goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

チャイニーズリング(8個セット)(その5)

2017-03-01 | パスル
3)三角形(仮称)
  三角形の板に紐が結ばれていて、先端に小さなリングが嵌まっている。紐を解いて、リングを外す知恵の輪である。
  解き方はこれも「HEART」に類似している。前項の知恵の輪よりも複雑であるので、紐を捩らないようにすることが大事である。特に戻すときに。
  ちょっと珍しい知恵の輪である。難易度は初級と上であろう。

チャイニーズリング(8個セット)(その2)

2017-02-15 | パスル
(1)針金と紐の知恵の輪
  針金と紐の知恵の輪は前回取り上げた「ロープで知恵の輪」(2017-01-15と2017-02-01に掲載有り)のシリーズと同じものである。
  比べると紐が黒から赤になっている。赤の方が美しく楽しい感じがするが、皆さんはどのように思われるだろうか?
  これらの知恵の輪の説明は「ロープで知恵の輪」の方をご覧いただきたい。

ロープで知恵の輪(その7)

2017-02-01 | パスル
(F)
 「U字」のピースの下に、4個のリングが絡まった紐が下がっている。その本体にシャトルが嵌まっている。このシャトルを外す知恵の輪である。
 この知恵の輪についても既に「Eureka!の MINI WIRE PUZZLES(その11) (2016-08-15)」で取り上げたのでそちらもご覧いただきたい。
 紐は黒よりも赤の方が美しい。何故紐を黒に統一したのだろうか、疑問に思う。

ロープで知恵の輪(その2)

2017-01-15 | パスル
(A)
 円形の本体に紐の輪が嵌まっていて、その紐の輪を外す知恵の輪である。
 外し方は円形の中にある小さな丸の所がポイントで、「連環」(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環 」に掲載有り)の解き方で簡単に解ける。難易度は初級であろう。
 何となく宗教的なイメージのする知恵の輪である。

ロープで知恵の輪(その5)

2017-01-15 | パスル
(D)
 4個のリングが紐で互いに結ばれている。紐を解いて4個のリングをバラバラにする知恵の輪である。
 既に「Just Puzzles(その15)(2013-03-15)に記載してあるので、それをご覧いただきたい。
 解き方はアイピーフォー社のホームページをご覧いただきたいが、解答動画を見ても、紐が4本とも黒なので、分かりにくい。
 難易度は最上級だろう。
 形はシンプルで美しく、ガチャポンで人気かも知れないが、子供が遊ぶは難しいだろう。
           
                       (続く)


POCKET PUZULLES(その10)

2017-01-01 | パスル
(8)Con-TRAP-tion #506
  直角三角形をした金属の本体に、両端にリングとビーズが付いた紐が下がっている。
  その紐を本体から外す知恵の輪である。
  直角のところが複雑な構造をしていて、一見したところ、解き方が見つけにくい。しかしそこが「連環」だと気付くと簡単に解ける。
  今までに見たことのない形をした、珍しい知恵の輪である。

私的な知恵の輪大賞2016(その2)

2016-12-15 | パスル
2.アイディア賞:Deed End(2016-12-01に掲載)
  「POCKET PUZZLES」シリーズの内の1つである。細長い本体の右端に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  本体中央部に結び目があり、とても珍しい形をしている。ここを解いて外しリングを取るのでは無く、本体を正方形にしてリングを外すのである。
  かなりアイディアに富み優れた作品である。

POCKET PUZULLES(その6)

2016-12-01 | パスル
(4)Deed End #402
  中央でピースが結ばれている。ここを外すのではなく、右端に嵌まっている小さなリングを本体から外す知恵の輪である。
  解き方は結び目を緩めて、正方形を作る。次に本体右がバー2本繋がっていることに注意することである。そうすれば「チリ人の輪(Chilean Ring)」(「知恵の輪読本」秋山久義著 新紀元社 170頁参照)であることが分かる。なお、「ダイソーの知恵の輪(その6)」に記載がある、参照にしてください。
  この知恵の輪は形がおもしろい。変われば変わるものである。



POCKET PUZULLES(その2)

2016-11-15 | パスル
ビニール袋に知恵の輪と説明書が入っていて、説明書を広げると写真のようになる。写真の上が表(?)で下が裏である。
写真の上の右2列目が折りたたんだ時の表面と裏面になる。裏面に知恵の輪の解く目的が書かれている。写真の下の左1列目に簡単な解答が描かれている。
注目は40個の知恵の輪が描かれていることである。#100台(Simply Challenging)、#200台(Mind Boggling)、#300台(Excruciatingly Difficult)、#400台(Maddening)、#500台(Ultimately Terminal)の区分があり、それぞれ8個ずつとなっている。
今回入手できたのは#300台(黄色)2個、#400台(橙色)4個、#500台(赤色)4個であった。