ロープで知恵の輪(その1) 2017-01-15 | 知恵の輪 今回はワイヤーとロープで出来た知恵の輪のシリーズである。ネットオークションから入手した。販売元は「アイピーフォー(株)」。ホームページを見ると「Capsule Toy(2016年11月)」にあり、ガチャポンの知恵の輪らしい。8種類ある。難易度は記されていないが、中にはかなり難しいものもある。 なお、ホームページに各知恵の輪の解き方が動画で案内されている。
ロープで知恵の輪(その4) 2017-01-15 | 知恵の輪 (C) 四角形の本体から吊り下がっている紐に、嵌まっている。そのリングを外す知恵の輪である。 解き方は「RASSO」(「良く現れる基本知恵の輪(その8)RASSO 」に掲載有り)だと思っていたが、違うようだ。紐の先にビーズは無いし、先端のリングは小さく、四角形を構成する長細い楕円の中を通過することが出来る。従って紐を折り返して、課題のリングを外すのである。解き方は「BELL」(「良く現れる基本知恵の輪(その7)BELL」に掲載有り)に類似している。難易度は中級の下くらいだろう。
POCKET PUZULLES(その9) 2017-01-01 | 知恵の輪 (7)Trapeze #502 3個の「U」字状のピースが階段状に連なっている。その最下部にシャトルがぶら下がった知恵の輪である。 そのシャトルを外す知恵の輪である。 形が前(6)項の「The Rack #407」に類似しているので、解き方は「連環」(「良く現れる基本知恵の輪(その12)連環 」に掲載有り)と同じであるが、ピースが角ばっているため、両側の連環を使用しないと解けない。 少し形を変えるだけで、解き方が複雑になり難易度も上がるところが、面白い。
POCKET PUZULLES(その11) 2017-01-01 | 知恵の輪 (9)Chain Link #507 4個のリングが一列に連なった本体に、同じ大きさの3個のリングが嵌まっている。 そのリング3個を外す知恵の輪である。よく見かけるものである。 Eureka!の MINI WIRE PUZZLES(その15)(2016-09-01)で紹介したので、そちらをご覧いただきたい。 以上、今回入手できた知恵の輪について紹介したが、このシリーズは(その2)(2016-11-01)において説明したように28種類ある。珍しい知恵の輪が多いので、引き続き探し続け、全種類を集めたいものである、初夢にならないように。 (このシリーズ終わり)
私的な知恵の輪大賞2016(その1) 2016-12-15 | 知恵の輪 今年もこのブログで紹介した知恵の輪の中から、自分勝手に「知恵の輪大賞」を選んでみた。勿論入賞しても賞状・賞品は授与されないし、大した名誉にもならないことを予めお断りしておく。むしろ迷惑するかもしれないが、大目に見てご容赦いただきたい。 1.知恵の輪大賞:Freedom’s Ring(2016-05-15に掲載) NEW「鍛冶屋の知恵の輪」シリーズの「マスターコース」の3個の内の1つである。本体下部の三角形ピースの所に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。 解き方は「RASSO」(「良く現れる基本知恵の輪(その8)RASSO 」に掲載有り)と同じであるにも係わらず、それを全く連想させない複雑なRingの形をしている。また頂部にプラスティックのタグを使用し、 全く知恵の輪の概念を超えている。素晴らしい作品である。
私的な知恵の輪大賞2016(その4) 2016-12-15 | 知恵の輪 4.ユーモア賞:HEMI-SPHERES(2016-10-15に掲載) Eureka!の「MINI STRING PUZZLES」シリーズの1つである。写真下部の半球を左右入れ替えるパズルである。シリーズの中では珍しく「紐を解く」のではなく、パーツを移動するものである。 解き方は「行ったり来たり(アフリカンボール)」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その14)いったりきたりに掲載あり)に類似している。 写真上部では紐を解くパズルのように引っ掛け、下部の半球ではパーツを移動させることを暗示する。人を惑わせるユニークさがある知恵の輪である。
POCKET PUZULLES(その5) 2016-12-01 | 知恵の輪 (3)Masquerade #401 4個の「U」字のピースが連なっている。それに嵌まっているリングを外す知恵の輪である。 解き方のヒントは「ジンジャーブレッド」(「良く現れる基本知恵の輪(その6)ジンジャーブレッド 」に掲載有り)である。2回の動作が必要である。 この知恵の輪は左右対称である。やはり美しく見える。
POCKET PUZULLES(その8) 2016-12-01 | 知恵の輪 (6)The Rack #407 梯子のような本体の下に嵌まっているシャトルを外す知恵の輪である。 右側だけに、あるいは左側だけに注目すると、「連環」になっていることが分かる。通常の連環のようにシャトルが連環を通していないので、気づきにくいかも知れない。一方途中から解くことになるので外す方は簡単になる。 (続く)
POCKET PUZULLES(その1) 2016-11-15 | 知恵の輪 「神保町 パズルフェア」が10月22日(土)~11月6日(日)に千代田区神田神保町の奥野かるた店で開催された。主催は(一社)日本パズル協会。 その中で、11月5日(土)、6日(日)に蔵出しパズルフェアが開かれた。写真の知恵の輪はその時入手したものである。Puzzletts Since 1986と書いてあるからかなり以前に販売されたもののようだ。台湾製である。