goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『マスターコース』(その2)

2016-05-15 | パスル
(1)Long Island Catch(ロングアイランド・キャッチ)
  説明書に「〈ロングアイランドの魚〉。ヒャー!こいつは釣り糸を絡ませておいて、餌を取っていくずるい魚だ。しくじっても、無理はないね。」とある。
3個あるリングの内の、鎖に繋がれていない1個のリングを外す知恵の輪である。
  知恵の輪を見て、すぐに気づくと思うが、「SORD」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その9)「SORD」を参照されたし。)に類似している。従って解き方も  その通りである。ただ鎖が魚の腹を1回転しているので、少しややこしい。基本通りに忠実に1回1回解かねばならない。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『上級コース』(その2)

2016-05-01 | パスル
(1)Oddball(へそ曲がり)
  説明書に「とにかく型破りで、突飛で、規則などてんで無視するが、概して無害。これを作った鍛冶職人によく似ている」とある。
  本体下部の三角形部分に嵌まったリングを外す知恵の輪である。
  向かって右の肩部分を上にして、ベル(鐘)に見えれば解ける。従って解き方は「BELL」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その7)「BELL」を参照されたし。)である。ただ下部の三角形部分は、折り返すのではなく、上方向にスライドしてベルの中に入れる必要がある。
  なかなか珍しい形をした知恵の輪で、なるほど偏った職人に見えなくもない。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その2)

2016-04-15 | パスル
(1)Traveler’s Woe(旅人の敵)
  説明書に「行くべき道は明らかと見える。だがそこに落とし穴が! この旅には障害が多い。道に迷うことも多そうだ。」とある。
  左下の波型のシャトルを外す知恵の輪である。
  解き方の基本は、本体の形を見れば分かるように、「うず潮」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その4)「うず潮」を参照されたし。)である。しかしチエーンの部分がシャトルの動きを邪魔している。
  行くべき道は遠回りすることだ。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その2)

2016-04-01 | パスル
(1)Self-Restraint(自制・克己)
  説明書に「自分を抑えるのは誰にも必要なこと、成功するには訓練が要る。」とある。知恵の輪の説明か、人生の訓示か、迷ってしまう。
連なった2個の輪の間に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  解き方は、本体が円形になっているが、「SHACKLED RING」(「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その4))と同じである。ただし写真の状態のままでは外れない。
  チョットした仕掛けで解きにくくなっているのが面白い。


「鍛冶屋の知恵の輪」『マスター編』(その2)

2016-03-15 | パスル
(1)SNEAKY PETE
  「SNEAKY PETE」、説明書に「いんちきピート」と訳されている。スニーキー・ピートはアメリカの俗語で自家製のアルコール分の強いワインのこと。「この1990年製のパズルもあなたをたっぷり酔わせます。」と書かれている。
  下部の三角形に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  写真を見つめても分かり難いが、上部前方のリンク状のピースを最上部にして持ち上げる。次に左右に伸びている水平部のピースを、左右を中心に押して前後に伸ばしたものをイメージする。そして全体を眺めるとが「RASSO」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その8)「RASSO」も参照されたし。)に見えてくる。
「RASSO」を知らない人は解くのが非常に難しい、が知っている人は簡単に解ける。「解き方が分かると、興味が半減してしまう」ところが、知恵の輪の最大の弱点だと何時も思う。



「鍛冶屋の知恵の輪」『上級編』(その2)

2016-03-01 | パスル
(1)CLEF HANGER
  「CLEF HANGER」、説明書に「音楽符号ハンガー」と訳されている。ト音記号に見えなくもないが、やや歪である。
  鎖の下部の三角形ピースに嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  この知恵の輪をマスターするのに「音楽の才能は助けになりません。」と書かれている。その通りで、斜めになっている細長い輪の部分と鎖の部分に注目して、それが有名な知恵の輪「SORD」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その9)「SORD」も参照されたし。)に見えたら解ける。


「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その2)

2016-02-15 | パスル
(1)PAINTED LADY
  「PAINTED LADY」、説明書に「磨かれた美女」と訳されている。面白い名前であるが、「蝶」の方が似合っているように思う。美しい知恵の輪である。
  蝶の右側の羽に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  解き方は、蝶の胴体部分を上方に引き上げると、『初級編』の「CONESTOGA PLAYMATE」と同じに見えたら解ける。

新しいキャストパスル「CAST PADLOCK(頑)」(その2)

2016-02-06 | パスル
 円形のピースを楕円がガッチリ捕らえて、頑固に囲ってなかなか解けない。箱書きに「離れては戻すことを何度も繰り返し、あきらめずに挑戦してほしい。」と書かれている。最初は意味不明だった。解いていると同じ動作を何回もグルグルと繰り返すことになり、なるほどと頷けた。
 解くポイントは、
まず箱書きにあるピースの写真を克明に観察すること、
次にピースを動かしながら正確にピースの形状を把握すること、
そして、楕円のピースのどこから半円のピースが抜け出るかどこがそれを邪魔するかなどを考えることかも。
 ★が5個、表示のとおり、かなり難しかった。なお蛇足であるが、この「PADLOCK」(南京錠)は鍵としての実用は出来ないようだ。

「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その2)

2016-02-01 | パスル
(1)IRON HEART
  「IRON HEART」、直訳すれば「鉄の心」である。冷たく強いものと温かく柔らかなものを組み合わせた名前に何となく奇妙さを感じる。説明書に「ウクライナの鍛冶屋の考案に基づいて作られたもの。」ある。ヘエ~と驚きである。
弓のようなピースからハートのピースを外す知恵の輪である。
  解き方は、「弓と弦が繋がっているところが「ハート」の抜け道だ」と、気付いたら解ける。

ポップンフレンド ちえのわ(その2)

2016-01-15 | パスル
(1)その1
  本体の中央に嵌まっている鎖の輪を外す知恵の輪である。
  解き方は「連環」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その12)に掲載あり)に類似している。鎖を右端の輪を越し次に左端の輪を超す、またはその逆に左端、右端の順に超すと解ける。
  難易度は中級であろう。