが、説明で愚痴を言ってどうする。
  本体の中央部分に鎖で捕らえられているシャトルを外す知恵の輪である。
  鎖は本体中央にある2個の小さな輪の右側を通っている。そしてその鎖がシャトルに巻き付いている。解き方は「SORD」に類似しているが、どの位置で解く操作をするかが難しい。
  珍しい形をした知恵の輪であり、考え出した人を褒めたい。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『上級コース』(その3)

2016-05-01 | おもちゃ
(2)Big Kahuna(ビッグ カフナ)
  説明書に「偉い祈祷師(Kahunaはハワイの祈祷師)に挑戦する時だ。ちょっと怖いような難しさだが、熟練のわざで立ち向かえば征服できる。」とある。
  本体の中央に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  これも解き方は「BELL」に似ている。
  肩の張った小太りの男を思わせる。手に取るとズッシリと思い。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その3)

2016-04-15 | おもちゃ
(2)Wise Guy(頭のいい奴)
  説明書に「少しばかり傲慢で、気取り屋、才能をひけらかすのが好き、そこがちょっと問題か。」とある。
  本体下部に嵌まっている大きいリングを外す知恵の輪である。
  解き方の基本は、「CONESTOGA PLAYMATE」(「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その3))と同じである。
  しかしコイツは頭が良いので、仕掛けを三角形に隠している、それも2個。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その3)

2016-04-01 | おもちゃ
(2)Black Jack(ブラックジャック)
  ブラックジャックはトランプゲームの1つであり、数枚のカードで21を作るものである。説明書に「21世紀を迎えて、タッカージョーンズ社21番目のデザイン。カードが揃えば自然に出来てしまう。」とある。
  中央下部にブラ下がっているシャトルを外す知恵の輪である。
  説明文は、理解不能であるが、「本体上部がダイヤで下部がハートで、それを揃えると解ける」と言うことか?そんなことをしなくてもシャトルを上手く動かすことで解ける。

「鍛冶屋の知恵の輪」『マスター編』(その3)

2016-03-15 | おもちゃ
(2)DOUBLE TROUBLE
  「DOUBLE TROUBLE」、説明書に「二重の厄介」と訳されている。そして「二重のチャレンジ、二重の面白さ、満足度も二倍。鍛冶屋の双子の娘にちなんで名付けました」とある。
  中央で斜めになっている棒状のピース(シャトル)を抜き取る知恵の輪である。
  この写真を見て、「鎖が二重に巻き付いたSORD(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その9)「SORD」も参照されたし。)に似ている」と感じた人はマスター級である。
  ただ上下にいる双子の娘が邪魔をするので、多少工夫が必要であり、解くのが厄介だ。



「鍛冶屋の知恵の輪」『上級編』(その3)

2016-03-01 | おもちゃ
(2)SATAN’S STIRRUP
  「SATAN’S STIRRUP」、説明書に「悪魔の鐙」と訳されている。さらに「当社の独自デザイン第1号で、オリジナル中のオリジナルです。」とある。「へ~!そうなんだ!」
  写真の下の方に嵌まっている細長いピースを外す知恵の輪である。
  抜け道は写真上部の輪の部分しかない。その下にある「U」の字部分をうまく躱すことである
  オリジナルと自慢するだけあり、シンプルだが面白い知恵の輪である。

「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その3)

2016-02-15 | おもちゃ
(2)IRON MAIDEN
  「IRON MAIDEN」、説明書に「鉄の処女」と訳されている。さらに「18世紀のイギリスの習慣には小麦の収穫の際、最後の麦わらでおとめの姿を作りました。20世紀の彼女は鉄製です」とある。何となく乙女に見えてきた。
  三角形のスカートに嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  解き方は上部の三角形を上方に折り返し、そこにリンクを持っていくと、これも「CONESTOGA PLAYMATE」だと見えたら解ける。

「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その3)

2016-02-01 | おもちゃ
(2)CONESTOGA PLAYMATE
  「CONESTOGA PLAYMATE」、直訳すると「コネストガ・ワゴン(大型幌馬車)の遊び友達」である。説明書に「ワゴンの発祥地ペンシルベニア州の博物館のコレクションにあるもの」とある。一般には「ジンジャーブレッドマン」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その6)に掲載あり)である。
と呼ばれている。
  写真下部にあるリングを外す知恵の輪である。
  解き方は、まずリングを三角のピースに移動し、次に上下を折りたたみ外す。

ポップンフレンド ちえのわ(その3)

2016-01-15 | おもちゃ
(2)その2
  写真左は絡まった2個のピースを外す知恵の輪である。
  絡まった方と反対側の先端が小さなリング状になっているが、全体を見ると「99」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その2)に掲載あり)になっている。
  解き方も同じである。
  難易度は初級であろう。

  写真右は「Uリング」と呼ばれるものである。1つに連結された4個のピースをバラバラに外す知恵の輪である
  写真上部の大きなリングに小さな切れ目がある。解き方のポイントはこの切れ目をうまく使うことである。
  難易度は中級であろう。