goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

Puzzle Masterの知恵の輪(その3)

2017-12-01 | おもちゃ
(2)The Rack   Level 8
  「U」の形をした本体に、両端にボールが付いた短い紐がぶら下がっている。これを外したり、戻したりする知恵の輪である。
  解き方はU字の両端が「連環」(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環 」に掲載有り)になっている。その「連環」の解き方を相手の端で2回行えば比較的容易に解ける。
  簡単な構造なのだが解き方がなかなか見抜けない。そこが面白い知恵の輪である。



Puzzle Masterの知恵の輪(その6)

2017-12-01 | おもちゃ
(5)The Yak Puzzle    Level 10
  ヤクの形をした本体に人型に似たピースが嵌まっている。そのピースを外したり、元に戻したりする知恵の輪である。
  本体の左側の首部と思われる所が連環(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環 」に掲載あり)になっている。そこから外れると考えられるが、ひし形の金色ピースがそれの邪魔をする。
  残念ながらこの知恵の輪も今の所解けていない。



知恵の輪をGET!(その3追加)

2017-11-15 | おもちゃ
(2)知恵の輪 その2(続き)
   ikkeiさんからチェーンは「初期位置が左側」とのコメントをいただいた。
   早速試してみた。なるほどその通りだった。
   左側にすると連環を2回外すことになり、難易度がUPした。
   知らずにGET!した状態で掲載してしまいました。
   ikkeiさん、ありがとうございました。

知恵の輪をGET!(その6)

2017-11-15 | おもちゃ
(6)2つの輪
  2つの輪が連なったオブジェで、パズルではない。いわゆる「不可能物体」と呼ばれるものである。細い方の輪を何らかの方法で嵌めたのだろう。輪は木目も無く、克明に調べても継ぎ目も見当たらない。
  作り方を教えて欲しいのだが、知らぬが花か?


はずる ウルトラマン & ウルトラセブン(その6)

2017-11-01 | おもちゃ
(5)ULTRA GUARD EMBLEM (LEVEL ★★★★)
  「ウルトラセブン」に登場する警備隊のエンブレムをリアルにパズルとして再現している。組み込まれているキャストパズルは「CAST CYLINDER」(写真右)である。中心の地図を構成する3個のピンを外したり、嵌めたりするパズルである。
  解き方のポイントは外枠の写真を見て、内部の突起がどの部分で欠けているかを知ることである。
  なお、「CAST CYLINDER」については、「新しいキャストパズル「CYLINDER(錠)」(その1)(その2)」に掲載しているので、それをご覧いただきたい。

 ウルトラマンとキャストパズルを融合させるアイデアは面白い。その形は勿論であるが、以前に楽しんだキャストパズルを再び楽しめたし、両者の相違点を見つけることもできた。これに続いて「ドラえもん」や「ピカチュウ」をやってみてはどうだろうか。

         (この項終わり)

はずる ウルトラマン & ウルトラセブン(その3)

2017-10-15 | おもちゃ
(2)SSSP EMBLEM SHOOTING STAR (LEVEL ★)
  「ウルトラマン」に登場する、化学特捜隊の「流星マーク」をリアルにパズルとして再現している。組み込まれているキャストパズルは「CAST DIAMOND」(写真右)である。マークの矢印部分を分離したり、結合したりするパズルである。分離するより、結合する方がはるかに難しい。
  なお、「CAST DIAMOND」については、「はずる(HUZZLE) CAST DIAMOND」(その1)(その2)」に掲載しているので、それをご覧いただきたい。


                   (続く)

手古鶴(その6)

2017-10-01 | おもちゃ
(5)純迷酒の1
  12個のブロックを升に詰めるパズルである。
  ブロックには升の高さと同じ高さものが3個、升の幅と同じ長さのものが3個ある。それを念頭に置いて組んでみた。なかなか組めない。
  ケースの写真を参考に解いてみたが、写真は1個のブロックが平面から浮き出しているので、解では無い。
  四苦八苦した末に、平面のブロック2個分が高さの厚み3個分に相当することを見つけた。「平らな所を立てるんだ!」、それでも「お手上げ」だった。難易度は最高である。
  (真右は円形の紙で表面を覆って解が分からないようにしてある。)

手古鶴(その3)

2017-09-15 | おもちゃ
(2)冗造酒の2
  升の底に「サイコロの5の目」のように穴が開いている。その穴に10個のペグを詰めるパズルである。問題は2問ある。
  初級:5か所が全て同じ高さになるように詰める。
  上級:同じ色のペグを重ねないで、しかも5色がすべて見えるように詰める。高さも同じに。
  穴の深さが異なっている。従って解き方は、無闇に詰めずに、台の上で高さを比べながら組み合わせを調べることである。
  ユニークでかつ美しいパズルである。
                      (続く)
 

竹ちえの輪(その7)

2017-09-01 | おもちゃ
左下の知恵の輪

「竹を折らないようにタガを取り外す」知恵の輪である。
簡単な解き方が図示されているが、残念ながら分かりにくい。
解き方の原理は左上の知恵の輪と同じである。かりに竹の部分が紐になっていて、下方に折れ曲がっていたら、簡単に解き方は分かるだろう。
竹の持つ特徴を生かし、人の固定概念の盲点を突いた見事な知恵の輪で、すごく珍しい。竹は細くまた薄いので折れやすい、細心の注意が必要である。

竹ちえの輪(その3)

2017-08-15 | おもちゃ
(2)右上の知恵の輪

「ひもについている玉は手に持ち離さないでひもを外す。」知恵の輪である。
解き方は二通りあり、紐を弓状のピースの中央の穴に通す方法と、両端の穴に通す方法がある。
なお紐を本体の中央の穴に通して、手に持った玉を越すと簡単に解けるのである。
難易度は中級であろう。
竹の持つ特異な形状を上手く生かした知恵の輪である。